・ (FT4) Some early Olympus E-M1 successor info.
- 優れたソースから、E-M1後継機に関する次の情報を入手している。
「E-M5 Mark II は、ハイレゾショットと進化したボディ内手ブレ補正のコンセプトを示す役割だったが、E-M1 Mark II は、これらの機能を改善したものと、進化したEVFを搭載してリリースされる予定だ。E-M1 Mark II の第一の目標は、ライバルとの競争力を保つことだ」
「私と話をした人は、E-M1 Mark II に何らかのサプライズがあることも示唆している。この機能については、新しいハードウェアに関するものではなく処理に関するものだという事以外は、残念ながらまだ分からない」
前回の噂と併せると、E-M1 Mark II は、E-M5 Mark II の機能を更に進化させて、それに加えて動体撮影に関する機能(AFや連写、EVFなど)を改善した機種になる可能性が高そうですね。
「何らかのサプライズ」に関してはまだ詳細は分かりませんが、ハードウェアではなくてソフトウェア的な処理に関するものだということなので、画像の後処理で何かを実現する機能なのでしょうか。
ひのき
E-M5 Mark IIからハイレゾショット、ボディ内手ブレ補正を進化させるとなると、過去の記事を見ていると素直に手持ちハイレゾに関するものと想像すると思いますが、どうでしょう
てむさ
4K(と4Kフォト)かと思ったのですが
処理の追加か。。
ポチ
フォーカスの位置を記憶したり、距離で指定できるとうれしいのですが。
新しいアートフィルタが搭載されます!
だったりして。
D-manaco
フラッグシップだけに出し惜しみ無く、オリンパスの技術を結集したカメラになると思われるので、今から9月のフォトキナまでワクワクです。
E-M5mk2も良い機種なので悩ましいですが、ここは早々にドナドナしてE-M1をサブ機に回す準備に入ろかな‼
なぽ~りたん
実現可能そうなのでいえば
手持ちハイレゾより
アストロレーサー的なのですかね
まぁ ハード的には新しくなくて、ソフト的な制御だと思いますけど
違うか・・・
アストロレーサーは 欲しいですね
ハイレゾに関してはあまり必要性を感じてないので・・・
アストロレーサーがあれば赤道儀持っていかなくてもいいのでμ43のシステムの縮小が活きますね
どりゃー
E-M1 Mark II はフラッグシップとしての
役割を徹底追及したらよいと思う。
バッテリーグリップ一体型で高速連射、被写体補足能力、
他機種の追随を許さない防水性など。
E-M5の次世代機にも位相差AFが搭載されるでしょうから、
どーんと機能強化に進むべきだと思う。
その結果大きく、重く、高額になるのを否定してはいけない。
dai
ファインダーを動きものにどう対応させるのか。
1枚目のシャッターを切った後、EVFの画像がちょっとでも止まってしまうと、もう追えないです。
そこが解決できないと、AFを高速化しても特に飛びものでは補足が難しいです。
ドットサイトを使う手も無くは無いですが…。
ぽにょ
グローバルシャッターを使用した高速連写で手持ちハイレゾはないでしょうか。
ハードウェアに関するものではないということなので違いかもしれませんが。
ライト
個人的には20万円近くで大きく重くなってもいいのでハードウェアをガッツリフラッグシップとして頭一つ二つ飛び抜けたものにしてほしいですね。
ソフトウェアでのサプライズだと手持ちハイレゾでしょうか。
ジェイコプスラダー
電子シャッターのローリング歪みを無くしました!的な何かのような気がします。
梅ちゃん
同じボディ内手振れ補正陣営のペンタックスがAPS-CのK-3Ⅱでハイレゾ入れてきてましたし、フルサイズのK-1でも。だからセンサーがフルサイズの1/4の4/3使ってるオリンパスとしては手持ちハイレゾとか出来ないといかんでしょ。まあ像面位相差AF搭載センサーの2代目が搭載されるのか?そのメーカーはパナなのかソニーなのか?が実の所最大の関心時だと思うな。パナはDFDとかで処理エンジンの力技でコントラストAFでの動体AFの向上を図ってますが、オリンパスはソニーと同じようなハイブリッドAF路線を続けるのかどうかも知りたいですからね。単にレガシーの4/3レンズも使えるためにというだけでなく、動体AFに有利な像面位相差AFとのハイブリッドAFというスタイルを確立して欲しいですね。
通行人A
私にとっては、ハイレゾは決して付加的な「おまけ」の機能ではなく、特に手持ちハイレゾが実現すれば、同じデジタルでも、フィルムとデジタルの差と同じぐらいの大きな画質の差を感じると思います。ベイヤーの画もかなり進化したと思いますが、フィルムの時の湿気というか凄みというか匂いというか、何かが足りない感じがしていました。それで常にシグマを併用してきましたが、手持ちハイレゾを今年中にどこが最初に実現できるのか、大いに期待しています。
goiti
AFの強化に期待したいです。
せめて旅客機の着陸ぐらいの単純な動きはピントを外さず確実に追従し続けて欲しいものです。
通行人X
楽しみです。
手持ちハイレゾショットは技術的に不可能と言われましたが、実際はどうなんですね。
高感度とEVFが進歩してれば個人的には満足です。
あとは。。。ファインダーがPEN Fみたいに丸型になってくれれば大歓迎。
おれんじ
他社であったコントラストAFを利用した位相差AF微調整機能はどうでしょう?
ズームレンズ全域で記憶できるといいと思います。