・Panasonic Lumix G Vario 12-60mm f/3.5-5.6 Asph. Power O.I.S. Review
※元記事が別のレンズを使った再テストに差し替えられています。再テストの内容はこちらの記事を参照してください。
- このレンズはとてもコンパクトで、テスト機のGX8とのバランスは良好だ。重さはわずか210gしかない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、これが軽量化に貢献している。
- AFは非常に速く、迷うこと無く合焦する。
- 解像力は12mmでは、中央は開放からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11でもまだとても良好な値(very good)だ。隅は中央のような高いレベルではなく、ピークのF5.6で良い(good)のレベルにしか達せず、そのほかの全ての絞り値ではそこそこの値(fair)だ。
- 25mmの解像力は、中央は開放からF11までとても良好な値(very good)で、F16では良好な値(good)だ。隅はF8からF11では良好な値(good)で、それ以外の絞り値ではそこそこの値(fair)だ。ここでも中央の解像力優先に見える。
- 40mmの解像力は中央は、開放からF11までとても良好(very good)で、隅はこれより低いが、F5.6からF8でとても良好(very good)、F11で良好な値(good)だ。
- 60mmの解像力は厳しく、F8とF11の中央は良好な値(good)だが、それ以外はそこそこの値(fair)だ。
- 歪曲は12mmで-1.59%のタル型で、コンパクトなズームとしては素晴らしい結果だ。60mmでは+0.0984%の糸巻き型で、よく補正されている。
- 倍率色収差は、広角端では中央は良好で、隅はそれよりも大きな値になるが、それでもなおかなり素晴らしい値だ。望遠端では、倍率色収差はほとんどゼロだ。
- 全体としては、このレンズは広角側の中央の性能がベストだが、全ての焦点距離で実用的な性能だ。全域で高性能というわけではいが、十分に役割を果たしている。
- 手ブレ補正は、約2-3段分の効果があるようだ。
- ボケは若干うるさいが、不快ではない。望遠端ではよりソフトな描写になるので、ボケ味がよくなる。
- 12-60mmはパーフェクトなレンズではないが、非常に融通の聞くレンズだ。歪曲や色収差の少なさは実に素晴らしく、中央の解像力は高い水準にある。このレンズは、理想的な小型軽量の旅行用レンズのように見える。
- 良い点: 歪曲が非常に少ない、色収差が良く補正されている、中央の高い解像力、高速で正確なAF、軽量コンパクト、良好な逆光耐性、防塵防滴。
- 悪い点: 望遠端(広角端の間違い?)の隅が甘い、ボケが若干うるさい。
解像力は広角端の中央は見事な値ですが、隅の解像力が低めで、絞ってもあまり改善しないのが気になるところです。また、望遠端では全体的に解像力が低めで、絞っても中央でもgoodのレベルにしか達しませんが、全体の均一性は良好のようです。
サンプルでは、比較的柔らか目で、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。
[追記] 元記事が別の個体のレンズを使ったテストに改定されていて、内容が大きく変わっています。
はっしい
サンプル見てなんかぬるいレンズだと思ってたけど、やっぱり解像力低めですね。
ゅぃ
4月末発売のこちらのレンズと悩んだあげく、3月末に12-35F2.8を買いました。
12-35F2.8発売より4年の月日と、60までの焦点距離が魅力だったのですけれど、12-35F2.8の価格がこなれてきていたので、12-35F2.8を買いました。
正直、ちょっとほっとしています…。
TKK
f値が暗いのだから、もう少し頑張って欲しかった。特にボケが汚いですね。
みすた
ePHOTOzineはMTFチャートを下回ってたのでパナに新しいレンズを借りるみたい
中華品質によるばらつきなのか、量産の段階で本来のスペックを下回るものになってしまったのか
ととべい
ううん、期待していたのに、大したことなかったですね・・残念。だいたいMFTの安価なキットレンズは写りが悪い、一つだけパナの14-45f3.5/5.6がまともだと思います。いつもはオリ12-40f2.8を付けていますが、重いのでよかったらこれにしようかと思っていたんですが。確かに下の方を読んでみると、パナから新しいレンズが来るようですが、テストしたのはハズレ玉だったんですかね?
