・Sony announces 42MP Alpha 99 Mark II with 5-axis stabilization
- ソニーが42MPセンサーを採用したα99 II を発表した。このカメラには、5軸手ブレ補正とピクセルビニング無しの4Kフォトが搭載されている。価格はボディのみで3200ドル、発売は11月。
- α99 II はAF/AE追従で12コマ/秒の連写が可能だ。AF79点で、像面位相差の399点AFセンサーと共同で動作するハイブリッド位相差AF。AFは-4EV対応だ。5軸手ブレ補正が搭載され、CIPA規格で4.5段分の効果がある。
- センサーは銅配線の裏面照射型で、超高速読み出しだ。このセンサーのスピードに対応する新開発のフロントエンドLSIが搭載されている。
- 動画に関しては、4Kはセンサーの全幅を使った読み出しと、1.8xオーバーサンプリングのSuper35モードがある。α99 II はテザリング対応で、デュアルSDカードスロットも採用されている。
(追記)
- 最高感度はISO102400。センサーはローパスレス。ファインダー倍率は0.78倍。液晶モニタは3軸チルト式。動画は4K、100Mbps(XAVC S)。ゼブラパターン、タイムコード、S-log2、S-log3プロファイル。HDMI出力で4:2:2。
噂ではまだ時間がかかりそうな雰囲気だったα99 II ですが、α9よりも先に発表されましたね。スペック的には、5軸手ブレ補正や4Kフォト、42MPセンサーなど、現在、ソニーの持っている最新のデバイスをまとめて詰め込んだ感じです。専用センサー+像面位相差によるハイブリッドAFのパフォーマンスにも期待できそうですね。
優
この時をずっと待ち続けてきました。
一言。買います。それだけです。
haka
諦めていたα99IIがくるとは驚きです。
Aマウントのレンズ、売らなくて良かった。
何度諦めて無くしちゃおうとしたことか…
そよかぜ
待てました!!
実際どんな性能ですか。興味津々です。
通りすがり
本当にこのスペックで出てきたら、D5も1DX猛火浮かしてられませんね。あとはレンズか。
未来
やっとですね!長かった〜
こたつ
待ってました!
暫くα7m2にアダプタを[使ってAマウント資源を温存してた甲斐がありました。
SONYさん、有難う!
どりゃー
ついに99IIがでますねー!!
42Mで高速連射可能ということで、
キヤノン・ニコンのと棲み分けできる
ソニー独自のフラッグシップですね。
これは素晴らしい。
いり
あっと驚く新技術は無いけど、正常進化って感じですね。
QL
いやー来ましたね。
価格は性能から見ても当然ですがα7RIIと同じくらいですね。
AF/AE追従の12連射で-4EV対応4200万画素はなかなかにバケモノですね。
4Kフォトも入れてきていますし、現状のソニーの最適解といったところでしょうか。
あとはAマウントに新規レンズが出てくるかが注目ですね。
Eマウントユーザーなので引き続きα9や新レンズ(EもAも)も期待です。
α55、α77Ⅱ持ち
これを買って支えねば、男が廃ると思ったので、
冬ボーナス全力投球で応えたいと思いました。
αマウントレンズ資産を使い切る最高の一台に
なっていることをとにかく期待したいですね。
名無し
99の時があるので実際に手に取るまで諸手をあげて喜べない、まぁ、買っちゃうんですがね。色々と心配です。
まぁ、ホッとしたの一言です。
a992
海外のSONYのサイトにはすでに情報が載っているようです。ここに書いてあるのと一致していますね。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
ぶっちょ
やっと、この日が来た!
涙がこぼれる思い!!
ハルハル
ついに来た!
待ちに待ちました。
Aマウントのレンズのラインナップも増やしてほしいですね。
ところで日本での価格はおいくら万円?
キリン
ありがとうございます、ソニーさん。
買わせていただきます。
管理人
a992さん
これは噂ではなく正式発表ですので、ソニー公式の内容と全て一致しているはずです(というよりdpreviewがソニー公式発表の内容をまとめているだけです)。
ばくはつ五両
思ったより安いですね。
当然買います。
ミラーアップ撮影が出来ると良いな。
稔太
ハイブリッド位相差だし、5軸手ブレ補正もしっかり押さえてくれてます。裏面照射型で-4EV対応なら高感度性能も期待できそうですね。暗所でニコンのD5と勝負できる性能であって欲しいです。
年末までに発表してくれてよかった。Aマウントユーザーのみなさま、長かったですよね?安心したというかなんというか・・・
eldred
おー、ついにでましたか。背面液晶は前後に動くだけになってしまったようですね。3,200ドルだと、日本の価格は38万くらいでしょうかねぇ
やっぱりTLMなんでしょうか?裏面照射でTLMでロスがあるのはちょっともったいない気が
SONY男
ありがとう、SONY
待ってました。
レノピン
Aマウントユーザーの皆さんおめでとうございます^ ^もう出ないかもと思っていた所にこのニュースは歓喜ですね〜
Sony only
α99・α77Ⅱからα7RⅡをメインに移行しSAL70300G2をあきらめSEL470300を月末にも買おうとしていたところでした。
やっぱりSAL70300G2にします!
