・Sigma 30mm f/1.4 DC DN C lens review
テスト機はE-M1 | Sigma 30mm F1.4 | Panasonic 25mm F1.4 |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 24 | 24 |
解像力 | 10P-Mpix | 11P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.7T |
歪曲 | 0.8% | 1.6% |
周辺光量落ち | -0.9EV | -1.2EV |
色収差 | 5μm | 14μm |
- 透過の1.7Tは素晴らしく、周辺光量落ちと色収差も良好な結果だ。周辺光量落ちは開放で0.9EVで、F1.8に絞ると良好になり、F2以上では完全に解消する。色収差は絞り値にかかわらず問題は無い。歪曲は0.8%の小さい値で、あまり心配は無いが、完全にまっすぐにしたいなら、後処理による補正が必要だ。
- 解像力は、絞っても隅々まで均一でシャープにはならず、解像力に関してはそれほど優秀ではない。解像力のピークはF2.8で、このとき画面の大部分で70%の高い鮮鋭度だが、隅では60%前後の鮮鋭度に低下する。開放では中央は60%の鮮鋭度だが、周辺部は55%前後に低下し、全体的に甘い。
- パナソニック25mm F1.4との比較では、シグマが多くのカテゴリで同等かそれ以上のスコアで、歪曲と周辺光量落ち色収差でシグマが優っているが、解像力だけはパナソニックが優っている。
- パナソニックとシグマは、解像力ではそれぞれ強い部分と弱い部分があり、全体のスコアは近いものになっている。パナソニックは、開放では中央はシグマよりも若干シャープだが、隅は甘く均一性ではシグマの方が良好だ。F2.8からF8ではパナソニックが明らかに良好になる。
- シグマ30mm F1.4 はズバ抜けた解像力ではないが、透過や周辺光量落ち、色収差は良好な結果だ。パナソニック25mm F1.4 は絞ったときの解像力はシグマよりも高いが、その他の項目はシグマが良く、また価格がシグマの2倍もするので、コストパフォーマンスはシグマの方が優秀だ。
シグマ30mm F1.4 DC DN は、DxOのテストでは解像力はそれほど際立った結果ではないようですが、それ以外の項目ではパナソニック25mm F1.4よりも優秀で、総合スコアでは同点になっているので、価格を考えると良好な結果と言ってもよさそうです。
みや
シグマが、キヤノン、ニコン向けにはアートを命名したのに、なぜDNにはコンテンポラリーにしたのかわかるような気がします。
あちこちで厳しい評価も。
とは言え、決してイマイチのレンズでもありません。使っていて安心感があります。流石シグマ。
I love Olympus
EM-1では解像力が10P-Mpixとなっていますが
EM-5では解像力が11P-Mpixとなっていますね。
機種の違いで解像力に差が出ているようですね。
キャップ中島
DXOは機種変えるとスコアもコロコロ変わるから、
同じ機種でスコア比較しないとダメですね。
それはともかく、このレンズ前に見たレビューより評価低いですね。
AW
E-M5markIIに付けて使っていますが個人的なイメージとしてはこちらのレビューより先日のLens Tipのレビューの方が近く、ほぼ実感通りと感じました。
DxOは実感と合わないレビューが多く感じるのですがみなさんはいかがでしょう?
FF=Langley
>AWさん
DxOというよりも数字だけでスコアを出しているレビューには全幅の信頼をおけませんね。
特に顕著なのはAF-S NIKKOR 58mm F1.4Gというレンズは数字で見ればどうってことのないレンズなんですけどボケ味や撮影距離で解像力が変わる感じなどは指数化しにくい傾向があると思うので...
私はサンプルも含めてレンズを見ていますよ。
りょう
個人的にガッカリレンズだったので、この記事には同意。
他のDNシリーズと比べ、高い割に写りは普通。
ピントリングのゴムも質が低い。