- キヤノンEOS 5D Mark IVのスペックは次の通り
- 有効30.4MP CMOS センサー
- デュアルピクセルCMOS AF
- これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
- AFは61点
- 150000ピクセルRGB+IR測光センサー
- アンチフリッカー
- 連写は7コマ/秒
- ISO100-102400(拡張感度)
- タッチパネル
- 防塵防滴仕様
- 動画は4K 30fps
- 4K動画から8MPのJPEGのスチル画像を切り出し可能
- スローモーション用の120fpsのHD動画
- タイムラプスムービー
- GPS内蔵
- Wi-Fi、NFC
- メディアはSD/SDHC/SDXCとコンパクトフラッシュTypeII
- USB3.0端子、HDMI端子
- 大きさ150.7mm x 116.4mm x 75.9mm
- 重さ890g
5D Mark IVのスペックは、ほぼ海外で噂されていた通りのようで、Mark III から全体的なスペックを底上げさせたバランス機に仕上がっているようです。新しいデュアルピクセルのRAWファイルは非常に興味深いところですね。ボディサイズはごくわずかに小さくなっているようです。
-----------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
一番星
全体的にキープコンセプトですが、これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル とは何か気になります。
エルゼス
タッチパネル? シャッターと機能設定の操作代わりなのでしょうね。
残念なのは、7コマ/秒でしょうか•••。
また感度も50からではないのが、非常にもったいない。
ただ、言えるのはこだわりを捨て、万人受けするスペックであるという点。
買うか買わないかは、正直未定です。
後は、購入者特典がどうなるかでしょうね。
あまり期待せずに待ちます。
Rev
全体的に正統派なグレードアップという感じなのでやはり一番気になるのは新型RAWですね……どのようなものになるのか楽しみです。
AFの測距利点数はⅢと同じみたいですが、どのようなアプローチで性能が上がっているのか気になるところですね。
素朴な疑問なのですが、5DシリーズはデュアルDIGICは採用しないのでしょうか。
素人考えでは4K動画が利用可能となると載っててもおかしくないとは思うのですが、7Dのような連射能力への極地を目指すという機種でもないと必要ないのかな…?
ミル兄
これで、確実に購入が決まりました。
BGは従来の物が使えないようなので、新たに購入する必要がありますね。バッテリーも従来の物が使えるか気になります。
そして、30MPにDP-COMS。
4K60Pが無いのは残念ですが、連写は7コマもあれば十分です。まさに当方が理想としていたスペックなので言う事無しです。購入決定。
動画マン
C Logは入らないんでしょうか。
プロユースの動画向け一眼だと、
GH4やα7sⅡでは搭載されていますが。。。
はっさん
新しいデュアルピクセルのRAWファイルって撮影後にピントを調節できたりとか??なんて…???
とにかく購入予定!
日本太郎
この次につながる5Dシリーズというか、これで5Dシリーズか完結しないような進化に思えます。かなり期待していたのですが、今回は購入を見送りたいです。うーん4K 30fpsがもったいないなあ。プロユースやハイアマチュア向きではないですね。残念。
mac
ISO100-102400(拡張感度)とは拡張感度のH2がISO102400で常用感度はISO25600と言う事ですよね?
