・(FT3) E-M1 Mark II will be announced on the 19th of September?
- あるソースが、E-M1 Mark II は9月19日に発表されると教えてくれた。私は、この噂をFT5にするために、付き合いの長い信頼できるソース達からの裏付けが取れるのを待っているところだ。
- 以下は、これまでに得たE-M1 Mark II のスペックのまとめ。
- ソニー製20MPセンサーまたはオリンパス設計ソニー製造のセンサー
- オリンパス初の4K動画
- デュアルSDカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- AF性能の大幅な改善
- 新型の高解像度EVF
- 発表は9月のフォトキナ
- グローバルシャッターは採用されないが、オリンパスはローリングシャッター効果を目に付かないレベルまで低減するために尽力している。
E-M1 Mark II の具体的な発表日に関する噂はこれが初めてですね。ただ、信憑性はFT3なので、まだ確実な情報ではないようです。
E-M1 Mark IIのスペックでは見どころは沢山ありますが、一番の注目点はやはりAFの改善でしょうか。あと、センサーに関しては、オリンパス独自設計になるかどうかまだ不透明のようですね。
lulu
ついに待望の・・・(涙)。
それとAFと高感度が若干でも改善していれば・・・。
値段が現行機種と変わらない程度であるとありがたい。
ak
発表日も気になりますが、発売はいつなんでしょうね?発表されてすぐ予約はできるのかな?
Tスター
オリンパスの欠点であるスリーブモードからの復帰の遅さは改善されていればいいのですが。
どりゃー
いよいよMarkIIが出るなら3年経っての世代交代となるわけで、
期待に充分応える順当なモデルチェンジになると思います。
マイクロフォーサーズ規格の進化もそれほど急激におこらず、
ユーザーも安心して長く付き合える円熟の製品群になった一方で、
既に大幅に拡大するカテゴリーでは無くなってしまったのではないでしょうか。
各社で選択が別れた一眼レフとミラーレスどちらかという結果にならず、
この先も併存でずっと続くのではという気がしてきました。
せ
海外ではあるかもしれないですが、国内的には、敬老の日でお休みですよね、19日は。グローバルに発表するなら,この日はないですよね。
ライト
フラッグシップですからオリンパスの出し惜しみのない全力投球を拝見したいですね。
キヤノンやニコンでいう1や一桁機のような、大きさ重さや値段よりも性能第一主義で、逆にそれくらいじゃないと直ぐに下位機種に下克上されそうな気がします。
9月19日に発表はキヤノンの5DⅣがお披露目されて少し落ち着き、フォトキナ直前にといった感じでしょうか。
おっちゃん
フラグシップ機の1機種は高くていいと思いますね
ただでさえOM-DとPENに分けて
更にOM-Dの中でも分けてしまってる状態ですから
なんでも搭載してるような機体になっていったほうが良い気がします。
coreE
注目はやはり、手持ちハイレゾでしょう!!
かつてのE-5のファインディテールの衝撃再び!!以上のレベルで、間違いなく他社がこぞって追従してくるでしょうし、AFの進化以上に誰の目にも明らかに画質の変化向上を体感できますし。
2007
素晴らしい。
まさか、年内どころか9月19日発表とは!?
発売日が、気になる所ですね。
流石に、9月19日発売では無いですよね?
Fu-Fu
2SDでRAID1モードがあると嬉しいですね。
何より怖いのは撮影データを失う事なので。
個人的にはAFより高感度の改善を、ですね。
上限が102400…は欲張り過ぎなので51200くらいになってくれれば・・・。
きゃのんぼうず
深度合成機能が更なる発展をしていることを期待しています。
待ったなぁ~ 楽しみです!
おはら
来月は開発発表だけで発売は来年みたいですよ。
みや
いったい実態はどうなんだろう?などとあれこれ推測してるうちに発表となるのでしょう。現行機からレベルアップするのは間違いなく購入するのも間違いなし。
問題は、現行機併用前提ゆえ、操作的な互換性。オリンパスは、多機能すぎて慣れるまで結構覚えにくいので。
ぽにょ
新しいバッテリーが、容量が増えていて現行品(BLN-1)と互換性があるといいなあ。
Q太郎atmark
ほぼ確実と思われる噂の半分でも、躊躇なく購入に踏み切れる内容なのですが、
やはり気になるのは発売タイミング。
多少は我慢しても良いとは思うものの、個人的には、
貯まってるオンラインショップのポイントが今年いっぱいで大量に消滅するので…。
ぜひ、一歩でも早い時期をお願いしたいです。
RDPIII
これも伝聞ではありますが、9月はフォトキナ前後での開発発表のみで、スペックその詳細は明かさないだろうとのことです。正式発表は初冬ではないかと聞いています。
Enu
像面位相差AFと高感度撮影の性能アップはもちろんですが、位相差AFポイントのセンサー全体への展開も強く期待するところです。あと、バリアングルモニター(上下のみでなく)と光軸直下の三脚穴ですかね。
何しろEOS7D(初代)からE-M1に乗り換え、大幅な軽量化もさることながらズーミング流しでも意外と成功カットを得ているので、「Mark2まだ!?」と期待を高めているのですよね(^^;)
ケムンパス
ふつうにフォトキナ発表で、発売は来年じゃないかな。
AAA
現行機種は電池消耗が早いので、電池容量の大型化は必須と感じます。ミラーレス機は、総じて電池が小さすぎますよ。
ひら
電池は今でもやろうと思えば千枚ぐらい撮れるから、予備バッテリーと合わせると個人的には結構十分だったりします。でも大容量になってくれるのは嬉しいですね。ACアダプターに互換性があれば尚嬉しいです。
手持ちハイレゾと新センサー、気になりますね。
発表が楽しみです。
HertZ
高感度耐性もすごく重要ですが、そこに付随して一番重要なのはとにかくダイナミックレンジですね。どうしてもRAW現像しているときの幅の小ささには表現の幅が狭まって悲しくなること多いので。
新センサーで解像度あがるのでダイナミックレンジが少しでも改善されることに期待。
サチ
やっぱり一番気になるのは発売日です。
19日発表なら、今年発売の可能性があるのでしょうか
ゴーン
グリップ性能が上がって欲しいですね。
em-1はいかんせん小さくしすぎていて男性の手には小さいです。
縦グリ付けてぎりぎりOKなサイズ。
それでもグリップが薄くてフィット感がありません。
もう少し太くて深いグリップが欲しいですね。特別仕様でもいいから出して欲しいところです。e-5のグリップは最高です。あのフィット感!
KUMA
ソニーセンサーであれば、9月に販売こそするものの、半年くらいは品薄が続きそうですね・・・
AFは7Dmark2レベルまで向上して欲しい!