・We are considering internal 4K F-Log recording for Fujifilm X-T2
- 知っての通り、X-T2にはF-log 4K動画が搭載されているが、この機能はHDMI出力でのみ使用可能で、内部記録では使用できない。このことはX-T2を動画のために購入しようと計画している多くのXシステムユーザーを困惑させている。
富士フイルムのマネージャーがcinema5Dの動画インタビューで、FujiGuys(※富士フイルムの広報担当者です)に続いてF-logの内部記録について次のように述べている。
「F-Logは初採用だったので、我々は最高の画質が得られる4:2:2非圧縮を採用することに決めた。このことはF-Log記録がHDMI出力経由になることを意味している。カメラ内では圧縮され、より低画質の4:2:0で記録される。これがF-LogをHDMI出力のみにした理由だ。ユーザーの意見を聞いてから、内部F-Log記録について検討してみたい」
以前にFujiGuysが、X-T2のF-Logの内部記録について肯定的なコメントをしていましたが、実際にこの件について検討しているようですね。
ファームアップで内部記録が可能になれば、手軽にLogを使ってみたい方には歓迎されそうですが、HDMIでは4:2:2非圧縮で出力できるようなので、本格的な動画用途の場合はレコーダーを使用する方が多数派かもしれませんね。
もーん
フルHD 10bit F-log内部収録をお願いしたいところです。4kより10bitの方が嬉しいのですが、商業的に4k優先なんでしょね。
たわば先輩
最近動画に傾倒して、SONYのα7s+NINJA ASSASSINでLog撮影を楽しんでおりますが、X-T2のスペック見たとき、これ買おう!と思っちゃいました。
外部記録でのLog撮影はいいとして、4KだけというのをFHDにも適応して欲しいです。
X-T2での動画は、Log撮影だけじゃなく富士らしい発色の撮影も魅力的なので、ライトユーザからヘビーユーザまで満足できる楽しい機種だと思います。
次こそZEISS
LOGを活用するユーザーとなれば、内部4:2:0記録よりも10bit非圧縮出力を切にお願いしたいです!
とはいえのそへんの可否となるとソフトウェアだけの問題でもなさそうなので可能であればということになりますが…
beyond
4:2:2と4:2:0の差より8bit10bitの違いが大きいですね、Log記録には。
Logも各社色々なのですが、例えばソニーa7シリーズ(やa6300)のようにS-Log3だシネガンマだを8bit420記録は正直難しい部分もあります。
FujiGuysがどこらへんのユーザーの意見を大事にしているのかわかりませんが、10bit出しを諦めている時点でそこまで過度な期待をすべきではないので、個人的にはC-Logのような「素人でもSカーヴちょっと立たせれば一先ずOK的な」お手軽なものにして欲しかったですね。