これだと5D3と変わりませんね。。
画素数をUPしたからと言う見方も有りますが、4年の進化をもう少しカタチとして見せて欲しかったです。
例えば36Mで高感度据え置きや30Mであれば1〜2段の常用ISO向上など。
現に22Mの5D3より36MのD810の方が高感度の画像処理でも評価が高い様です。
Lyo
まあ、最近の噂通りのスペックですね。
cfのままなのに、バッテリーは新規格、
そのためバッテリーグリップも新しくなる
当面5dsと5d3でいこうとおもいます。
5d3は買い替えと思ってましたがしばらく様子見で 笑
まあ出てから答えを出かもですが、、、
ただニコン810後継が一気に無慈悲な強烈なカウンターパンチで
出てきたらマウント変更も視野に入るかもです
英駿
ついに来ましたね。とても楽しみにしていました。7D2からフルサイズへのステップアップを狙っていたので首を長くして待っていましたが、先日の連写7枚という情報を見て少し無理をして1DX(mark2ではなく)を買ってしまいました。私の被写体では連写が8〜9枚は欲しかったので。もしかしたら5D4の連写枚数が増えてるかもと思ったけど7枚のままで安心しました。
でもキヤノンの主力機種ですからね。どんな進化を遂げているのか、とても楽しみです。
babyboy
幅広いユーザーの意見と販売戦略からいって、
落としどころということでしょうか。
プロ的には、画素少な目で高感度性能や階調アップのほうがいいのですが、アマの人は高画素望む人が多いんでしょうね。
もちろん高感度性能や階調アップしてるなら、高画素でもいいんですが。
デュアルピクセルRAWファイルは気になりますね、階調アップするのかな。
連写は7コマ/秒は、1Dや7Dシリーズとの差別化でしょうか。
動画にかんしては、個人的には必要ないので、どうでもいいです。
写真と動画両党のプロは少なく、風景専門のプロはまったく使わない人が多いです。アマも同じだと思うのですが、両党の人の割合ってどうなんだろう。
GPSやWi-Fiはいいんだけど、液晶固定なのは残念。
ローアングルの時、いつも困るし、他の機能削っても、
液晶可動にしてほしかった。
goto
動画を使わない人にとってはMARK3からの買い替えの魅力が薄いですね。
20万円台でなければ他社と競えないように思います。
これでLP-E6バッテリーの互換がなくなったら悲しいです。
あとはRAW連続撮影枚数が20枚以上になっていて欲しいと願うばかりです。
副社長
CFastではなく、CF継続なんですね。
CFは頭打状態だからCFart採用でも良かったと思いますが。
エンジンはDIGIC7かな。
norinagao2000
>これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
たぶん、これで買わされるんだろうなぁ。。(笑)
連射に関しては、フルサイズ機で、あのボディーサイズとバッテリーでは、物理的な限界に近づいてるのかもですね。
Mk
30.4MPは将来的に妥当な画素数かとは思いますが、問題はセンサー自体の性能ですね。画素数向上により犠牲になる部分を補えているかです。
連射は7コマなら頑張っている方ではないでしょうか…?
これ以上を求めるなら1DX2をという事ではないでしょうか。
個人的には高感度もそうですが、それ以上にダイナミックレンジの伸びを期待しています。
MSST
「後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル」は気になりますね。
他の部分は5D3から4年経っているにも関わらず「これは凄い!ワクワクする!」と言ったスペックではなく
予想の範囲内の正常進化と言いますか、5D3.5相当に感じます。
この分ですと購入は予約ではなく、発売後に実機レビューをじっくり見てからの判断になりそうです。
MMM
フルサイズでアンチフリッカーなので、室内撮影の歩留まりが上がるなぁ。
5dmark5
倍ピクセルの6000万画素相当ハイレゾ生成と予想します。
当たったら買うかも。
Aron
デュアルピクセルRAWファイルで現像時、より解像感の高い画を出せるようになりそうです。
take
帯に短し襷に長しといったところでしょうか。
7コマ/秒と30MPは、どちらを求めるにも少し足りない。
連写を抑えつつ高画質高画素寄りの性能が、需要に合ったバランスな気がします。
特に連写性能は志向性が高い要求なので、7D系と1D系で補完できるユーザ層だと思いますし、肝心のバッファについてMark IIIに対する不満をあまり見かけないので、実際のところそれほど求められていないと思っています。
5Ds系ですと価格もデータ量も一気に飛んで、画質も難しいものがありますね。
mac
連投失礼します。
ふと思ったのですが、、
これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイルとは、
RAWファイルでの深度合成ではないですかね?
