・Canon EOS 7D Mark II Related Announcements Coming for Photokina [CR2]
- EOS 7D Mark II が9月のフォトキナで、何らかのレンズキットとアクセサリーを発表すると聞いている。
- 新ファームウェアの発表が8月中にある。このファームが単なるバグ修正なのかどうかは情報が無い。ものすごい新機能は期待しない方がいい。
- 7D Mark II には、新しいレンズキットが登場するだろう。ナノUSMのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM が有力だ。
- 7D Mark II 用の新しい手頃な価格のWi-Fiアダプターが登場する。新しいWi-Fiアダプターの外観や転送速度がどのようになるかは分からないが、もし100ドル前後のフラッシュシューWi-Fiアダプターなら売れると思う。現行の769ドルのWFT-E7Aが数多く売れているとは思えない。新型のWi-Fiアダプターは、7D Mark II専用ではないと思う。
7D Mark II は、まだモデルチェンジには時期が早いので、新レンズキットや新ファームでテコ入れを行うのでしょうかね。ただ、今回の新ファームは、初代7Dの「IMAGE MONSTER」のファームのような大きなアップデートではなさそうな雰囲気です。
新レンズキットは、現行のEF-S18-135mm USMとのキットになる可能性が高そうですが、EF-Sレンズは古いレンズが多くなってきているので、新しいキットレンズも開発して欲しいところですね。
sakura
EOS 7D Mark IIを所有しています。せめて高感度での画質の改善とか、ISOの自動設定がもっと上がるとかになったら嬉しいのですが。。
taku
7D2につきそうでつかなかったものがタッチパネルとWi-Fiなので、そのうち、あとからでも何とかなりそうなWi-Fi対応はありそうな話だと思います。
個人的にはWi-Fiユニットを用意するよりもオリンパスみたいにFlashAirを取り付けたらWi-Fiを使えるようにしてくれたほうがありがたいのですが。
そういえば、EF-Sの広角あるいは標準の防塵防滴レンズって出ないものですかね?
望遠はLレンズに任せればいいですが、Lの広角レンズは、ちょっと金がかかりすぎる気がします。
山親爺
APS-Cですが、こまめにブラッシュアップしてくれるのは7D系の良いところかと思います。
これからも期待しています。
カメラユタカ
ライバル機(D500)を意識するなら当然高感度や上の方のようにF8測距点などになるんでしょうけど、その部分はハードウェアに大きく依存しますからね。
どうなんでしょうねー。新機能なのか既存の機能の向上なのか。
kaizen
ニコンのバッテリーグリップと同じように
1DX2バッテリーと共用可能なグリップが発売されないかな
hisashi
15-85のニューモデルが欲しいんだけど・・・
15-75/2.8-4とかでも良いです
神父村
5DⅣへの新機能が[AFピント自動調整機能]で、
7DⅡにもファームで対応してくれる事を願っています。
新品のピント調整も、有料になってしまったようですし…
[操作ボタン カスタマイズ]で、
設定出来るボタンに[マルチコントローラーの押下]と[AFフレーム選択ボタン(背面右上のボタン)]を、
設定内容に[高輝度側・快調優先(D+)のオン/オフ]や[AEB設定]を追加して貰えると嬉しいです。
ライト
ニコンD500の需要をみると7DⅢが出るとしたらそれまでに7DⅡも頑張らないと厳しいものがあると推察します。
ハードの部分はどうしようもないのでソフトの部分でなんとか粘ってほしいですね。
inspiration_ttw
できれば全点で開放値F8に対応してもらいたいですね。
w11
スリープ後からの復帰がプチフリーズになるので、是非そこを改善してほしいです。WI-FI関連はeye-fi使用しているので、特に気になる部分はありませんが、RAW+JPEG時の連写枚数をもう少し増やしてくれないかなぁ。
神在月
15-85はF4通しでLにするとか、無理ですかね。
yoppy
パノラマ撮影がファームアップで搭載されるとうれしいです。運動会の開会式や組体操の全景がカメラをパンするだけで得られるのはとても助かります。現在はT社の28-300を使ってますが、この機能が搭載されれば70-300Lや100-400L1本で勝負できるようになります。
ZZR
●kaizenさん
それ、私も思ってます。
1Dメインで、7Dサブなんですが、遠征となると充電器を1個にしたいので。
グリップの分、トータルの嵩は増えてしまうと思うんですけどね。(笑)
逆に、LP-E6をLP-E4化するアダプター的な物でも良いかと。
7Dmk2
ほんのちょっとした改修なら、
是非100-400mm+x1.4装着時のF8中央のみから、もう少し測距点を増やしてくれたら嬉しいです^^;
てばまる
わざわざ既存のカメラの発表をフォトキナで行うという事は、やはり何か大きな変更もあるのではと期待しちゃいますね。
みみ
F8対応測距点の数がセンター1点と露骨に劣っているので、80Dと同数の27点・・・できれば33点になって欲しいです。
やまかわ
7D2ユーザーです。
F8対応AFポイントの増加だったら嬉しいですね。
購入時点ではキヤノンAPS-C機で唯一8F対応の機種だったことが購入の決め手の一つでしたので。
「H/W的には対応しているが、発売時点ではアルゴリズムなどの問題でプログラム的に封印していた」
なんてことをつい妄想してしまいます。
あと有償改造対応などでバッファの増加もしていただけるとさらに嬉しいです。
K&E
すいません、単なる希望ですが・・・
・ファームアップで、F8(半分くらい)測距可能に
・ローパスレス仕様の7D2Rの追加
・AFを①なるべく早く合わせる②なるべく正確に合わせる 選択可能に
・・・D500に負けないよう頑張って欲しいです!