・(SR3) Sony canceled the A5100 successor launch?
- 春にα5100が6月に発表されると噂されていたが、ソニーの熊本センサー工場の操業停止の後で、ソニーはカメラのリリース計画を完全に作り直さなければならなかった。以下は、2人の異なるソース達から得た情報だ。
- ソース1: 少なくとも1つの新しいカメラの計画が破棄されている。既に製造されていた、アルミニウムボディのパーツは、組み立て工場からスクラップ置き場に送られた。
- ソース2:ソニーは、α5100の後継機と思われるローエンドの非常にコンパクトなAPSカメラの開発を中止した。中止の理由は、全てのセンサーをα6300の需要を満たすために使回す必要があったからだ。
- 私は。ソニーは、α5100後継機を来年中に発表すると推測している。
α5100後継機も噂が流れるばかりで、なかなか登場しませんでしたが、この噂が事実だとすると当分後継機は期待できそうもありませんね。
最近は、他社を含めてレンズ交換式カメラのローエンドモデルは、モデルチェンサイクルが長くなったり、後継機が登場しなかったりするケースが多く見られるので、ソニーのα5000シリーズがどうなるのか気になるところですね。
N-F
旅行用カメラとしてはα5000シリーズが個人的に最適だったので後継機が出たタイミングでの購入を考えていたのですが、これが本当ならショックです。。
とはいえ致し方ない事ですし、まずはSONYの現状が早くに回復することを願います。
虚弱体質
ソニーはRX100やα7では後継機種が出てきても高性能化のついでに高額になっていて、旧モデルは下位モデル相当として併売されるというパターンが多いですよね。
美味い売り方で多様なニーズに少ないバリエーションで答えているように見えます。
でもα5100に対してそういう売り方の上位が何か出せるでしょうかね?
ダイヤルを1個ずつ追加していくぐらいしかそういう展開が無さそうな気がします。
しかしながら各社とも小型ミラーレスは廃止or縮小の方向ですから、何らかの形で5100とその後継が併売できるようにしないといけませんよね。
DaB
>各社利幅の薄いローエンドモデルのリリースは控える流れ
裾野がなければ頂点だってないと思うんですがね。それとも最近は写真始めるにあたっていきなりα7から入るひとも多いのでしょうか。
tocky
ローエンドだからというのはではなく、とにかく今は現行機向けで手一杯なので、仕方なく後回しなんでしょう。他社向けセンサーもありますしね。
QL
最近はスマホの普及で、わざわざカメラを買う場合はそれなりのモデルを買うのか、ローエンドはなかなか厳しい時代になってきましたね。
ローエンドはNEX-F3しか使っていないですが、最近のローエンドモデルにあるタッチパネルは結構便利そうなので、α7などの上位モデルに付いてくれると嬉しいです。
ヒロシ
ローエンドの必要性は確かにあるのですが、ソニーの場合、旧モデルと併売する機種が多くて、その時に前のモデルを買えば、だいぶ安く買えるということもあります。
私の周りのカメラ初心者には、例えばいまならα6000を勧めています。半額くらいかな、ソニーストアで。
前のモデルで慣れてもらって、少し腕が上がってきたら、最新のモデルへ、あるいはより上の機種へ、というもっていき方もあるんじゃないかな。
PAR
α5100はローエンドといえどもα5000と違って価格的にもミドルレンジと思いますが、α6xxxと被る部分が多いのでモデルチェンジには懐疑的でした。個人的にはα5xxxシリーズの後継より、フルサイズ対応のα5をずっと待ってます。
フォレクトゴン
1番台数が出てるのがエントリークラスですからね。
どりゃー
ファインダー無しのミラーレス機では
高単価を達成し収益化するのは難しいです。
高収益の交換レンズの購入層と合致しないので、
ソニーに限らずメーカー軸足が遠のくのは仕方ないですね。
misusu
ソニーストアでのα5100とα6000の価格差は確か1万円ほどだったと思います。現状でα5100後続機を出すとなると、α6000よりも価格が上になるでしょうから、クラス分けが難しいですね。
それと、写真を始めたいと思う初心者のための裾野を心配されている方がいらっしゃいましたが、その裾野はすでにスマホに取って代わられいると思います。
それと、ここに来られる方を以外でこのクラスを購入する方は、ダブルズームキットを買うと他にレンズを買われない人がほとんどだと思います。
まぁ、スマホからステップアップをすると考えると、ファインダーを覗いて撮影って方が、写真撮ってるって思えるから良いのではないでしょうか。
随分前にα77Ⅱを買った人
5000や6000の引っ張り具合を見ても、そもそもこんな早いタイミングでα5100の後継機なんて計画されてなかったんじゃないかと思いますけどね。
震災が無かった場合は5000を廃番にして5100をその立ち位置におろすだけだったんじゃないかと。
どうしてもやるなら、後継機というよりリブートが適当だと思いますね。
現状のエントリー機はどのメーカーも初心者相手でサブ機を物色する上位機種ユーザーはターゲットではありませんでしたから、そこも狙える魅力を付与した廉価機として立ち上げ直すだとか。
しゃんぱん
α6000より、1インチセンサーのコンデジとかちあってるような気がします。
レンズキットで完結→1インチコンデジでよくない?となりますし、
予算を度外視していいなら、
レンズ交換で楽しみたい→フルサイズのα7系
となると思います。
とはいえ、種まきの意味合いも込めて、α5x00系統もおざなりにはできないと思うんですがね…EOS Mがヒタヒタきてますし。
takamura
いやあ、富士もMやAやめちゃったし、M4/3もライン整理だし、それを考えるなら、ファームアップで現行機種のブラッシュアップで十分ではないでしょうか。それ以前に、フルサイズでないレンズってしばらく出てませんよね、SONY。