あと個人的にはクロップ機能を搭載するかが気になります。
この記事にも記載が無いところを見ると、やはりクロップは5Dsシリーズだけの機能なのでしょうか。。
他社は中級機ですら何年も前から搭載しているのでこうした所にも目を向けてもらいたいです。
yoppy
>これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
皆さんと同じでとても気になりますが、データ量も2倍になるのでしょうか?ちょっとしたイベントでも2,000枚とかふつうに撮ってしまうので、RAWファイル用のカードは256GBは必要になってきますね。あと、バッテリー・BGも新規格になるようですが、BG用のバッテリーマガジンを不要にして欲しいです。背面か両側面にバッテリー挿入口をつければ、手早い交換が出来るし、重量もコストも軽くなるでしょう。
ゆーと
>- これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
5dmark5さんと同じことを考えてました。
現像時に、より高画素(最大60MPixel?)とか高ダイナミックレンジとか調整が効くと面白いなぁ。
北の凡人
>これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
これは容量が必要になるのかな。早くこの仕様知りたいですね
あと、CFカードがあえてTypeⅡ対応になるということはより大きい容量のCFカードが出ると言うことでしょうか。
今は殆ど見なくなったTypeⅡカードのスロットを搭載した訳は何だろうかな
TMX
バッテリーグリップの装着時の利便性を上げて欲しい(ニコン式希望)のと 自分は連射7コマでも構いませんが連続枚数を増やして欲しいので5D3や7D2よりバッファメモリーの性能の向上がどれくらいなのか知りたいです。
じんぐ
>これまでに無い後処理の調整が可能なデュアルピクセルRAWファイル
DPの活用法に画質の向上が加わるなら、5D4はキヤノンのカメラの発展に向けた大きな一歩になるかもしれませんね。
購入確定です。
公式の発表と発売が楽しみです!
L
デュアルピクセルRAWファイルがどんな機能なのか分かりませんが、1DX2にもバージョンアップで対応しないかと期待してます。
αユーザー
スルメのように後からじわじわきそうな進化で良いですね。
ただ・・うーん、、、7コマですか、、、、。10とはさすがに言わないので、せめてあともう少し。あとはAF性能の向上とピントの食いつきによる合焦率に期待したいです。シャッター音はどうですかね(笑)毎回楽しみにしてるのですが、静音はMk3そのままで十分良いので ノーマル時にもう少しキレがあって、脳にビシビシ響いてくるようなものを大変期待しています。
パン単
5D3発売時「5D2とそこまで変わらない」
5D4発売の今「5D3とそこまで変わらない」
5D2と5D4はまるきり違います。着実に進化していますよね。価格とデュアルピクセルRAWが気になるところです。
あのにまうす
わざわざコンパクトフラッシュ TypeIIを採用した意味とは?
SDカード変換アダプタならばTypeIIのものが流通していますが…
CFastで良かったのでは?
雷電
後処理可能なデュアルピクセルRawはダイナミックレンジ拡大ではないでしょうか?
7Dユーザ
これだけの情報だと5D mark4のキモと言うか開発陣が意識したことが今ひとつ伝わってこない感じがします。正式な発表を待つしか無いかなと思います。
あくまでも上記の情報だと、7D mark2、5Ds、1DX mark2、他の機種で実現してきた技術を投入しました、とは見えますが、5D mark4の開発陣が新たに投入した技術が見えてこないように思います。イメージセンサーは新開発だと思いますし、きっとダイナミックレンジの改善もしてくれていると思いますが、それはセンサーデバイスの開発陣の尽力ですよね。UIやインタフェースの改善はわかりますが、5D mark4を開発するにあたり、多くのプロやハイアマの方々の意見を吸い上げているはずですし、当然数年先の技術進化も想定しているはずだと思います。そこから導かれた5D mark4の有るべき姿を入れ込んでくれているとすると、まだ開示されていない何かがあるのでは無いかと思います。
たるたる
デュアルピクセルRAWファイルは、後からピント位置の調整が出来るような気がします。
とにかく理想に近い感じなので、価格が少し落ち着いた頃に購入しようと思います。
来年?の6DⅡも楽しみです。
ヨッシー
このデュアルピクセルRAW、は果たしてライトルームに対応するのだろうか...?
SIGMAみたいに専用のRAW現像ソフトが必要になるかも?
