・Panasonic Leica DG Vario-Elmar 100-400 mm f/4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
- ズームリングの重さは均一ではなく、100-200mmでは抵抗が少ないが、望遠側に行くにしたがって重くなる。フォーカスリングはスムーズに回転するが重い。フォーカスリングの回転角は、約360度だ。
- 手ブレ補正の効果は最大で2.5段分で、これは今日では感心するような結果ではない。高性能な手ブレ補正は、望遠レンズは4-4.5段分の効果があるので、パナソニックはこの分野では後れを取っている。
- 中央の解像力は100-200mmで60lpmm(良像の基準値は44-45lpmm)で最も高くなり、これはこの種の暗いズームとしては良好な値だ。300mmでは、開放でも許容範囲の画質(50lpmm)を維持しているが、400mmではF8に絞っでも良像の基準値にまでしか達せずかなり問題がある。望遠端の解像力は、F8以外の全ての絞り値で弱い(基準値以下)。
- 隅の解像力も広角側がベスト(開放で45-47lpmm)で、開放でも十分満足の行く問題の無い値だ。残念ながら、望遠側の解像力は弱いとしか言えない(300mm開放で36lpmm、400mm開放で29lpmm)。
- 軸上色収差はわずかで全く問題はない。倍率色収差は、どのような条件でも0.09%を超えることはなく、とても良く補正されている。
- フォーカスシフト(絞りによるピント位置の移動)は全く見られない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され、100mmで-0.17%、400mmで+0.03%で完璧に補正されている。未補正のRAWでは、100mmで1.14%、400mmで+0.82%で幸いなことにそれほど大きくはない。歪曲は自動補正なしでも、光学的にとてもよく補正されているように見える。
- コマ収差は広角側でごくわずかにみられるだけで、全く問題は無い。非点収差は、16.8%でとても顕著で、300-400mmの焦点域に限ると23%に増える。この顕著な非点収差は、レンズの解像力にとても大きな影響を及ぼしている。
- 周辺光量落ちは、100mm開放で34%(-1.21EV)で、センサーサイズを考慮すると感心しないが、幸いなことに望遠側のズームすると200mm開放で24%(-0.81EV)、300mm開放で26%(-0.86EV)、400mm開放で24%(-0.81EV)で大きな問題は無くなる。
- 逆光耐性は残念ながら芳しくなく、様々な条件でフレア・ゴーストが見られる。最も困るのは、太陽が画面の隅から少し外側にある場合に、画面の大きな部分を占める白く大きなゴーストが出ることだ。このレンズは、逆光耐性に関しては全く賞賛できない。
- AFはとても静かで非常に速い。最短から無限遠までは焦点距離にかかわらず0.4秒で、これは素晴らしい結果だ(フォーカスリミッターを使うと0.1-0.2秒)。AF精度はスタジオでも屋外でも全く問題は無く、賞賛に値する。
- このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが、価格は高いと思わずにはいられない。この仕様(コンパクトさ)では驚くほどの解像力は期待できないし、逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。私はこのレンズに、間違いなくこの金額(7000PLN)は払わない。
- 良い点: しっかりとしたコンパクトな使い勝手の良い鏡筒、中央の100-300mmの画質、軸上色収差が少ない、倍率色収差がわずか、球面収差の問題が見られない、歪曲が穏やか、コマ収差がごくわずか、非常に速く静かで正確なAF、付属のアクセサリー。
- 悪い点: 300-400mmの隅の解像力が許容範囲外、非点収差が目立つ、逆光に弱い、広角端の周辺光量落ち、コストパフォーマンス。
解像力は、中間域から望遠側ではやや低めで、ここでは少々辛口な評価になっています。とは言え、実写では柔らかく味わいのある描写という印象で、カリカリの描写を求めるのでなければ、このレンズは、これはこれで良い選択肢かもしれませんね。
あと、逆光ではサンプルを見る限りではフレアがかなり強烈にでるので、この点では少し扱いにくそうです。
かめ吉32R
様々な人がレビューしてくれてたのが、数値で証明された感じでしょうか。
作例を見て、少し買うのをためらってましたが、正解たったかもしれません。
もう、この焦点距離のズームは、暫くでないでしょうから、心置きなく40-150/2.8PROを買えます。
超望遠は使い勝手は悪いですが300/F4PROとテレコンで頑張ります。
しかし、この様な超望遠ズームで、なぜワイド端に重点を置き、テレ端を妥協したのでしょう?
こういうレンズを買う人のほとんどが、テレ端近辺を重視すると思うのですが。
もしこれが、ワイド端は甘いがテレ端は素晴らしいとなってたら、このレンズの評価はもっと高くなったと思うんだが。
Panasonicさん、リサーチが甘いのでは。
みや
結構きついコメント。でも、既にあちこちで言われていることだし、自分で使っていてもそう思う部分も多々あり。
とは言え、現状他にはないマイクロフォーサーズの超望遠ズームだし、パナブランドゆえに、そういうもんだと認識しながら使っていれば十分満足。
来年あたり、オリンパスが対抗レンズ出すとの噂も。‥やたら高そうだけど。
dai
実際使ってみると、そこまで悪いとは思わないですけどね~
当たり外れあるのか??
