・Panasonic introduces video-focused Lumix DMC-FZ2000
- パナソニックがFZ1000の後継機DMC-FZ2000を発表した。FZ2000は新型のレンズと、より大きなEVF、そして可変NDフィルターを採用している。
- センサーは旧型と同じ1インチ20MPセンサーで、AFにはDFDが採用されている。4Kフォトとフォーカスセレクト機能に加えて、深度合成機能が新たに追加された。Wi-Fiももちろん搭載されている。
- グリップは大型化されている。レンズは換算24-480mm F2.8-4.5で、旧型よりも若干長いが若干暗くなっている。しかし、内部は大きく異なっており、電源ONでレンズが繰り出してからは、インナーズームのためにズーム時にレンズは動かない(カムコーダーのレンズのように)。この構造と特殊なモーターの組み合わせで、FZ2000は非常にスムーズなズーミングを実現している。
- NDフィルターは-2EV、-4EV、-6EVから選択することができる。液晶モニタは3インチバリアングルで、タッチパネルだ。EVFは有機ELで倍率は0.74倍。
- 動画は4K30pで、ビットレートは100Mbps、フルHDは60fpsでビットレートはALL-Intraでは200Mbpsだ。HDMIで10bit 4:2:2の出力が可能(または8bit内部録画)で、99ドルのオプションでV-Logも利用可能だ。マイク端子とヘッドホン端子も用意されている。
- FZ2000の価格は1199ドルで発売は11月だ。
パナソニックのFZ2000(日本ではFZH1)は、ズーミングをスムーズにした新開発のレンズやV-Logの対応など、特に動画関係を強化した機種になっているようですね。3種類のNDフィルターの搭載は非常に便利になりそうです。あと、深度合成の追加もポイントが高いですね。
[追記] 国内でも発表されました(公式サイト)。日本国内での名称は、噂通り「DMC-FZH1」のようです。
やまさと
以前FZ1000を所持していましたが、ズーム時のガタツキが気になり手放しました。個人的には、そこが改良されたのはポイントが高いです。
あとヘッドホン端子も地味に嬉しい。
リリース見る限り、背面液晶にはタッチパネルが採用されているようです。
価格的にも動画機サブとしていい位置に来そうな予感です。
witz
背面タッチパネル化とマイク端子は嬉しいニュースです。FZ1000所有していましたが、そこが残念でした。
あと、連続撮影時間の30分制限もなくなっていると、ハイブリッド機として最高なのですが、どうだろう。
りゅうころ
タッチパネルも採用されていますね。
後は4K時のAF追従性能がどこまで進化したかレビューが楽しみです。
値段がこなれたら多分買ってしまうだろうな。
襤褸猫
当然のようにスマホコントロールが入っていますね。オプションでV-Logまで使用可能ですし、2K動画向けは席巻するんじゃないでしょうかね?業務用なら圧倒的に安いですし。
FZ1000が何だかんだ1インチ望遠レンズ付き一体型の覇者でしたし、2000(面倒だから国内でもFZ2000にしてもらえませんかね?w)も席巻するでしょうね。
出痔亀
>>電源ONでレンズが繰り出してからは、インナーズームのためにズーム時にレンズは動かない
TZ-1みたいな感じ?
海苔好き
動画の動画収録時間は30分なのですかね。
FZ100は、思う存分に録画できましたが、
FZ1000を4K対応といううことで喜んで購入したら、
30分の制限を掛けられていたので、
非常にガッカリしました。
ライト
FZ1000後継機というより上位機といった感じですね。
特に動画に力が入っているようで手に取って見るのが楽しみです。
ぴよきち
実焦点距離やレンズ構成からの推測ではありますが、12月に発売予定の4Kビデオカメラの光学系をベースに、電源オフ時にレンズユニットが縮む機構を追加した構成のようです。
http://panasonic.biz/sav/4k_camcorder/ag-ux180/
動画撮影機としても楽しみですが、唯一残念なのが、4K動画撮影時は広角36mmスタートになってしまう所です。FZ1000のCMOSセンサーを続投させたためですね。
ぴよきち。
12月発売予定の4Kビデオカメラの光学系をベースに、電源オフ時にレンズが縮む機構を追加したもののようです。
http://panasonic.biz/sav/4k_camcorder/ag-ux180/index.html
動画撮影機としてとても楽しみですが、FZ1000と同じで、4K撮影時は広角36mmスタートなのが唯一残念な所です。
モックン
パナソニックのサイトで、『FZH1』の仕様を確認したが、
●動画の29分59秒制限
●静止画と動画の焦点距離の違い
が一切記載されていない。
単なる記載漏れなのか、ビッグニュースなのか???
non_nemu
公式のリンク先のプレスリリースで、
「ボディ内の放熱性も大幅に改善し、途中で記録が中断することなく撮影を続けることが可能(※4)になり、4K画質での長時間記録(※4)を心ゆくまで楽しむことができます。※4:SDXCカードの場合は96GB、それ以外のカードの場合は4GBを超えると、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。」
とありますね。時間制限はないということでしょう。暑いところとかだとわかりませんが。それ以外で録音時間は電源次第。
それと4K撮影時の広角36mmスタートというのが見当たりませんが、どこにありますかね?
Ripoff
これまで、パナソニックのGH以外のデジカメは細かい機能にはあまり恵まれておらず、動画をちゃんとやるならGHを買えって事なんだなという感じでしたが(GHは価格が比較的抑えめなので、それでも良心的だとは思うのですが)、
今回のモデルチェンジでFZH1が「パナソニック第二の動画機」「動画ユーザーのもう1つのチョイス」というポジションにまで浮上したと思います。
それは、今回のモデルチェンジだけでこれだけアップグレードしていている事から分かります。
FHD ALL-Intra
4:2:2 10bit出力
V-Log(オプション)
ヘッドホン端子
30分制限なし
NDフィルター
タッチパネル
1回のモデルチェンジでここまでてんこ盛りにするのは頑張り過ぎじゃないかと思えるほどのサービスぶりに感服です。
背景には、ライバルであるソニーRX10シリーズに加え、キャノンの動画専用機XCシリーズの台頭で(動画機としての)1インチセンサーレンズ固定式カメラの競争が激化している(また需要が伸びている)という事があるのでしょう。
スペックだけを見ればRX10IIIにだいぶ差をつけたように思いますが、逆にソニーがこの後どんなのを出してくるかも気になります(少し先の話ですが)。
ぴよきち。
Panasonic UKのFZ2000のWebサイトに、4K動画撮影時は
36-720mmと記載されています。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/bridge-cameras/dmc-fz2000.specs.html
non_nemu
>Panasonic UKのFZ2000のWebサイトに、4K動画撮影時は
36-720mmと記載されています。
おお、海外ページでしたか。どうもありがとうございます。日本ページとは違って、ずいぶん細かく書かれてますね、画面のアスペクト比とレンズ焦点距離の違い。