紅富士
ハイダイナミックレンジの露出アンダーとオーバーをデュアルピクセルセンサーで同時に撮影するのかな。
今のだと、波とか動くものには、像が流れてしまうのでハイダイナミックレンジは使い辛かったけども、デュアルピクセルなら可能なのではないでしょうか。
sikousakuger
4K動画が6Kスキャンからのエンコードなら最高です。
3000万画素ではAPSH程度のクロップになりますね。
MPT
あれが足りないこれが足りない、あっちと比べて物足りないの声は5Dシリーズ発表時のお約束ではありますが、今回も長く販売される堅実な出来になるのではないかと思います。
それだけに初搭載になるデュアルピクセルRAWの正体が気になりますね。
スペックと画像のリークがあったということは明日18日か明後日19日には正式に発表、20日発売のカメラ雑誌の巻頭特集は5D4がもぎ取っていくという流れでしょうか。
数日中には色々な疑問が解消するのが楽しみです。
ゲテノン
熟成型のモデルチェンジですね
こういうのもアリだと思います
まあ7枚/秒なのが気になりますが…
第3幕
EOS80Dでダイナミックレンジの拡大が実現してますから、デュアルピクセルRAWもその線なんじゃないでしょうかね。
おがさわら
デュアルピクセルを使った何か・・・むかし、フジが輝度センサーを使ってダイナミックレンジをやっていたので、それに似たことを考えます。RAWデータサイズが2倍とかRAW現像が遅くなったり、逆に記録画素数通りのRAW記録で高感度に弱くなる等起きないようにお願いしたいですが、出来具合次第で1コマずつじっくり撮影する方は5D4の一択になるかもしれないですね。
連写バッファのを問題視する声は小さいとの記載がありましたが、大にして言ってます(切実)。D810のRAW+JPG同時書き込みで連続約30コマ以上(実測)とくらべて5D3は7枚と差が付きすぎて、JPGでしか撮らないかもしくは最初から5D3に見切りを付けD810やD750、7D2に変えているから声になりにくいのかも。私も5D4でも変わらないなら両マウント持ちの強みでD810の使用頻度を上げるだけですし、キヤノンの設計にまで声が届いているなら最低でも20コマは確保してくるのではと思います。
ゴンザレス
4Kが60pまでない理由は熱対策ですかね?
5dmark5
そういえば、ソニーがピクセルごとに
露光をコントロールする 特許取得って
過去スレにありましたね。
CANONも同様技術に追いついてるならば、
デュアルの両側で最小と最高で露光し、
後処理で自在にHDR的な操作ができるのかしら。
やっぱりピント?ボケ?
全部切り替えられたりして!
alon
現行機のスペックで基本問題ない身としては、質実剛健的な内容かと。
ただ一点、古い体育館での撮影はいつも苦労しているので5系機でフリッカーレスはとってもありがたいです。
あとはクロップがあれば即買いです!
404z
バッテリーの情報はないようですが、従来品と互換性は継続するでしょうから、新型が出ても何の問題もないと思います。
縦グリのカードリッジ方式は全く気にならないですが、乾電池のサポートを終了してもらえると、グリップの形状もずっとよくなるはずで、そろそろ考え直してもらいたいです。
DIGICの情報もないですが、特に情報がないというこことはDIGIC6 x2の可能性が高そうで心配です。
てんま
画素数と連写枚数が低め(と感じる)のは、新しいRAWファイルのためではないでしょうか?
高感度の数値は上がっていませんが、実ノイズは減ってると思います。
バリアングル液晶非搭載以外は、ほぼ満足なスペックです。
葦
30MPにDP-COMSで、4KからJPEGも切り出せて、WiFi、GPS内臓なら、よい感じではないでしょうか。
30Mもよい落としどころと感じます。当方1DXm2と5Dsを使っていますが。。むしろ1DXsとして、この30Mセンサーで出してくれないかなと思ったり。
何でしょう、50Mだと、さすがにピーキーと言うか、条件を選びすぎるというか、ISO800辺りからの落ち込みが半端ない。あまり、光線環境の変化に柔軟に対応できないことを使っていて認識して。まあ、横構図を縦にして使いたいんですがみたいなトリッキーな要望にも余裕でこたえられる画素数は魅力ですが。と言う訳で、最近はめっきり1DXm2の出番が激増です!といっても、20Mだと、気持ちもうちょっと画素数ほしい気がします。
なので、自分はこの5Dm4だいぶ気になっていて、「新しいRAWファイル」がハイレゾと言う事なら、5Dsを置き換える可能性だってあるんじゃと。妄想飛躍かもですがw
連写7Kは、自分の用途ではあまり気にならないかな。
CFカードもどうでしょ。1000X以上のカード使えば、書き込みスピードってそこまで気になりますか?CFastカードがくそ高い方が何とも気になりますがw
ライト
予々予想通りのスペックですね。
5DⅢのときも発表されたときはニコンD800のインパクトで霞んで見えましたが、現に4年間安定して活躍してくれています。
5DⅣもなんだかんだいって後継機が出るまで安定して使われるのかは他社がどれだけキヤノンに脅威的なカメラを出してくるか、サポートや売り出し方がどれだけ上手いかによると思います。
キヤノンも危機感を抱いたら動かざるを得ないというか、他社の高画素機に対して5Ds/sRを出してきたので、どうなるかはユーザー次第ですね。
K2
今出てくるモデルとしては、妥当なスペックですね。
新型に期待することは、ただ1点。
画質は向上したのか?
