パナソニック12-60mm F3.5-5.6 OIS は非常に融通の利くレンズ

ePHOTOzine に、パナソニックの標準ズーム「LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix G Vario 12-60mm f/3.5-5.6 Asph. Power O.I.S. Review

※元記事が別のレンズを使った再テストに差し替えられています。再テストの内容はこちらの記事を参照してください。

  • このレンズはとてもコンパクトで、テスト機のGX8とのバランスは良好だ。重さはわずか210gしかない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、これが軽量化に貢献している。
  • AFは非常に速く、迷うこと無く合焦する。
  • 解像力は12mmでは、中央は開放からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11でもまだとても良好な値(very good)だ。隅は中央のような高いレベルではなく、ピークのF5.6で良い(good)のレベルにしか達せず、そのほかの全ての絞り値ではそこそこの値(fair)だ。
  • 25mmの解像力は、中央は開放からF11までとても良好な値(very good)で、F16では良好な値(good)だ。隅はF8からF11では良好な値(good)で、それ以外の絞り値ではそこそこの値(fair)だ。ここでも中央の解像力優先に見える。
  • 40mmの解像力は中央は、開放からF11までとても良好(very good)で、隅はこれより低いが、F5.6からF8でとても良好(very good)、F11で良好な値(good)だ。
  • 60mmの解像力は厳しく、F8とF11の中央は良好な値(good)だが、それ以外はそこそこの値(fair)だ。
  • 歪曲は12mmで-1.59%のタル型で、コンパクトなズームとしては素晴らしい結果だ。60mmでは+0.0984%の糸巻き型で、よく補正されている。
  • 倍率色収差は、広角端では中央は良好で、隅はそれよりも大きな値になるが、それでもなおかなり素晴らしい値だ。望遠端では、倍率色収差はほとんどゼロだ。
  • 全体としては、このレンズは広角側の中央の性能がベストだが、全ての焦点距離で実用的な性能だ。全域で高性能というわけではいが、十分に役割を果たしている。
  • 手ブレ補正は、約2-3段分の効果があるようだ。
  • ボケは若干うるさいが、不快ではない。望遠端ではよりソフトな描写になるので、ボケ味がよくなる。
  • 12-60mmはパーフェクトなレンズではないが、非常に融通の聞くレンズだ。歪曲や色収差の少なさは実に素晴らしく、中央の解像力は高い水準にある。このレンズは、理想的な小型軽量の旅行用レンズのように見える。
  • 良い点: 歪曲が非常に少ない、色収差が良く補正されている、中央の高い解像力、高速で正確なAF、軽量コンパクト、良好な逆光耐性、防塵防滴。
  • 悪い点: 望遠端(広角端の間違い?)の隅が甘い、ボケが若干うるさい。

 

解像力は広角端の中央は見事な値ですが、隅の解像力が低めで、絞ってもあまり改善しないのが気になるところです。また、望遠端では全体的に解像力が低めで、絞っても中央でもgoodのレベルにしか達しませんが、全体の均一性は良好のようです。

サンプルでは、比較的柔らか目で、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。

[追記] 元記事が別の個体のレンズを使ったテストに改定されていて、内容が大きく変わっています。