・Panasonic Lumix DMC-GH5 with 4K/60p under development
- パナソニックが開発中のLumix GH5のいくつかのスペックを明らかにしている。GH5は、コンシューマー用のレンズ交換式カメラとして最初に4K/60pに対応しており、4:2:2 10bitに対応する。
- GH5は18MPの6Kフォトモードも搭載しており、18MPのスチル画像が得られる(4Kでは8MPのスチル画像)。
- GH5のプロトタイプモデルは、フォトキナ2016で新しいLEICAブランドのDG Vario-Elmarit 2.8-4レンズシリーズの交換レンズ(12-60mm、8-18mm、50-200mm)と共に展示される。発表時期や価格に関する情報は無かった。
GH5の開発が発表されましたが、スペックはこれまでの噂通りのようです。公開された情報はあまり多くありませんが、4K60pや4:2:2 10bit対応など、動画に関してはコンシューマー機としては非常にハイスペックなモデルになりそうです。
交換レンズもLEICAブランドのズーム3本が展示されるようですね。
[追記] GH5と交換レンズの画像を追加しました。
[追記] 国内の公式サイトでもGH5の開発が発表されています。
※画像はePHOTOzineより
日本太郎
まだ開発発表だと、わずかながら6K 30fps動画期待してますが。どうですかね。これ以外はどうでもかなあ。
asada
10bit4:4:2で4K60P収録は出来ないみたいですね。
ガラスケース展示で触れるわけではないのかな・・?
もうちょっと詳細知りたいですね。特に手ぶれ補正の有無
パナ的には当然積んでますよ、って事で殊更には強調されてないだけだといいんですが。
haru
ZD12-60mmF2.8-F4.0を愛用してる者としては、パナの12-60mmが気になります。
望遠ズームの50-200mmという焦点距離もオリンパスの竹ズームと同じだし。
GH5自体はほぼ予想通りのスペックで、追加情報が早く欲しい。
かふか
レンズが気になります。
ただ、画角と明るさは魅力的ですけど、パナソニックのアフターサービスには泣かされたことがあるので足踏みしちゃいますねぇ,,,
haka
GH5きましたか。
今回は予約して買いたいです。
12-35や35-100のリニューアルの噂がありましたが
8-16mm F2.8-4
12-60mm F2.8-4
50-200mm F2.8-4
でしたね。
8-16mmですが、クロップや1mmの差が大きい広角だけに、7mm始まりだったら良かったなぁとも思います。
あとはオリの新レンズもお高めなのと、F2.8-4でもLEICAブランドなので微妙に高くなりそう。
りゅうころ
いよいよ噂の域を脱しましたね。発売日がいつになるか楽しみです。
ボディはしまった感のあるスタイルでいいですね。
写真を見ると上面のダイヤルが少なくて操作面で不安が残りますね。ボタンは多すぎると操作を間違えるので主要機能はダイヤルで行いたいんですよね。
あと50-200は本当に出るんですね。
ケットシー
画像からデザインがだいたいわかりますね。G8のような感じです。六角形がデザインコンセプトかな?
モードダイヤルがこれまたGH4のように、取って付けたようにでかくてデザインがケンカしてます。斜め配置なのでなおさらです。もっと一体感がないとだめだと思います。頭より飛び出てる感じです。
それからボディのサイズアップは避けた方がいいかもです。
でもスペックは期待できるものなので早く発売してほしいです。
Aron
まるで竹ズームの様で使いやすそうですね。
選択肢が広がることは良い事ですが、
LEICA銘だけにそれなりの価格になりそうです。
den
8-18mm魅力的ですね。写真で見る限りフィルターがつきそうだし、
望遠側が18mmまであるので常用レンズとして使えそうです。
高そうだけど。
こうみー
噂通りのスペックで、特に手振れ補正には言及されず。
やっぱ載らないか〜、手振れ補正。
Yottaria
カッコいいですね。
G7のデザインテイストが上手く盛り込まれてる感じ
6K動画は画素数が足りないから無理でしょ
できるにしても昔みたいな4:3フォーマットになっちゃいます
第一6K再生可能な機器ってあるんですか?
