・A Look at the New Sigma MC-11 Lens Adapter
- MC-11の造りはしっかりとしていて、レンズ着脱用のノブも操作しやすく、とてもよく出来ている。カメラとレンズと取り付けた状態で遊びは全く無い。Metabonesのマウントアダプターより、シグマMC-11の方が、造りはより頑丈に感じられる。
- MC-11はシグマの15本のArtレンズに対応していおり、これらのレンズ使用時には、AFは全測距点と顔認識が使用可能で、ネイティブのEマウントレンズに近いレベルで動作する。
- α7R II +ソニーFE55mm F1.8 と、α7R II + MC-11 + シグマ50mm F1.4 で動画のAFテストを行ったところ、どちらの組み合わせでも同程度の性能が得られたが、FE55mmの方がわずかにリードしている。
- ソニー純正には無い超望遠レンズであるシグマ120-300mm F2.8 + MC-11 の組み合わせでもレンズとカメラの性能が維持されていることが分かった。
- MC-11はシグマ製のレンズしかサポートしていないが、好奇心からキヤノン純正のレンズでもテストしてみたところ、試した全てのレンズでAFは動作した。しかし、フォーカスモードや測距点は制限され、外側の測距点でフレキシブルワンポイントフォーカスは使えなかった。
- EFレンズ使用時のAF速度は良好で、顔認識も使用できた。手ブレ補正もテストしたレンズ全てで問題なく動作した。ティルトシフトレンズで目一杯シフトして、周辺光量落ちも確認したが全て問題はなかった。
- EFレンズで問題が発生したレンズはEF50mm F1.2Lで、このレンズは露出オーバーになった。別の個体のEF50mm F1.2では露出は問題無かったが、この個体は絞りがF1.3までしか開かないことに気付いた。これと同じことがEF85mm F1.2でも起きた。そしてEF50mm F1.8でチェックしたところ、このレンズは絞りがF1.7まで設定できることに気付いた。これらがどういう現象なのか分からないが、手短に言うと、シグマ以外のレンズの使用は勧められないということだ。
- シグマMC-11とMetabonesのマウントアダプターはどちらがいいだろうか? もしシグマのレンズを使うなら答は簡単でMC-11だ。MC-11の方が造りが良く、全てのAFモードに完全対応し、より信頼性も高いようだ。
- 良い点: AFの全ての機能が使える、Eマウント機で超望遠レンズの選択肢ができる、しっかりした着脱レバーと全体のクオリティ。
- 悪い点: 互換性が(シグマ製の対応レンズに)限られる。
シグマの対応レンズをMC-11経由で使用したときのパフォーマンスはソニーのネイティブレンズ並みということなので、EマウントユーザーはMC-11を導入することで、レンズの選択肢が飛躍的に広がりますね。
MC-11は、キヤノン純正のレンズでも結構まともに動作するようですが、レンズの個体によっても動作が変わることがあるようなので、純正は「動いたら儲けもの」くらいのスタンスでいた方がいいかもしれません。
yoyo
良く分からないんですが
α7Ⅱでα用のArtレンズ35㎜、50㎜を
使ってる場合よりもAFとか優れてるって事ですよね。
かといってマウント交換してもらったら
α99ⅱが出ちゃう気が・・
μ
後は、AFCが使えれば言うこと無しですね。
テレセン
本当にシグマ製の一部のレンズにしか実用性が無いんですね。残念です。
先行してるEFアダプターはAF-Cも使えるのですが測距点が限られたりレンズ微調整ができなかったりと
完璧に動く訳ではありませんが実用性があります。
やはり純正EFレンズ群が使えるのはとても大きいかと。
MC-11にはそこら辺もクリアして使えればと期待してたのですが。
たまち
大部分の純正EFレンズは使えるって書いてあるじゃないですか。
AF測距点に制約があるのはメタボーンズのアダプターでも同じです。
京介
初代α7、α7R、α7s、α7sIIはAFの仕組み上、アダプターで使いにくそうですね
ただα7II、α7RIIだったらシグマ専用と考えてもARTレンズのキレキレ加減を味わうのに買う価値はあると思います……一眼レフとは違ってAF精度高いですからね
なまず
ここまで出来るのなら、m4/3や富士Xマウント用も出して欲しいものです
通りすがり
インタビューによるとニコン用は出ないんですよね。。。
まぁ、そんなにソニーへの流入させるようなこと、カメラメーカーも望まないでしょうが。。。
ぺいくん
デジカメWatchにも、マウントアダプター比較記事が載りましたね。動作確認表の画像が、ダウンロードして拡大しないと見えにくいですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
α99-2まち
キヤノンの版のArtレンズは、これ使えば7IIで 快適に使えるのに
Aマウント版のArtレンズは、 アダプター(LA-EA3)かましても
まともに動作しないってのがすごく悔しい
きの
α7IIに純正EFレンズを使用するために購入しました。
結果として買って損はありませんでした。
初期のUSMでないものも作動しレンズによってはEOSM2+EFレンズよりも早い速度が出ます。
残念なのは一番使いたかったEF100mm Lマクロはある程度ピント位置までMFしてあげないとまともに合焦しません。
また人柱になった人達のレビューで詳しく書かれていますが、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正は上手く同調出来ていないようです。
この症状は今日のデジカメwacthにも記事があります。
sigmaは発売後すぐに非対応レンズ用にファームウェアを更新したり今後も非対応レンズの動作の安定化を進めるつもりと言っておりますので将来性のあるアダプターではないかと思います。
μ
本日のデジカメWatchの記事によると、EFレンズでもAFC動くんですね。
出来れば、M4/3用でAFCが動くアダプターも出して欲しいです。
焦点距離2倍がとても魅力的です^_^