・Canon EF-M 28mm f/3.5 Macro IS STM Review
- このレンズの全長は45.5mm、重さはわずか130グラムで、キヤノンのマクロとしては最も小さいレンズだ。
- 比較的安価で軽量のレンズにもかかわらず、鏡筒の造りは良好で、しっかりとした感触だが、マウントがプラスチックなのは残念だ。
- フォーカスリングは幅が狭く、滑り止め部分も非常に小さい。フォーカスリングは最短と無限遠で止まらないので、無限遠にピントを合わせるのは面倒だ。フィルター枠はフォーカシングで回転しない。
- このレンズは沈胴式で、使用時には1.8cmほど繰り出し、スーパーマクロモードでは更に大きく繰り出す。
- AFは速く、約0.25秒で被写体にロックする。AFは、明るい場合でも暗い場合でも、それほど迷うことはなかった。AFの作動音はほとんどしないので、動画撮影に向いている。
- 歪曲は驚くほど少ない。色収差はそれほど目立たないが、周辺光量落ちは、開放では顕著だ。
- 解像力は中央は開放からF11までは高いが、F16とF22では回折の影響が見られる。隅はF5.6からF11で最もシャープになるが、中央ほどシャープではない。
- EF-M28mm F3.5は、傑出した1.2倍の最大撮影倍率と革新的な内蔵LEDライトを搭載した、とても使えるマクロレンズだ。鏡筒も造りも十分に良好で、AFも静かで速い。画質はとても良好で、中央も隅も満足のいく解像力だが、換算45mmの焦点距離は、被写体によっては短すぎるかもしれない。
EF-M28mm F3.5はスーマーマクロモードやLED内蔵など、他には無い非常に面白いマクロレンズに仕上がっているという印象です。画質も価格を考慮すれば十分以上と言ってよさそうですね。
ただ、焦点距離が換算45mmだと、高倍率の撮影時にワーキングディスタンスがほとんど取れないので、近接撮影時の使い勝手から考えるともう少し焦点距離が長い方がよかったかもしれません。
ペンタ
このレンズが欲しいので、中古のM2買いました。もっと焦点距離が欲しいときは100mm、60mmのマクロレンズを使いますので、むしろこの焦点距離だからこそ買ったわけです。ワーキングディスタンスがあまりとれないというのは当たり前のことで、それなら違うレンズを使えばいい(そのためにいろいろな焦点距離のレンズがある)。この記事のレビューアーはちょっとピントを外しているのではと思います。どれもが「そこそこ」の優等生レンズである必要はなく、このレンズのような「尖った」レンズがあってもいいのでは。
ヘリコイド
這う昆虫などの撮影にいいですね。
M4
自分もレビュアーさんと同じで28mmは短すぎだと思います。
EF-Mのマクロはこれしかないので、
違うレンズ使えばいいと言っても選択肢が無いし。
2本目、3本目ならこれでもいいですが。。。
花撮り人
50mmなら買ってましたが28mmではレンズに花粉がついちゃいそうで・・・
LEDは魅力的なんですが・・・
pixel
35mm位なら使い勝手が良さそうなんですけどね。
ワーキングディスタンスが遠すぎるとLEDライトの
効果が薄くなるってのもあるんですかね??