時期最早だと思います
みや
レンズの情報はほとんどなかったので、正体見えてひとしきり。とは言え、開発発表では発売がだいぶ先なこと、全部ライカブランドでは価格帯がはねあがること、気になります。
GX7∥&現行12-60の保有者としては、50-200は魅力的だけど、わざわざライカにしては欲しくないですね。普段使い用のデュアルIS対応の軽量の廉価版こそ必須です。
なんか、パナの商品戦略がオリとの棲み分けからオリ対抗に変わってきたのでしょうか?
Aron
GH5の写真はツイートされてますね。
https://twitter.com/adamjeal/status/777832606482178048
ビデオファン
4:2:2 10bit対応とのことですが、内部記録できるのでしょうか?
4k,30Pまではできそうで4k,60pは難しそうな記述が?
Full HDでは240pまで対応はするのでしょうか? それとも120p迄?
オートフォカスや手振れはどこまで対応、まだまだ気になる事が。
ともあむ
Vario-Elmaritシリーズの展開ですか…明るさ的にZD時代の43だからできるとんがったレンズを連想させれますね。12-60。気になるなぁ。
とー
やっと来ましたか!いやー実に楽しみです!
やす
>>Yottaria
画素数が足りない?
55使い
先日興味本位で使用したパナ機ですが、
なかなかどうして使用しやすく、家電メーカーと
侮れませんでした。
GH5が出たら狙ってしまうかもしれないと思っておりました
が、発表された情報からは非常に魅力的なカメラに
思いますので、時期を見て購入しようかなと思います。
beyond
>Yottariaさん、
噂されている6KフォトモードはGH4の4Kフォト同様、4:3画角になるのでは。
4:3で6K?と言われてもスチールの方々にはあまりピンと来ないかもしれませんが、4:3画角をアナモルフィックレンズで16:9サイズ(またはシネマスコープサイズ)にするのは動画制作者にとって夢のひとつ。以前GH4が4Kフォトモードを追加した際、「さすがパナソニック!」と業界では大歓迎されました。今回もそのためだけでGH5を導入する動画制作者もいるはずです。
とにかく正式な開発発表は嬉しい限りです。実機を触れるのはいつになるやら...(笑)
Thx4allthefish
Photography Blogに写真多数。
http://www.photographyblog.com/news/panasonic_gh5_hands_on_photos/
XLRインタフェースは発売されるのかな。
asada
XLRがバリアングル干渉しないタイプになるみたいですね
ホットシューに付けるタイプに。
なんとなく予想はしてたけどこれは良い。電源どうするのかな。
GH5は気になる部分が多すぎでこれからも楽しみですね
ゅぃ
GH5、何だかあたま撫でつけちゃった様な感じですね。
デザインは、んーって感じですけれど、シャッターボタンのうしろの操作系(電子ダイヤル、3つのボタン)がそのままなのはホッとしてます。
特に電子ダイヤルはGやGXみたいなシャッターボタンの周りではなくてよかったです。
レンズはやはりライカなんですね。
オリンパスさんもPROで並べてるからヤムナシなんでしょうか。
404z
>やすさん
GH5は横5K相当の画素数ですので 普通に考えて6Kという表現は変なんですが、横長でなく4:3だから全画素数では6K相当だから6Kフォトと呼ぶという感じの独自な表現かと思います。
SA-11
モードダイヤルの横にスペースが空いているようなので、ガラスケースから出て製品版になる頃にはこの場所に液晶パネルが設置されることを期待したいです。
BAA
ようやく姿を現したGH5も期待大ですが、個人的には8-18mmが最大のトピックですね。
動画用途としては(おそらく)フィルターの使える超広角レンズは需要が高いと思います。
ああ、発表された3本のレンズ全部欲しいです・・・
fuji
高価にはなりそうですが、これで手振れ補正内蔵なら絶対ほしいですね。仮に付かなくても、6Kフォトはかなり魅力です。何と言っても世界初ですから----。
開発発表!ここまで来ているなら、もう半年はかからないでしょうから、待ちます、待ちますよ!
tkk
3本のレンズにおぉ、と喜びましたが
発売予定は12-60mmが2017年春、8-18mmと50-200mmが2017年以降とのこと。だいぶ先の話ですね。
りゅうころ
今、発表の記事を見ましたが
同時発表の3本のレンズがとても魅力的ですね。
50-200は写真で見る限りズーム比とf値を考慮するとかなりコンパクトな設計に見えます。
12-60はもう少しだけ望遠側を伸ばして欲しかった。
kad
6Kフォトだと18MPなんですね。
これなら躊躇なく使用できそうです。
6Kの動画は編集や視聴ができる環境を持ってる人が少なすぎるからまだまだでしょうね。
hiro
100-400mmが出た時から期待していたんですが、ようやくライカのズームが出揃うんですね。
フォーサーズの14-50mmが良かったので、待っていました。12-60mmも思ったほど大きくなさそうですね。
ところで、上の写真、ズームリングの指標と焦点距離がずれていますが、繰り出し式なんでしょうか?
