・Tokina AT-X 24-70mm f/2.8 PRO FX Nikon lens review
Tokina 24-70F2.8 |
Tamron 24-70F2.8 |
Nikon 24-70f/2.8G |
Nikon 24-70f/2.8E |
Sigma 24-70F2.8 | |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 32 | 31 | 30 | 29 | 25 |
解像力 | 27P-Mpix | 23P-Mpix | 21P-Mpix | 20P-Mpix | 21P-Mpix |
透過 | 2.9T | 3.1T | 3.2T | 3.2T | 3.1T |
歪曲 | 0.4% | 0.3% | 0.3% | 0.6% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -1.4EV | -1.5EV | -1.5EV | -1.4EV |
色収差 | 13μm | 6μm | 30μm | 30μm | 26μm |
- トキナーの24-70mm F2.8 は、D800Eによるテストでは、このクラスのFマウント用レンズではトップのスコアで、タムロンやニコン純正の24-70mm F2.8をしのいでる。
- 解像力は開放では均一性は低く、隅にいくらか甘さが見られるが、F4からF11では、どの絞り値でも素晴らしく、均一性も高い。
- 透過は、24mmと35mmでは最大の2.8T、70mmでは少し低下して3.1Tで、素晴らしい値だ。
- 歪曲は24mmで0.7%のタル型、70mmで0.5%の糸巻き型で、ズーム全域で非常によく補正されている。
- 周辺光量落ちは全体としてよく補正されており、F2.8とF4では少し目立つが、F5.6以上では穏やかになる。
- フルサイズ用の標準ズームでは倍率色収差が目立ちがちだが、トキナーはライバルと比べて悪くない。色収差は望遠側は良好だが、広角端では目立つ。
- トキナー24-70mm F2.8は素晴らしいプログレードの標準ズームで、タムロンやニコンのライバルと比べて画質は少し上回っている。このレンズはF4以上では素晴らしくシャープだが、開放ではタムロンやニコンほどシャープではない。価格はライバルよりずっと安価だが、トキナーには手ブレ補正が付いていない。
トキナーの24-70mm F2.8 は、手ブレ補正非搭載で登場したので、タムロンに比べるとやや地味な印象がありますが、DxOMarkのテスト結果を見る限りでは光学性能は非常に優秀のようですね。手ブレ補正が不要で光学性能を優先したい方には、トキナーが良い選択肢になりそうです。
いぬ
おお、かなりの好結果ですね。
標準域ではVR要らない派なので、興味ありです。
ama6
トキナーは手ぶれ補正ついてないのにタムロンより高いのが…
性能は良さそうですが。
s
某カメラ屋のサンプルを見て非常に良い描写だと感じていたのですが、数値的にも良いのですね。
値段も見てビックリというオチも付いていたのですが、サードパーティは安いだけじゃないぞ!、と宣言できるのは最早シグマだけにとどまりませんね。
タムロンは85mmF1.8なんか最高ですし。
みるく
凄いですねぇ、逆光耐性とかも気になります
純正レンズはもうちょっと頑張って欲しいところですね
ニコニコ太郎
Nikon純正を使ってますがこれは気になる結果ですね。
ぱんた
サンプル見た限りではありますが周辺までくっきり写ってましたね
MTF自体はスペシャルな性能ではなく
ニコンよりちょっと劣るような数値なのですがコスパはいいですし
トキナーも一段上の領域のレンズを開発してきたのかなと思いますね^^
space 9
Tokina良いレンズつくりますね。100mmマクロも解像度かなり良かったはず。
Canon用購入してα7Ⅱに使いたいけどAFマウントアダプタ使用で実用的なAF出来るのかな。
info
ただ、トキナーさんの場合は逆光耐性がどうしても一番気になります。いつも弱いところなので。
ヒトマ
ヨドバシカメラで試写させてもらいましたが、開放はソフトフィルターを着けたのかと思うような甘い描写で、背面液晶でもはっきり分かるレベルだったので、正直使い物にならない印象でした。なのでこのスコアには驚きです。個体差だったのでしょうか。でも解説にも開放は甘いと書かれているので個体差だけでは無いと思います。タムロンより良いとしてもニコン新型より良いという事はまず無い気がするのですが、どういう事なのか不思議です。
かぼ
この中ではSigmaが見劣りしてしまいますね。
Tamron、Tokina以上のものをArtラインで出して欲しいものです。
ぶ
ペンタの大口径標準は、てっきりこちらかと思ってましたが、手ブレも不要だし、タムロンよりも良かったのではと思ったりもしてます。
haco
Sharpnessの項目のP-Mpix Mapというグラフを見ると、このレンズの50~70mmの開放における解像力はとても低く、6P-Mpixを下回っている様子が分かります。テレ側開放の解像力が悪くなる傾向はニコン、タムロンにも見られますが、このレンズはそれが極端ですね。
注意が必要なレンズだと思います。
光画魂
D800で使用しています。
個人的に逆光性能は気になりませんが、ボディ内補正、互換性も含めるとお金のある方は純正が無難ですね。
購入時参考にしたのは雑誌カメラマンの比較記事からです。
金額的な問題もありレンズメーカーからの選択でしたが、最新設計と作りの良さもありトキナーに決めました(手振れ補正は欲しいけど、タムロンは良くハズレを引いていますから)。
私は下取りがあったから8万円での購入になりましたが、レンズメーカーとして少し高いかなと思っています。 また最近撮って出しのJPEGも使うので純正のように補正ができないのが難点です。
後、DxOのスコアはレンズ性能の傾向は予想できますが、結局は使用用途における実写画像が気に入るかどうかだと思います。