・Hasselblad X1D Leaked: World's First Medium Format Mirrorless Camera
- ハッセルブラッドの新型機は、世界初の中判ミラーレスカメラ「Hasselblad X1D」であることが分かった。
- いくつかの低解像度の画像を受け取っており、このカメラが平べったいデザインで、非常に大きなセンサーを搭載していることが見て取れる。このカメラの価格は8995ドルだ。
ハッセルブラッドの中判ミラーレスカメラは、中判としては非常に小さそうで、これなら35mm版のフルサイズ一眼レフと同じような感覚で持ち歩けそうです。
価格は約9000ドルということで、安価ではありませんが、これまでのハッセルの中判カメラと比べれば非常に安い価格設定ですね。
[追記] 交換レンズはXCD45mm F3.5(2295ドル)、XCD90mm F3.2(2695ドル)が同時にリリースされるようです。
Naka
ただ一言...
小さっ!!!
やまchan
これいいですね。
アダプターでかなりのレンズで楽しめそう。
ブロニカニッコールをつけて使ってみたい。
RGVΓ
ショートフランジバックで且つEVFも内蔵されており理想的な形だと思います。出来れば日本のカメラメーカー(フジ・ソニー・ペンタ等)が先に世界初の中判ミラーレスを発表して欲しかったです。願わくはHシステムレンズ繋がりでフジから同じボデイでフジブランドでも出して欲しいですね。
Ty
レンズのお値段も気になります。
数十万円なのですかね??
moto
新規のマウントでつくってきたというのは、本気でハイアマあたりを狙ってきてる感じがする。
センサーやその他の機能を見ても、なんとか値段を下げようと切り捨てている部分がある。
虚弱体質
うーん、やっぱり35mmフルとは一桁違いますね。。
センサーはどのくらいの大きさなんでしょう?
645フルよりは小さいのですよね?
m2c
センサーにゴミ取りと、あと手振れ補正があるのか気になります。
タク
大変に興味深いカメラですね。デザインはキノコみたいなレンズも含め最近のハッセルっぽく安っぽい感じはしますが、C/Pの高さから使ってみたいような気もします。
ヒロシ
なぜか、そそられないですね。(私だけか???)笑
本当に、ハッセルがデザインしたのという感じです。
当たり前ですが、これで何をどう撮るかですよね。
フルフレームでも十分な解像が得られるにはレンズが大事ということで、ニコンもキヤノンもソニーも、レンズをどんどん更新中ですしね。
問題は、AFとか手振れ防止とか、現状、フルフレームカメラでどんどん進化している部分がどのくらいのレベルなのかということもあります。
エルレンシア
事前リーク情報だとCFV50Cと同じセンサーを採用しているという話ですので、
645Zと同じ44x33のソニー製CMOSです。
ハッセルHの売りはトゥルーフォーカスといってコサイン誤差補正がカメラでできる点が実はオンリーワンの利点です。
Hシステムで例えば100mm/f2.2という深度がものすごい浅いレンズがありますが開放でバチピンがバンバンきます。
ミラーレスにすることで最高SS1/2000の上限が外れ、かつ電子シャッターを搭載してくればより手持ちでのブレを抑えられます。
このカメラはフォーカルプレーンシャッターでしょうからレンズシャッターのストロボ全速同調のメリットがなくなると思いますのでそこだけ残念ですね。
重さとEVFの見え味が気になるところです。
原宿のハッセルショールームが賑わうといいですね。
sin
もちろん中身次第なところですが、この大きさ、このデザインで
この値段ならば売れるのではないでしょうか。
α99を120万で売り出した時はどうしたもんかと思いましたが、
今回はハッセルの本気が伺えますね。
はーいはーい
中判で5000万画素ですから,しかもソニーセンサーなら,感度等も含め,相当底力が有りそうですね。
ria
これはそそられますね〜。
500シリーズを踏襲したデザインが良いじゃないですか。
しかしレンズ含めて100万円超は無理ですけど。
数年後に中古で買おう。
norinagao2000
ハッセルが出すべきやっと出たという感じですが、いままでは馬鹿げたハリボテカメラのイメージが悪すぎて、売れるのか心配。ソニーが、コンパクトな超広角単焦点の中判カメラ出してくれないですかね。。。
くらむぼん
上面のダイヤルらしきものはポップアップ式なんですかね。
この画像の背面からだと上面ダイヤルが見えてませんね。
下手にいじって設定が変わるのを防ぐための機構なんでしょうか。
ぬこぺん
ルナーっポイ配色ですね。
フランジ短そうなので、電子シャッター搭載なら35ミリ用レンズとかで色々遊べそう。
基本はレンズシャッターなのかな?旧ハッセルが、リーフパックみたいにケーブル繋げて使えるのか、アダプターだけで使えたらレンズ資産持ちには良さそうですね。個人的には、ペンタコンのレンズとか使いたい。レンズシャッター付きアダプターは出ないでしょうけど。値段が高いので買えないですが(笑)
あと、液晶動かないのかな?
