・Fujinon XF 35mm f/2 R WR (Fujfilm) - Review / Test
- このレンズはフルサイズ用のF2クラスの標準レンズと比べると高価だが、良い点は、この価格の高さが鏡筒の造りの良さに反映されていることだ。鏡筒は金属製でしっかりと造られており、フォーカスリングも非常にスムーズに回転する。
- AFはインナーフォーカスで、高速で作動音はほとんどしない。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)だ。
- 歪曲は、自動補正有効時は0.6%のほとんど気付かないレベルのタル型だが、素のままの歪曲は4.1%のタル型で、これは単焦点レンズとしては非常に大きい。
- 周辺光量落ちは、自動補正が有効の状態では開放でも0.58EVで全く問題はないが、素の状態では開放で1.92EVと非常に大きく、F2.8でも0.94EVでまだとても目立つ。
- 解像力は、中央は開放から素晴らしい値で、周辺部も良好な値に達している。絞っても一番隅の部分の解像力はそれほど高くならないが、周辺部は素晴らしい値になる。このレンズの解像力は良好だが、際立った性能ではない。
- このレンズは、近距離では画質(主にコントラスト)の低下が見られる。
- 倍率色収差は、周辺部で平均0.2ピクセル前後の極めて低い値で、無視できる。
- 玉ボケの描写は開放ではとても素晴らしい。ボケの内側は完全にクリーンではないが外側にほとんど輪郭線が付かない。F2.8以上に絞ると、玉ボケに絞りの形が現れるのが少々残念だ。通常のボケは、後ボケは非常に滑らかだが、前ボケはいくらかうるさい。
- 軸上色収差はF2では若干目に付く。絞ると改善するが、F4でも若干色収差が残っている。
- XF35mm F1.4と比べると、全ての絞り値でXF35mm F2の方がシャープだ。XF35mm F2は防塵防滴と高速なAFもアドバンテージだが、大きなボケが欲しいならXF35mm F1.4は引き続き良い選択肢だ。XF35mm F1.4 はXF35mm F2と比べてそれほど高くもなく、それほど大きくもない。
光学性能の評価は3.5点(5点満点中)で、XF35mm F1.4の3点よりも高い評価となっています。このレンズは、解像力がズバ抜けて高いわけではありませんが、全体として高い水準で上手くまとっているという印象です。ボケ味もサンプルを見る限りでは、なかなか良さそうですね。
sst
大きなレンズなんだから歪曲は光学補正にして欲しかった
そうすれば隅の解像力ももっと上がるかと
kd
思ったほど良くない評価ですね。特に自動補正に頼ってるのがなんともいえない。値段を考えれば妥当ってところですかね。
クロウサギ
35mmF1.4を使っている人は、優れたシャープさを求めていないのでは?
ただ、35mmF2の防滴は羨ましいな。
GMM
Pro2と共に使っていますがデザイン、写りともバランスが良く
3.7万円で購入しましたが防塵防滴も備えていますので
さほど高いとは思いませんでした。
ユウイチロウ
pro2のovfでケラれない限りギリギリで小型化されたと考えればある程度妥協点は許せる範囲ではないでしょうか?
ist
富士フイルムのレンズはトータルでは性能が高いと思いますが、
隅々までシャープに写るレンズは他社より比較的少ないように思います。
写真の味付けに対する考え方の違いなのでしょうか?
すぎはげ
35mmF1.4を使っていましたが、F2を購入以後一度もF1.4を使っていません。
比較すれば違いはあるのでしょうが、F2を使っていて描写力に不満を感じたことは一度もありませんね。
数値やデータにこだわる人には物足りないのかも知れませんが、X-Pro2にジャストフィットなレンズとして満足しています。
テク
AF速度重視、小型軽量、防塵防滴と設計上の制約が多いF2シリーズですが良くまとまってるように思います
ぱんた
値段も高いですしデジタルはいろいろ補正が掛かっていると思われますが
収差関連は極力レンズでやって最後に帳尻合わせをボディでしてほしいですね
ニコン50mmF1.8など値段も安く作りも普通に良い
収差もボディ任せではないレンズだってありますからね・・・
bz
歪曲が中央から周辺部まで整った球体形状であれば、色収差等に比べて補正の影響はとても少ないので、小型化のバーターとして積極的に利用していますね。
ただし補正の仕組み上、樽型であれば周辺部へ行くに従ってセンサーのピクセル間隔が増していく(=解像度が減る)のと同義ですので、全域で同解像度でなければいけないと考える向きには合わないだろうとも思います。
ist
まあ、電子補正に頼らないとなるとバックフォーカスは今よりさらに伸びるわけですし
ミラーレスシステムだからこそできるようになった手法ですからこれはこれで進化と呼べる気がします。
光学性能に拘りたい方は素直に一眼レフを使用すべきでしょうね。
RT
絞り込むとf1.4が解像力で逆転する、というレビューをいくつか読んだのですが個体差なのですかね。