レート
14-42IIの解像力に不満を覚えてこちらを検討していましたが、サンプルを見る限りでは不満を解消するには力不足に感じます。
まだ発売されたばかりのレンズですので、静観して様子を見た方がイイかもしれません。
Rosetta
新しい方の14-140mm、沈胴式の12-32mmを持っていて、
沈胴式の35-100mmを買うか、本レンズを買うかかなり悩んだのですが、
付けっぱなしの汎用レンズにできるかと本レンズを買っちゃいました。
試し撮りをしてみて「まぁこんなもんでしょ」とは思ったものの、鏡筒の品質や実写サンプル、上記の評価を見つていると、少しだけ後悔している自分がいたりして(汗)
あかさ
私も14-140と沈胴の12-32を使ってます。12-32には満足していますが、14-140には不満があります。この二本と比べてどうなんでしょう?
ねす
このぐらいの解像度だとM.ZD14-150やTam14-150や
Pana14-140、いわゆる便利ズームでいいのでは?と思ってしまいそうです。
軽さや収差で差があるのでしょうけれど、残念な結果です。
言葉は悪いかもしれませんが不便ズームだと思います。
みや
パナは、解像度を追求せずソフト路線の画像をブランドイメージにしているようですが、新しいレンズなのだからもう少しウリがほしいところ。とりたてて高倍率ズームでもないわけで、14-140並は寂しい。
denti
コメント欄のやり取り見てると新しいレンズが今日届く予定だそうなので、
今週中にはそのレンズのデータが出るでしょう。今度も同じような測定結果なら
がっかりですね。広角側の周辺部は12-32mmよりずっと悪いし、望遠端は
今時のレンズとしてちょっと悪すぎますよね。なのに四つ星つけてるこの
レビューもちょっと信じられない。
BAA
私も発売日に購入して使ってますが、個人的にはそんなに酷評されるようなレンズとは思いません。
確かに解像力至上主義の方から見れば物足りないというのは理解しますが、GX8との組み合わせでは必要十分な情報量の画作りができるレンズと感じています。
鏡筒の品質についてはちょっと残念な部分があるのも事実ですが。
NN
実際使ってみると、12-35mm間は12-35mmF2.8と等倍ブラインドテストを行っても違いがよくわかりません。
35-60mm間は、別途35-100mmや単焦点に付け替えた方が良いかも知れませんが、1本にしたい時はあまり使わないズーム域なので便利なおまけ部分と考えています。
このレンズを買ってから、明るさを必要としないケースでは12-35mmF2.8の出番は無くなりました。
Rosetta
> あかささん
40mm F5.6で撮り比べて、解像力としては、中央部は14-140mmより上、周辺部は同等くらいな感じでしょうか。
> ねすさん
ひとまわり大きくても、12-100mm F3.5-5.6 なら「便利」になりそうです。
> BAAさん
みなさん、14-140mmよりズーム倍率が低いのに同程度、というあたりが不満なのかもしれません。レベルは違いますが、オリFTの12-60mmはいい玉ですしね。
かんな
少しだけ期待してましたけど、やはり画質はイマイチっぽいですね。
オリンパスの12-50mmも良くないですし、一長一短。。
12-35mmより遥かに軽いのに、望遠端は60mmまであるから気になっていました。
高いけど入門レンズですかね。
s
ボケ、汚いですか? 自分としては、かなり好みなボケ方です。
とはいえ、作例はほとんど絞ったのばかりでボケてませんね。
14-54ⅱの描写が気に入りGX1で使用していましたが、後に12-35mmに買い替えました。
明るさも解像力も上がったのですが、写真を見返していてハッとさせられたかと思えば、14-54で撮った物だった、という事がしばしばあります。
14-54よりも更に暗いので手は出さないと思いますが、注目しているレンズです。
LX100のクリーミーな描写とはまた別な趣きです。
denti
新しいレンズの測定結果が出ましたね。最初のはハズレ玉だった
ようです。NNさんの実際に使われての感想とぴったりな感じのデータですね。
みすた
自分もそこまで悪くないと思ってたので自分の印象通りの結果になったみたいですね
広角端と望遠端付近のズームが渋い動きなのが唯一の不満点だなぁ
ホームズ
新しい測定結果でも周辺弱いのは変わらないみたいですね。