・ (SR3) Sony A99 successor to be announced very soon?
- とうとうソニーα99後継機に関するいくつかの新しい情報を入手した。以下のスペックは、非常に信頼できるソース達からの裏付けはまだ得られていないが、この噂が的中する可能性は十分にある。
- 42MPセンサー
- 499点AF
- デュアルAF
- 4K動画
- α7R II と同じボディ内手ブレ補正
- デュアルカードスロット
- 改善されたフラッシュシステム+バッテリー
- 新しい24-105mm F4と共に発売される
- 発表は非常に近い
裏付けの取れていない噂なので期待しすぎない方がいいと思いますが、SARは、ある程度はこの噂を信用しているようです。噂が事実だとすると、α99後継機は、α7R II をベースにして各部を強化したTLM機になりそうですね。新型の24-105mm F4も注目を集めそうです。
クワズイモ
いよいよですね。
出ると決まれば、その仕上がりが楽しみな一方で、AとEへの開発資源の分散が気になります。遅かれ早かれどこかのタイミングでEへの一本化は必要な気がします。今回のように、技術の共通化もある程度できるとは言え、強豪相手に掛け持ちで戦うのは明らかにハンデと感じます。
とは言えまずは妄想を楽しみます。α99後継+A50mmF1.4か、α7ii+新型E50mmF1.4か、またはα7ii+新型Batisか、想像だけでも楽しくなります。
ねす
ソニーさんは自社でXQDを作っているのに、民生品には採用されていない状態です。
ぜひXQDのダブルスロットにしてほしいですね。
ぶっちょ
ここまで来てまだTLMいるのか?
7RⅡとセンサー同じならもう一層の事外してもいいんじゃいのかな
どうせならAとEで差別化して欲しいけど
えるあるふぁ
フォトキナも近いので発表があるといいですね。
ねすさんがおっしゃっているようにXQDを搭載してサクサク撮影できるようなカメラだといいです。
再びGユーザー
そのまんまじゃなくて像面位相差なしのセンサーでTLM位相差+コントラストAFにかってほしい
それが出来るのはAマウントだけなんだら
あとはα77Ⅱのブラッシュアップで裏面照射42MPで十二分
すー
α99Ⅱももちろん楽しみですが、24-105F4が本当だとしたら、むちゃくちゃ嬉しいですね。
私はα99とα7Ⅱの2台体制なので、Eマウントの24-70F4だとテレ端がちょっと足りないため躊躇してたので、24-105F4が発売されたら、A・E両マウントの兼用レンズとして重宝しそうです。
K2
42MP、これも発売されたら、40万円クラス?
しみず。
Aマウントユーザーの我慢の限界点と、震災の影響による製造の遅れを考えると、発売は遅れるにしても、発表だけは出来うる限り早くが妥当だと思いますから、近日発表はあり得る話だと思います。
しかし、このスペックが本当なら、連写はどれ位になるのでしょうね?
499点AFも、AF-Dのアシストありの数だとして、位相差のみでどれ位の測距点があるのか…とか、色々興味津々です。
ペンタトニック
TLMもう要らないと思いますけどもね...秒コマ12とかなくてもしっかりとした絵が得られるほうがいいですね。
ライト
スペックがどうであれ今回こそはオリンピックが終わって一息ついた頃には登場してほしいですね。
もしくは登場しないのであれば何かしらのAマウントユーザーに対する示しがほしいところだと思います。
ども
TLMなしでローパスレスでこのスペックの機種をα99Rとして出して、別に画素数を2400~2800万くらいに抑えたα99IIと1200~1800くらいに抑えたα99Sなんて出してくれませんかね。お財布的にも。もうEマウントに力入れてるようですし無理かな。
クロロ
α99の噂は何度も出ては消えて
いますね。今回はどうでしょうか?
ミラー有りでいいからミラーアップ
またはミラーキャンセル機能が
あれば個人的には文句無し。
A、Eハイブリッドだとフランジバックの
都合上、元々ミラー無いかも?