EF-Mに他の焦点距離があるなら28mmでも良いですが
1本目で28mmはちょっと使いづらいかもですね。
自然光で撮るときは陰も出来やすいし。
尖ったレンズは2本目以降でお願いしたいですね。
でも、Mのマクロを出したって事は大歓迎です。
次ははフィッシュアイですかね。
んご
店頭で触ったけどスーパーマクロモードは切り替えが必要なのと
撮影可能距離が狭くて使いにくいなぁ。と感じた
EF24-70mmF4Lのマクロモードと同じですね
ジェラ
このレンズでもっとも想定しているのが食べ物の撮影でしょうからこれでいいんでしょう。
カメラ女子向けにスイーツの撮影に使ってくださいといった感じで販促ビデオも作ってますから。
シン
このレンズの弱点は
LEDライトを使うときにはフィルターが使えないということ。
それこそレンズにひっつくくらい寄れるレンズなので、レンズに当たって傷がつかないかと もう怖くて怖くて。。。
この部分以外は 満足して使ってます。
焦点距離に関しては
長いのが必要なときはアダプタ介してEF100mmマクロ使うので承知の上で購入しているので 問題なしです。
にこれっと
LED内蔵は面白い製品だとは思いますが、
マクロ一本目として買うならやはり焦点距離に無理があると思います。
最低でも換算60mmは欲しいかなと。無難に選ぶなら80mm以上を選ぶと思います。
マクロとしても使える、テーブルフォト用レンズと考えたら
使いやすいのかもしれませんね。
マクロレンズとしてだけ見るなら異色だと思います。
愛媛みかん
料理写真を手軽に撮影するため、非常に便利に使っています。
望遠マクロレンズはEF100mmF2.8ISをアダプターを使い、撮影しています。
使用目的を明確に設定した、いいレンズですが、万能レンズではありません。
従来のマクロレンズとは用途が少し異なっているので、理解されない面があるのかもしれません。
使えば分かる名レンズです!
ヲ二ヤンマ
ニコンユーザーでEOS-Mマウント機は使ったことがないのですが、このレンズは試してみたいですね。
等倍付近の近接撮影では被写界深度が極限まで浅くなるので、28mmという焦点距離はありうると思います。
またテーブル上の微小な被写体を撮影するときにレンズ前枠が邪魔になって寄れないことも多いので、前枠を廃したこのスタイルはとても実用的だと思います。
ヘリコイドさんがおっしゃるように「這う昆虫」などに最適ですね。
できればMP-E65mmのように5倍くらいまでいければマクロ派にはうれしかったと思うのですが、ユーザーが増えれば「バリアブル・エクステンション・チューブ」なども発売されるかも?
例えばフラッシュを逆光気味に当てた時、LED光がどの程度暗部を起こすのに使えるかどうかに興味があります。
フィルムの時代とは違うので、ISO感度を上げてフラッシュを弱めに当てれば、かなり使えるのでは? と想像はしているのですけど。
takamura
やっぱり金属マウントは残念、とあるので、このあたりキヤノンが意見をくみ上げていただけるとうれしいですけどね。
icam
女子エントリー向けのスイーツ・アクセサリー接写用としては、短い焦点距離とプラマウントによる低価格 と言う組み合わせがベストと踏んだのでしょうね。APSの50mm~60mmでは長すぎる。技量がないとぶれますし。その点ソニーのEマウント30mmマクロは先行してました。
商売がうまいキヤノンらしいですね。ただしプラマウントって言う時点でロイヤルカスタマーには手に取られなくなりそうですね。
かめらのからす
小物やアクセサリーなどに向いてるのでしょうか。
葉っぱの上のてんとう虫なんかを撮るには、もうちょっと長いほうがいいのかな。
英ちゃん
EOS Mを誰が、どう使うか、そう考えるとまずは28mmで良いのかなと思います、Mのボディーに100mmクラスのマクロは「大き過ぎ」と言われるのが落ちかな、F値も上げられないし
内蔵LEDの照明効果を考えると、テーブルフォトに絞った焦点距離と理解しているし、どうしても”長い”奴が惜しいならアダプター付ければEFマクロ使えるわけだし
要はボディーとレンズのバランス優先でしょう
taru
キヤノンという会社は、マーケティングリサーチをしっかり行ってコンセプトを明確にしてから製品を開発する会社だと思います。
EOS M シリーズは、一眼レフより若い年齢層で男性より女性のユーザーをターゲットにしているように感じます。
これまでのマクロレンズはネイチャーフォト用というイメージでしたが、このレンズは、むしろ室内の引きのない場面での手芸作品や小物、料理や手作りお菓子の撮影という使い方を想定しているのではないでしょうか。
LED照明の効率や大きさ・重さといった要素もうまくバランスしてこの焦点距離となったのだと思います。
自分は、このレンズについて「キヤノンはやっぱり商売上手だなぁ」と感心しました。