・Zeiss Milvus 2/50M review: Excellent optical performance
テスト機はD810 | Milvus 2/50M | Makro-Planar50mmF2 | Nikon 60mmf/2.8G |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 41 | 32 | 30 |
解像力 | 27P-Mpix | 23P-Mpix | 20P-Mpix |
透過 | 2.2T | 2.3T | 3.1T |
歪曲 | 0.2% | 0.2% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.5EV | -1.8EV | -2.1EV |
色収差 | 6μm | 8μm | 10μm |
- DxOMarkのスコアは41の高い値に達しており、この種のレンズとしては素晴らしいスコアだ。解像力は高く、開放から画面全域の均一性は良好だ。絞るとF4-5.6で中央の解像力は改善するが、隅はあまり変わらず、F8に絞ると若干改善する。F11では、最も均一になるが、D810ではいくらか回折の影響(解像力の低下)が見られる。
- 色収差は絞り値にかかわらずいくから見られるが、これは画面の一番隅の部分に限られており、全体としては極めてよく補正されている。
- 透過のT2.2は良好だが、周辺光量落ちは開放で-1.5EVで比較的大きい(F4まで絞れば解消する)。歪曲は予想していたよりも若干大きいが、それでもなお小さな値だ。
- 旧型のMakro-Planar50mm F2と比較すると、新型は透過や周辺光量落ち、色収差が若干良くなっており、ピークの解像力も改善している。最も注目に値するのは、開放とF2.8の時に、新型は旧型に比べて周辺部が顕著にシャープになっていることだ。しかし、F4では違いは目立たなくなり、F5.6以上では新型と旧型の違いはなくなる。また、新型は非点収差が改善されている。
このレンズの光学系は、旧型のMakro-Planarから変更されていないはずですが、DxOのスコアは大幅に改善していて、これは個体差にしては少し改善幅が大きすぎるので、新型は光学系に何らかの変更が加えられているのでしょうか。
旧型も非常に評判の良いレンズですが、これだけスコアが改善されていると、新型も気になってしまいますね。
シュワシュワ
むむむむ。結構スコアアップしてますね。
旧型は手持ちのレンズで一番のお気に入りで愛用していますが、ここまで違うと管理人さんのおっしゃる通り新型が気になってしまいますね。
ぽんた
コシナの説明によると、フィルムカメラのオーナー向けのレンズからデジタルカメラのオーナー向けにチューニングするために、レンズの配置位置を工夫した結果、フリンジ含め様々な改善が出来ているということです。
自営業
デザインは旧が好みですねぇ。
旧型は中古でも結構高値推移なんですよね。
新型が出てもレアさ加減で安くはならなさそうかな。
X3
旧型が備える情緒的で正統派的なデザインが好きなので、このフルメタルの外観デザインを踏襲しながらアップデートされたii型が欲しかったところです。
しかし、Milvusの描写は魅力ですね。コーティングの変更やレンズ間隔の微調整を加えたデジタル専用設計になり、撮像素子前フィルターの影響を考慮したことによる恩恵が、これほどのスコア差になるとは驚きです。
SS99
光学系が変更されていないと言う事は、研磨技術・コーティング技術等の向上でしょうか?
コーティング技術が向上しても、T*の名称変更はないとzeissは言っていたような。
フィルム時代(classicシリーズ)のコーティングと異なると思いますよ。
9210
旧型、EFマウントで愛用しています。デザインは両方とも好きですが、マクロ・プラナーの名前が消えたことがだいぶショックです。
やまとも
先週都内で、旧型のマクロプラナーをF3Pにつけて撮影してる青年を見かけましたが、何と格好の良い事か。
見た目を取るか、新型の光学性能を取るのか…悩ましい…。
CINEMA
9210さん、マクロ・プラナーの名前は消えていませんよ。
新旧レンズを区別する為に、ClassicシリーズのMakro-Planar2/50をMakro-Planarと呼び、MilvusシリーズのMakro-Planar2/50をMilvusと呼んでいるだけです。