想像するとワクワクしますね。
実は待ちきれず…
1DXm2をα99のサブに買ったので、
α99m2を高画素機、1DXm2を連写機
とした二台体制で個人的には行けたら
いいな、と思っています。
ソニーさん頑張って下さい。
もちろんα9?もね。
kk
嬉しい情報ですね♪
α7R2のAFは優れていますが、シーンによってはα99のほうが圧倒的に速いです。これは使ってはじめてわかるので、スペックだけでは語れません。
ユーザーがシーンに合わせて使い分けられれば良いので、良い融合がされていることを願います。
どちらにしろ、とても楽しみです(*^^*)
鈴猫
EマウントのAFは驚くほど早くなりましたが、まだ動体追尾はまだまだです。
例えば動体を連射すると初めの1枚しかAFが合致してなかったりします。
専用位相差AFはまだまだ必要だと思います。
場面によって違いはあると思いますが、動体追尾はA77Ⅱに大幅に負け、A77にも状況次第で劣ると思います。
まだAマウントは捨てては駄目だと考えます。
稔太
過去の印象的だった記事
【ソニーから2016年に登場するカメラに関する噂】という記事で書かれていた
”Aマウント、スポーツ向けで高画素機ではない”
【ソニーα99 II は非常に高性能で高価なプロ用機になる?[内容更新]】という記事で書かれていた
”このカメラはWunderwaffe(ミラクルウエポン)と呼ばれており、一眼レフ市場を揺さぶるために開発された”
という2つのフレーズからすると今回の情報の42MPセンサーの暗所性能・高感度が気になります。ミラクルウェポンに関しては、マウントアダプターがカメラ本体と同化したデザイン的に違和感の無いAとEのハイブリッド機か、カメラ本体でセンサーのセッティングを高画素型のRと高感度型のSに切り替えられたりしないですかね?しないですよねw
24-105mm F4に関しては、シグマのArtラインに勝てるレンズにして欲しいので、GMとは言いませんが、せめてGレンズとして出してもらえるとレンズセットの方を買いたくなります。
出ては消えるα99後継機の噂ですが、ニコンのD5と真っ向勝負したいので、毎回期待してしまいます。
そにずき
今週中に発表かな?
TLM云々の話は置いておき、使い勝手の大幅向上を期待してます。
EVF、背面液晶などの画素アップなど。
でも電池やばいだろうなー…
まぁなにはともあれ楽しみです
タク
ミノルタ-sony時代を通してフラッシュは改善され続け、実のところユーザーとしては互換性の面で結構嬉しくなかったりします
ハルハル
やっと99の後継機出るのかな。
α7シリーズはバッテリー貧乏と望遠と動体のAF弱いので微妙に手出しづらかったけど、99の後継機なら性能面で二の足踏むことなく購入対象になるだろうな。懐具合は別として・・・。
センサーは暗所耐性高ければ画素数据え置きでもいいかな。
solaris
センサー感度が高ければ、TLMのデメリットを補えるので、もともとの強みである連写性能とAF性能が生きると思うんだけど。
価格の問題もあるので、画素数はほどほどでいいです。
PAR
TLMですがミラーアップ機能付加出来ないんですかね。
pax
待ち焦がれてヘソクリの封筒がパンパンになりました。
あとはただ進むのみ!
A700/A900ユーザ
何度となくあった、99の2型の噂。こんどこそ本当だといいですね。
仮に出たとして、AFと連射と高感度耐性が気になりますが...
ビニング処理で画素数減らしてノイズも減って連写が速くなるモード、なんてあったらいいな、と思います。
今度出なかったら、(手遅れですが)今更ながら長玉系はマウント替え...
αGANNBARE
そろそろ出て欲しいですね。今更、他マウントへは移れず、すーと待っています。α900の高感度性能に我慢できずにα7Sを追加しましたが、画素数が低い分、実は期待したほどのノイズレスではありませんでした。AFは、期待できないので、置きピン専用です。α99Ⅱはぜひ高速連射・AF(D5や1D並み)と7Sをはるかに超える、超高感度性能が欲しいですね。でも、42MP画素もあると、また、もっさりの低速連射機になるのかな。24MPでいいので、実現してほしいですね。ゆっくり撮るのはEに任せて。Aの差別化を図って欲しいです!
しゅわポン
Aマウント機には抜群の高感度耐性と高レスポンスで勝負して欲しいです。
近ちゃん
マジで待ちに待ってます(苦笑)
α99を使い始めて早4年目。
体育館内撮影がメインな自分としては、連写速度以上に高感度耐性を良くして欲しい…それだけです。
最悪でも今年中の発表・今年度中の発売を願っています。
でないと…α99が保たなさそうなんで(汗)
あるふぁ
kkさんのコメントにある通り、
>α7R2のAFは優れていますが、シーンによってはα99のほうが圧倒的に速いです。これは使ってはじめてわかるので、スペックだけでは語れません。
像面位相差検出法AFには何らかの弱点があると思われてなりません。
像面位相差が出た頃には、大ボケの時には検出しにくい、と言われていました。
思うに位相差検出式AFには軸方向に大きな距離が必要だけれど、像面位相差検出式AFではそれがとりにくいのではと言う気もします。
SONYもAマウントは止めないと言っていますし。
等のことから私はAマウントの廃止には反対します。
それからTLMは可動式にしたら意味がないと思います。
可動パーツが増えればコストも上がります。
現状でもTLMがあることを意識させられることはありません。