8-18mmもフィルターが付くんでしょうか?コレも気になりますね。
50-200…コレもコンパクトで良さそうですね。
欲しいスペックが一気に、しかもライカブランドで出るとは・・・。
Potachi
楽しみにしていた分、情報の少なさが残念でしたね。
5軸IBIS(手振れ補正)搭載は言わずもがな、AFを刷新してある事を願います。
やはりGH4はウォブリング頻発でAFの体を成していないような・・・。
像面位相差AFの搭載でCanon 5D-mk4の様にフォローフォーカスも可能になっていたら買いです。
映像がぶれたりフォーカスが迷ったら、せっかくの4:2:2:10bitが活かせません。
えんさん
今年、12-60mm/3.5-5.6が発売されたばかりだというのに、同じ望遠域での標準レンズをまたまた発売。
もちろん、こちらはキットレンズ的な扱いで、F2.8-4.0は上位レンズということで、位置づけは違うと思いますが、それにしてもパナは一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょう!?
個人的には、50-200mm/f2.8-4.0に大変興味があります。
オリの40-150mm/F2.8より軽量&安価であれば、是非とも購入したいレンズです。
35-100mm/f2.8と100-300mm/F4.0-5.6、さらにはフォーサーズの旧型50-200mm/F2.8-3.5を所有していますが、3つを処分して1本にまとめられそうです。
おっちゃん
ディズニーランドなどのジンバルが使用できない施設で
使いたいようなユーザーはいると思いますが
そういう人はGHではなくGやGX
あるいは他社に行けばいいと考えていないことを願います。
できればもう少し頑張っていただいて、Dual I.S.を搭載して欲しいです。
サーフ
知り合いの在阪テレビ局のカメラマンが、8Kですが、パソコンのスペックが全く追いつかないと言っていましたから、コンシューマー用の6K動画もしばらく出ないと思っていました。
このスペックで十分魅力的です!
ライト
GH3・4はデップリしたデザインでしたがGH5はゴツさが出て男らしい感じですね。
ただGH3の頃から右手側上面のモードダイヤル横の空き地が勿体なく思えます。
その前のボタンの配置も不格好でファインダーを覗いた状態では誤操作が頻発しそうです。
スペックは素晴らしいと思うのでその辺りの煮詰めをキッチリとやってほしいですね。
tekitou
まだまだ詳細不明な点が多いですが、今回XLRインプットユニットがホットシューに接続するタイプになるという事は、業務用GH4のAG-GH4Uの様なガンタンク(笑)ユニットは出ないのでしょうかね?
それともホットシューへのユニットはコンシュマー向けで、ガンタンクユニットは業務用として出るのか気になるところです。
+48電源供給の点を考えると、長時間収録時にはやはり外部電源が必要かと・・・
あと写真機として見ると、GH3からずっと不満だった縦位置グリップの三脚穴!
GH4になっても改善されず、レンズ光軸からオフセットされているのが納得いかない。
またグリップの僅かなガタつきもGH3、GH4ともにあり長玉装着時に関わらず上下にグラつく。
これらはハイエンドとしてあり得ない。
まぁ、GH4からは映像主体という事なのかなぁ
そうそう、個人的にはボディー形状はGH4で完成されていると思ったのですがね。
EOS5の不変の形状、これは映像を撮る物としては素晴らしいと思いますが・・・(だから新型が出ても、アイリスの位置やNDの位置が変わらない業務用カメラは人気・安定があるのだと思う)
Tapioca
まさかのLeica DG Vario-Elmaritの3本。D Vario-Elmaritは愛用していたので、感慨深いものがあるけれど、果たしてG X Varioは一体なんだったのでしょう。
Otent
フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4がずっと羨ましいと思っていました。M4/3で漸く12-60mmのF2.8始まり、しかも換算24mm-120mmが出ることになりとてもうれしいです。