・(FT3) E-M1II could feature an Olympus designed and Sony produced sensor!
- かなり以前に、オリンパスE-M1 Mark II には2つの異なるセンサーが検討されており、そのうちの1つはソニー製20MPセンサーで、もう1つはオリンパス設計でソニー製造のセンサーだという記事を投稿した。
たった今、2人の異なるソースから、オリンパスはE-M1 Mak II に独自設計のセンサーを採用することを選択したという情報を入手した。現在、信頼できるソースからの裏付けを取っているところだ。 - センサー以外で確認が取れているE-M1 Mark II のスペックは次の通り
- 4K動画
- 改善された手ブレ補正システム
- 手持ちハイレゾモード
- デュアルSDカードスロット
- 改善されたAF
E-M1 Mark IIが既存のソニー製20MPセンサーを採用すると、像面位相差AFが無くなるのでフォーサーズレンズに対応できないのではないかと心配する声もありましたが、オリンパス設計の独自センサーなら、その心配はなさそうですね。
あと、手持ちハイレゾモードに関しては、コメントで搭載されないという情報を何度かいただいているので、あまり期待しない方がいいかもしれません。
通りすがりmk2FX
基本の素子自体は20MP同等品かな
出来れば、α6300系センサーの43サイズで16MPとかが良いけれど
贅沢はいえないか
上のカラーフィルター周りを像面AF用にしてもらうということなんでしょうね
BB
像面位相差AFと手持ちハイレゾが入ったら、今度こそE-5を処分してマイクロに完全移行します。
いや手持ちハイレゾなしでもAFの改善内容次第では。。
3
ほんと、望むのはα6300系センサーの43サイズなんですけどね。
とりあえずE-M1後継なら、位相差があることを祈ります。
YO003
オリンパス設計であることに期待すると
搭載される機能の妄想が膨らみ過ぎるので、
FT5になったら期待します。
stone
ハイレゾ類似のものとして、カシオのZR3000にプレミアムズームというマルチフレーム超解像があります。
ズーム全域で効くのですが、望遠端(600mm相当)で手持ちを試しても、きちんと解像力が上がっています。
たしか8連射してたと思うのですが、フル画素数での秒間30枚連射ができる機種なので撮影はあっという間。
手持ちでも気軽に使えますし、手ぶれ補正との併用もされていました。
以前、E-M1 Mark IIのフル画素連射が電子シャッターで秒間60枚、という噂がありました。
これが本当ならば、手持ちハイレゾも十分に現実的ですね。
もし登場時点で非対応でもハードウェア的にポテンシャルがあるならば、ファームアップで対応もあり得ると思います。
梅ちゃん
ソニー製の20MPセンサーで像面位相差AFがとありますが、APS-C用(α6300)ではソニーのヂュアルAFで像面位相差AF出来てますから、センサーの切り取り具合ですが4/3サイズのセンサーにしてもらっても像面位相差AFが出来ないという事は無いと思いますけどね。コンデジなどに採用されているコントラストAFのみ対応のセンサーから4/3用に出荷されるなら無理でしょうけど*_*;。
quad
動体AFが満足行かずにm43に行けない人を取り込むためにも、E-M1-IIはAF性能最優先で仕上げてほしいですね
深度合成モードなどの特殊機能も人によっては感涙ものなんでしょうけど、
基本性能がしっかりしてくれれば、本当にレフ機はいらなくなりますから
あとは高感度画質ですが、こればかりはセンサー技術のブレイクスルー待ちですね
しらが爺
AFと高感度耐性が向上しておれば嬉しいですね。
高ISOでのノイジーな画面、ちんたらした動きの鈍い
AF。これが現行機の最大の欠点であります。
せっかく300mm超望遠を出したので、これに
見合うボディであって欲しいと思っています。
SA-11
超高感度の描写性能向上を望まれる声は多いですね。何もブレイクスルーと呼べるようなセンサーの革新的な設計を実現できなくても、単に原色フィルターをやめて補色フィルターを採用すればその辺の問題は解決するはずなのに...と思います。
あ
補色フィルターは色再現性が悪くなりますからねぇ!
裏面照射型にすればと思いますが、価格は上がりそうですが!
くろねこ
これは期待。
確か、以前センサー?に「ジオメンブレン」とかいう薄膜が付くとか付かないとかいう噂があったと記憶していますが、それでしょうかね?
とにかく、センサーが1社(1系統)に依存という状態からは脱出してほしい。
みや
敢えててんこ盛りせずファームアップに任せ、ともあれメカ系グレードアップのマーク2出して貰えれば◎。センサーも他社仕様にわざわざ合わせずに、独自設計路線で行くのもオリンパスカメラの良さ温存で◎。
正直、今のでも十分◎◎ながら、より良くなるのは嬉しい限り。唯一、ボタンやダイアルなど操作系の大幅変更のみが不安。
ねこやま
半年ほど前に、アキヨドでオリンパスの販売促進の方にE-M1Ⅱの事を聞いたら、SONY製のセンサーと医療機器に採用しているセンサーが候補らしい漏れ聞いていると言ってましたが、画素が増やさないで良いから、暗所ノイズの低減と位相差AFの改善ができれば良いんですがとか話しておきました。
2007
期待し過ぎては駄目かも知れませんが...
E-M5 MarkIIと併用して使いたいですね。
ac
過去に、こんな特許を出してますが、関係あるのでしょうか?
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-18
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-08-03
オリンパスはセンサー作ってないのに、どうして出せたのかと思いましたが、ソニーに独自仕様作ってもらうつもりだったなら、、合点がいきます
オリル
画素数等の性能アップは当然として、カメラの信頼性の向上を期待します。
真・傍観者
連写時のEVFの像消失は改善するんですかね?
Aron
高感度の画質も大事ですが、ISO100から使えると便利なんですけどね。明るいレンズも出てくるようなので。
KUMA
注意したいのが、オリンパスの技術者自身が設計しているのか、それともソニーが受託会社としてオリンパス専用の設計をしているのか、ですね。
前者だとしても、すくなくとも1からオリジナルではなくて、ソニーセンサーベースでE-M1mk2用にチューンするくらいが、一杯一杯だとは思いますが・・・