- カメラはα7R II を使用し、全ての自動補正はOFFに設定した。三脚を使用し、ホワイトバランスはオート、感度はISO100で、JPEG撮って出しだ。
- FE24-70mm F2.8 はトップレベルの画質で、42MPセンサーの実力をたやすく引き出している。FE24-70mm F4 はそれ自身は悪いレンズではないが、相手が強すぎた。
広角端の中央はFE24-70mm F2.8 は開放からシャープですが、FE24-70mm F4は開放では少し甘く、絞ってもFE24-70mm F2.8の方が少しリードしているようです。
広角端の隅は中央よりも差が大きく、FE24-70mm F2.8は開放から結構シャープですが、FE24-70mm F4は開放ではやや不鮮明で、1-2段絞ってもFE24-70mm F2.8には追いつかないようです。
望遠端は、中央はそれほど差がないように見えますが、隅はF4以上での比較ではFE24-70mm F2.8の方がずっと良好で、絞ってもかなりの差があるという印象です。歪曲もFE24-70mm F2.8の方が良好のようですね。
take*neko
中央と周辺とで被写体の距離が結構違う点は注意すべきでしょう。
GM の方の 70mm f2.8 の周辺画像はボケボケですがそもそもピントが合ってるかどうか疑問…
hilo
レンズのレビューでは殆ど触れられることは無いのですが、GMが出たことで逆にZの最大の長所であるコンパクトさが評価されて欲しいですね
画質と同様にサイズも厳しく評価されるようになれば、レンズの小型化が加速するのでは無いかと考えています。
z8
ソニーの本気が現れてますね。Eマウントユーザーが羨ましいです。
ライト
GMは流石としかいいようがないですね。
それよりツァイスF4のほうはツァイス名でなくデジタル補正前提でもう少し安く提供されていたらまた違った評価をされていたように思いますね。
山本
GM素晴らしいですね。
ちょっと残念なのはツアイスf4・・・
ツアイスなら大丈夫。という信頼を裏切るようなレンズは作るべきじゃなかったと感じます。GMも今後それは留意して欲しいところです。
7s
F2.8の凄さというより、F4.0のダメさが際立つ作例ですね。
まの
GMスゴイですね〜
でもツァイスも高いんだからもうちょい頑張らないと
hi-low
take*nekoさんが指摘されていますが、FE24-70mm F2.8GMのフォーカスが中央と周辺部で異なる距離の被写体にあっているのなら、それは像面湾曲が原因です。
QL
2470GMは解像度が良いのももちろんですが、色が潰れにくく逆光にも結構強いので非常に安心して使えます。ボケも汚くなりにくくいい感じです。ソニーの気合の入れ具合がしっかり伝わる造りで、F2.8ズームとして期待される部分にしっかり応えたレンズだと思いました。
もうすぐ出る70200GMや、おそらく出るであろう広角GMに期待が膨らみます。
FEの他のGレンズやZEISSは割とどれも評判がいいので、2470Zのいまいちな評判が目立っちゃうのはありますね。出始めのレンズなのでサイズや画質のバランスで様子見的な意図が反映されているのではないでしょうか。コンパクトさとのバランス的に結構頑張っているレンズだとは思います。
しみず。
まぁ価格差がありますからね。笑
これで大差なかったら、GM買った方に申し訳がないですよ。
どうせならマウントアダプタもある事だし、Aマウントの24-70も比較に加えて欲しかったなぁ…
sadowsky
僕は像面湾曲というより単に被写界深度が足りずに近影にピントがあっていないだけな気がしますがどうなんでしょ。
からくり使い
FE24-70mm F2.8 GMレンズ自分も使っていますが、とってもイイです。
今後の GMレンズが楽しみですね
FE16-35mm F4 も風景撮り等で使っていますが、26-35mm辺りが絞っても解像度が甘く、チョッと残念なので
FE16-35mm F2.8 GMレンズが出るのを待ってます
また機動性を考えるとレンズが軽いのは有難いので、GMレンズのF4通しズームも出してくれると嬉しいのですが
からくり使い
連投ですみません
FE24-70mm F4 GMレンズも機動性を考えるといいですね
あと今後出るであろう広角ズームの GMレンズですが、FE16-35mm F2.8 もイイけど、FE12-24mm F2.8 でもいいかな
GMレンズ 期待大です!
ねこ
FE 24-70mm F2.8 GMレンズ、
この描写で寄れるのが最高。
SS99
そもそもzeissは、ズームレンズあまり得意なほうではないと思いますが。
ましてや、光学補正ユニットなどを良しとしない、気風があるようですし。
個人的にはFE2470/F4を愛用していますが。今回はGMを褒めるべきでしょう。
GMシリーズはα7系では大きく、今後出て来るであろうα9系のレンズのような気がします。
テスト条件が違う事を承知で、85mmGMレンズと85mmOtusレンズの比較が気にかかります。
かめた
GⅯいいですね、レンズフードの内側には毛が生えてますし。
ソニーバリオゾナーの炭加工?より良いです。
もしかしたらフードだけでも¥1万近くするのかな。値段調べてみたい。ということで、逆光には相当気を使ったレンズのようです。かなりピーキーな使い方出来ます。
to
投じられた物量の差を考えると、こんなものだと思います。
ソルティ
かめた様
GMのフードではないですが70-200mmのSEL70200Gのフード単品は3600円でした。
壊してしまい単品で注文出来ることを知りました。
参考までに。