パナソニック12-60mm F3.5-5.6 OIS の再テストが掲載

ePHOTOzine に、パナソニック12-60mm F3.5-5.6 OIS の以前とは別の個体による再テストが掲載されています。

Panasonic Lumix G Vario 12-60mm f/3.5-5.6 Asph. Power O.I.S. Review

  • このレンズはとてもコンパクトで、テスト機のGX8とのバランスは良好だ。重さはわずか210gしかない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、これが軽量化に貢献している。
  • AFは非常に速く、迷うこと無く合焦する。
  • 解像力は12mmでは、中央は開放からF5.6まで際立った値(outstanding)で、F8とF11でも素晴らしい値(excellent)だ。隅は中央ほど高いレベルではなく、開放からF8まではとても良好な値(very good)で、F11では良好な値(good)になる。
  • 25mmの解像力は、中央は開放からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11とF16ではとても良好な値(very good)だ。隅は開放からF11まではとても良好な値(very good)で、F11とF16ではそこそこの値(fair)だ。
  • 40mmの解像力は中央は、開放からF11までとても良好(very good)で、隅もそれほど大きな違いはなく、開放からF11でとても良好な値(very good)だ。
  • 60mmの解像力は、中央も隅もF5.6からF11でとても良好な値(very good)で、望遠端では画質の均一性が高い。
  • 歪曲は12mmで-1.45%のタル型で、コンパクトなズームとしては素晴らしい結果だ。60mmでは+0.0518%の糸巻き型で、実質的にゼロだ。
  • 倍率色収差は、広角端では中央は良好で、隅はそれよりも大きな値になるが、それでもなおかなり素晴らしい値だ。望遠端では、倍率色収差はほとんどゼロだ。
  • 全体としては、このレンズは広角側が強く、望遠側にズームするに従って緩やかに解像力が落ちていく。隅は中央と同等にはならないが、望遠端では均一性が高くなる。広角端の中央の解像力は際立っており、色収差と歪曲は極めて少ない。
  • 手ブレ補正は、およそ2~3段分の効果があるようだ。
  • ボケは若干うるさいが、不快ではない。望遠端では若干ソフトな描写になるので、ボケ味がよくなる。
  • 12-60mmはパーフェクトなレンズではないが、非常に融通の聞くレンズだ。歪曲や色収差の少なさは実に素晴らしく、中央の解像力は開放から際立っている。このレンズは、理想的な小型軽量の旅行用レンズのように思える。
  • 良い点: 歪曲が非常に少ない、色収差が良く補正されている、中央の高い解像力、高速で正確なAF、軽量コンパクト、良好な逆光耐性、防塵防滴。
  • 悪い点: 隅の甘さ、ボケが若干うるさい、最初にテストした個体の性能が悪かった。

 

以前のレビューでは、全体的に解像力がかなり低めでしたが、新しい個体のテストでは見違えるほど改善していて、これなら全く問題の無い性能と言ってよさそうです。

なお、元記事のサンプル画像は以前のレビューから差し替えられていないようなのでご注意ください。