80Dでは、かなり良くなっていましたが、1年前に発売されたD7200には、やや劣っているといった感じでした。
今回、2年前に発売されたD810と比較して、ダイナミックレンジや暗部階調はどうなのか?
画素数は少なく、2年も発売時期が後で、せめて遜色ないレベルになっているのか?
キヤノンの頑張りに期待したい。
taku
SDはUHS-2対応ですかね。それ次第でCFで良かったかどうかも決まりそうですが。
餅ゼリー
5D Mark Ⅲでの進化に期待していた内容が、Mark Ⅳでようやく実現された、そんな感じがします。
toshi
RAW+JPEG ラージ/ファインでの連続撮影可能枚数が気に成ります。
5D2で約8枚・5D3で約7枚
1DX2の処理能力を5D4に考えると単純計算でCFカードでも36枚が期待できます。
ぜひ此処まで
ぽち
高画素測光センサーを積んでEOS iTR AFを積んできたということで、やっとキヤノンのメインストリームが現代版になったと感じます。
3から大進歩ですね。
AEも正確になるし、ホワイトバランスも良くなることが予想されます。
あとはセンサー自体の画質だなあ。ダイナミックレンジが広がれば買いです。DPAFの新しいRAWってのが画質に効くなら嬉しいなあ。画素数はちょうど良いので、60MPとかにしなくていいです。
k byrd
新RAWの詳細やいかにですね、
キャプチャー・ワン、ライトルームが対応するのか?
DPPでなければ使えない機能だと興味半減です、
スピードライトトランスミッターを内蔵してほしいけど
現行品のスピードライトしか対応しなかったらダメだ
デジタルに対応したスピードライトには対応してください。
桜花
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-03
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-29
に掲示されていたあたりの特許技術ですかね?
画素ごとに感度を変える手法をDPAFのサブピクセル
で成り立たせるとかでしょうか。
今のキヤノン機でダイナミックレンジの不足を
感じたことは特にありませんが、ここのサイトを
はじめ数値で見ると前線全敗な感じなので、
そこを補う技術の登場はうれしいですが。
まな
DPの2つの画素を独立させて撮影できたとしても、60MPにはならなくありませんか?DPは2つの画素が横に並んでるので、独立した画素で撮影してしまうとディスプレイの表示した時に横に2倍に引き伸ばされた形になるのかなと思います。
TMX
クロップが使えて クロップ時だけでも連射枚数上がればよいのですが。
ドラ
初一眼で画質良くて連写性能悪くない機種ってことでD750買いましたけどキヤノン派の人の評価が微妙なのが意外な気がします。
連写機以外の連写性能がいまいちだった穴を塞いだ絶妙な王道モデルチェンジだと思うんですけどね
ジェラ
ネットなんかでは特に何か突き抜けた性能を持つカメラの方が盛り上がりますからね。
画素数だったり画質だったり連写だったり高感度だったり。
バランス機というのはそれらどれもが大きく劣る事無いカメラという事になりますが、良く言えばオールマイティ悪く言えば特化した部分のない微妙な印象になります。
でも実際にカメラが売れる要素はそれだけじゃないし、話題になるのと売れる売れないはまた別の話ですからね。
たぬき饂飩
過不足のないオールマイティーなスペックで満足しています。
発売が楽しみです。
5D3発売当初私の周囲の5D2持ちは「かわり映えしない」
「5D2で十分」、数か月後5D3に更新、性能に満足してます。
突出した部分がないかわりにどんな状況でもそれなりに使える汎用性が評価されたと思います。
5D
5D Mark Ⅲより乗り換えるほどの魅力がなさそうな・・・・