携帯性も良く広い範囲をカバーできますから、かなり便利です。
ただ、値段はねー ライカ銘を外すと安くなるのかしら。
ねす
100-300/4.0-5.6の300と100-400/4.0-6.3の400
どちらが解像するのでしょうか。
月を撮ることが趣味の私としては、とても気になります。
おっちゃん
手ぶれ補正を
GX8やGX7 mk2で採用されている
Dual i.s基準で考えるとすると
完全に素晴らしい結果ってことじゃないの?
単体で考えるなら物足りないのだろうけれど
大三元
300/4 PROと両レンズ使ってますが、300/4はテレコン装着だとAF速度がかなり落ちます。個体差かもしれませんが、テレ端も300/4のテレコン装着時とあまり変わらない印象です。フォーカスリングの回転角だけはMF多用するにはちょっと辛いところがあります。とはいえトータルではかなり満足できるレンズなのですが? フレアもサンプルのようなことありませんし…・・・。
みや
追伸です。
300~400域も遠距離の被写体は甘いけれど、近距離なら十分シャープ。ピーカンなら遠距離物も結構解像度アップ。万能ではないものの、クセを掴めばいいだけ。
もう一点。GX8では甘くなるけれど、EM1やEM5、或いはGX7m2だと解像度が格段にアップ。ローパスフィルターレスの影響大。実体験の感想。但し、オリだとデュアルis効かないのがネック。
A4
ライカの基準が厳しく出荷数量が増やせないという話をメーカー販売員から聞きました。
G7で使用した際、単体の手ぶれ補正はこの価格帯のレンズとしては弱いと感じましたが、Dual I.S.前提なんでしょうね。
サイズ感や描写は良いのでライカ銘外してコーティング追加して40-150/2.8PROより少し安ければもっと売れると思います。
たかゆき
ねすさん、
100-300mmの300mmよりLEICAの400mmのほうが格段に解像します。もちろん300mm同士なら月とすっぽんです。
100-300mmの望遠端は解像度も低いしAFも遅い。手ぶれ補正もLEICAに較べたら1段分くらい違うし、前時代のレンズです。
予算が許すなら迷わずLEICA100-400mmにすべきです。
radiognome
Panasonicは小ささにこだわり過ぎじゃないかと思う。焦点距離考えたら、もっと大きくてもいいと思う。元々ポケットサイズじゃないんだし。
ジェイコプスラダー
>みやさん
>300~400域も遠距離の被写体は甘いけれど、近距離なら十分シャープ。
>ピーカンなら遠距離物も結構解像度アップ。
これだと望遠側の解像力は十分あり、
空気が澄んだ日だと近距離と同じような解像力を発揮できる、
と読み取れます。
近距離は大気の揺らぎの影響を受けにくいですからね。
ライカ銘レンズなので、焦点距離の得手不得手が極端にあるとは
思えませんし、明るさも無理していない分、バランスが
良いと感じます。
フルサイズの70-200F4の感覚で使えるのは素晴らしいですよ。
非常に寄れる点も評価すべきと思います。
saza
このデータのホームページ覗いたのですが、MTF50の数値は他のメーカーの100-400、80-400と変わらないのですが、何かm4/3、フルサイズ、APS-Cとで違いがあるのでしょうか?
saza
補足です。スミマセン。
変わらないと言うのは解放とピークとを比較したとき(特に400mm)同じくらいだったり、どちらもよかったりとなぜこのレンズだけ全然ダメみたいになるのはやはりフォーマットの違いなのかなと…。
ご説明頂けるとありがたいです。
管理人
sazaさん
記事の中に良像の基準値(この記事では44-45lpmm)が記載されていると思いますが、この値がm4/3の方がAPS-Cやフルサイズよりもずっと高いので、解像力の値が同じだとAPS-Cやフルサイズ用のレンズよりもm4/3のレンズの方が低い評価になります。ちなみに、フルサイズだとEOSの場合は良像の基準値は30-32lpmm程度です。
saza
管理人様自らのご説明大変恐縮です。
m4/3のセンサーの画素ピッチに関係してるのですかね。
ピッチが狭い分、要求が高いとか。
例えば、キヤノンの100-400Ⅱをアダプター介してm4/3につけた場合はやはり評価低くくなるのですかね。
大変申し訳ありません。
kobito
厳しいレビューですが、疑問に感じるところがあります。
サンプルは「写りの良い物」を選んでいるとは思いますが、野鳥だけ見ると手ブレを起こしていない?と感じます。
羽毛が細かく見えるのに全体像が甘いですよね。
私はGH4で手持ち撮影をしていますが、手ブレを起こしやすい強風の中ならサンプルのような写真になる時もありますが、そういった条件以外ならサンプルよりは鮮明です。
発売前の海外レビューでこのサンプルと同じ傾向の写りの写真を見たことがありますが、
まさか同じレンズを使用していないよね?と感じてしまいます。
管理人
kobitoさん
LensTipのサンプルは、シャープネスが最低に設定されているので、標準設定で撮影された他のサイトのサンプルに比べるとかなりソフトに見えるのでご注意ください。