ハッシー
45mmだと645フィルムの時は135換算で28mmでしたね。実際の画角がどうなるのか楽しみです。
本音を言えば、ミラーレスで構わないので、液晶モニターは上面に付けて、グリップ部はなしの、マクワウリスタイルで出して欲しかったな。
ポポ
このカメラも富士フィルムのOEMなのでしょうか?
kou
レンズの絵も出てます
http://photorumors.com/2016/06/21/the-new-hasselblad-x1d-medium-format-mirrorless-camera-leaked-online/
アルパカ
フジも中判の噂有りますし共通マウントで出してくれたら中判の市場が一気に加熱しそうですね
hiro
往年のハッセルブラッドを思わせるフロントマスクですね。
全体のプロポーションはライカ・デジルックス3?
まあ、やはりレンズとセットで100万オーバー…中版としては、ブランド代込みで考えても、随分頑張った価格ですね。
Yam
中判でここまで小型化できて、しかも美しい。
こういうのを見習おうとする、35mm以下を作るメーカーないのかなあ。
d2
安いと言えば安いのかもしれませんが、やっぱり普通車が軽自動車になったくらいの価格でしたか(笑)
センサーは現行のソニー中判CMOS、処理チップも富士通あたりでしょうから、ソニーが全面的に協力しているならハード面はそつのない仕上がりが期待できそう。
ペンタに出して欲しかったけどフルのレンズで手一杯だから中判ミラーレスは厳しいですかね(バリアンと手振れ補正RRS付きの645の方がありそう)。
フォレクトゴン
放熱がどう対策してあるか興味ありますね。問題無ければ、この薄さのデジタルバック出しても良さそうな。
yana
フィルムバック無しのSWCを彷彿とさせますね。
やっとハッセルらしさを感じさせるカメラに成りました。
N
なんか黎明期のデジカメみたいで、洗練された感じがありませんね。
レンズに至ってはEOS Mみたいですし。
片田舎の写真屋
やっと実用的なサイズで出てきた感がありますね。
実物に触って使ってみたい。
K2
ソニーか富士あたりから、兄弟機みたいの出ないかな?
kou
本体の他にXCD45mmとHCアダプターを頼んで、手持ちのHCD24mm/HC100mmあたりで運用出来そうです.
センサーの基本感度は100かな?
ISO64でも良いんだが.
takamura
X-PANが出て来たときのような、45と90の2本といい、富士がOEMで作ってる感がしますね。デザインはハッセル主導なんでしょうけど。ライカM程度の本体価格なので、使い方に合う人にはいい機体かと。ただ、フォーカルプレーンだと、上の方だとストロボが、な意見もあり、デジタルで、レンズシャッター付きのレンズが出て来るとスタジオ撮影でもいけるのかと。
mackie
「X1D」という名称は、EOS「1DX」と混同するようにも思えます。他の名称が良いのでは?
Kimi
流石のデザインですね。本当は、ミラーボックスの長大なフランジバックを無くすとこんなにもコンパクトで美しいデザインになるのですね。これから、出てくる広角レンズとコンパクトで高性能なレンズが出てきそうでワクワクします。とても買える値段ではないですが、欲しいと思う。
富士フィルムから同じマウントで出して欲しいですね。願わくば、ペンタックスやキヤノンも巻き込んで中判デジタルを盛り上げていって欲しいですね。
yayaya
アスペクト比をスクエアにして撮ってみたくなるデザインですね。
標準レンズはそのうち追加されるのでしょうか?
9210
この価格が本当なら、日本メーカーが相当関与していないと無理では?同じマウントの日本ブランド機が後から出るのではないでしょうか。
ムール貝
ペンタックスやマミヤの中判レンズもマウントアダプタ介して使えるのでしょうか?
hui
シャッターボタンの感触が気になります。
PhaseOneはEOS Kissタイプの「プチッ」と衝撃がある
タイプなので、振動が気になります。
最新レンズとの組み合わせで最高の写りを楽しみたいです。
ハッセルは純正RAW現像ソフトがあり、センサーとレンズのポテンシャルを引き出す上で非常に頼りになります。
アリュール
レンズの仕様を見るに、ボケを活かした写真は35mm判フルサイズの方が向いているようですね。
kevinlin
この価格設定で、もし日本ブランドの兄弟機が出ていても価格差があまりない気がします。
どりゃー
正面デザインはVマウントカメラをモチーフにする
とはなかなか粋だと思います。
フランジは最小限に短縮されているようなので、
各種マウントアダプターが発売されそうです。
劇的に前後長が縮まるのは中判一眼として素晴らしい、
ペンタックスからも対抗機が出ると良いですね。
みすた
9000ドルという価格はデジカメとしては非常に高価ですが
ハッセルブラッドから出る中判ミラーレスカメラを考慮するとむしろお買い得じゃないかと思えてきた。買えないけど。
レンズ次第で中判カメラをお出かけカメラとしても使えそうな。
ぶらりん
本体725グラムしかないのですか!
Engadget: "Hasselblad's X1D is a medium-format mirrorless camera"
https://www.engadget.com/2016/06/22/hasselblad-x1d/
ミラーレスでNEX-5が初登場した時のような驚き!