9210
4200万画素と12コマを両立とは、スゴイですね!キヤノン使いですが、これは欲しい。バッテリーが390枚(ビューファインダー使用時)だそうで。。。連写するならグリップ必須ですね。
オオタ
買います(感泣)
三戻
α9は遅延かもしれませんね
でもα7IIIではなく99IIということは
Aマウント継続の意思表示ととってよいのではないでしょうか?
この値段が安く感じてしまうとは・・
新レンズ群は?CP+に間に合わせてほしいです。
からくり使い
Aマウントユーザー待望のα99Ⅱ やっと出ましたね
-4EVに対応で、42MPセンサー、AF/AE追従で12コマ/秒の連写
凄い!
N社・C社のフラッグシップ機に負けない高性能ですね
欲を言えば、XQDメモリーを搭載していれば最高だったのですが、この価格ならば仕方がないかな
とにかく良かった~
早く実機を触って見たいです!
Si
α7Riiより安いのですかね?
何を買うか迷いそう
リー
遂に来ましたね!!!!
あっさりした雰囲気になったと思ったらボディが小型化されてる様ですね。
ファインダー倍率が 0.78倍になってますね。
NFCにも対応してますが、PlayMemoriesカメラアプリに対応するのか気になります。
words
メモリーカードUHS-Ⅰなんですね。a992さんのサイト見ると。
これだけの高画素と連写なのでXQDかUHS-Ⅱ入れてくるかと思いきや。
ujira
ミノルタのAマウントレンズ資産がありましたが、今までデジ一眼はニコンを使用していて、どうしてもソニーのAマウントに移行出来ませんでしたが、やっと移行しうる機種が出たと思います。
感慨深いですが、ただEマウントにおけるGMシリーズのような新世代Aマウントレンズが出てこないと一抹の不安が残ります。
ソニーさん、よろしくお願いします。
稔太
α77、77mk2でずっと我慢していた人へのご褒美発見w
縦グリのVG-C77AMが使えるみたいです。(ソースはカタログ)バッテリー3つは重いので2つで十分です。これで77mk2と同じぐらいのサイズというのも納得だし、開発リソースも節約できる上手い方法だと感心しました。
【海外の公式サイト】
Brochure download
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
どりゃー
再度の投稿失礼します。
なんか横方向にサイズが小さくなったように見えたので、
調べたら縦位置バッテリーグリップがα77・α77II用の
VG-C77AMになっています!
こんな親切なフラッグシップカメラ初めてですよ。
http://www.sony.net/Products/diacc/systemchart/en-gb/index.html?area=JP#ilc
(t*)evolution
海外サイト見ると、寸法奥行き以外α77-2と同じですねー。
オプションも77用の縦グリがラインナップ入ってますし。
電池?持たないですね使わないと…
774R
おぉ!これは・・・。
デザインもあまりエラそうでないところがいいですね。
A77
寸法がA77_2に似ているということはボディの改造があるかもしれませんね。
ファインダーのツァイスコーティングのために。
その他色々とFEから似ているようなもの引っ張っているためか
Aマウントの発表自体嬉しいですが、なんか斬新な感じはしませんね
コージ@流唯のパパ
XQDじゃないのと、縦グリが77用以外は、文句無いかな~
α99での、バッテリー3個が運用しやすかったので、この変更は個人的には痛いです。
しかし、コマンダーとレシーバーが対応製品に入っていたのが救われます。
これで、シグマがAマウント板出してくれれば、ほとんど使わないNikon機のフルサイズを処分できるんですけどね(笑)
ねこ
Aマウントユーザーの皆様、おめでとうございます。
次こそZEISS
てっきりαは終息かと思ってα99売っちゃったけど、
99自体は非常に気に入っていたのでリニューアル&継続?されて嬉しいっ!
バリオゾナー売らなくて良かった!
でもGPSはなくなっちゃったのかな?結構重宝してたんだけど。
後は電子シャッターとかカメラアプリ対応とかしてくれるかな?
4k60pまではさすがにムリか…
値段がα7r2より安いといいけど…まあ同じくらいなら買っちゃいそう!
kk
Aマウントユーザーにとって、今日はとてもハッピーな1日になりますね♪
これで、EマウントとAマウントが充実します。
これを機にEマウントレンズと同様、Aマウントレンズにも力を注いで最強なカメラを作り上げて欲しいです。
なにはともあれ、SONYさん、ありがとうございます!!!
日本の発売が待ち遠しいです。
pot
きっちり4年で出してきましたね。
電脳仙人
いきなりの急展開にびっくりって感じですが、さすがSonyらいしい全部入りのスペックモンスターって感じですね。5DIVが非常に高かったので、この値段でも安く感じてしまう自分が怖いです。
Aマウントユーザーさん、おめでとうございます。
ななしさん
Aマウント自体終了かと思ってましたので、α99IIが出たこと自体が驚き&42MでAF/AE追従12fpsという全メーカー中トップクラスの連射性能を実現してきたのも驚きです。
ノイズなどでさんざん叩かれてるTLMですが、高速連射に関しては相性がよく有望な技術なのでAマウントではそこを前面に押し出せばいいのにと思っていましたが、まさにその形でα99が強化された内容になってますね。
自分はAマウントは航空祭とかの連射重視用途として軽量&クロップなし10fpsが可能なα57だけ残してますが・・・α99II欲しいかもw
ここ数年でソニーはだいぶカメラの作り方が上手くなってきましたね。
ふくろう
きっちり4年でしたね。
途中Eマウントに浮気をしてしまいましたが、全部売り払って買いに行きます!
他に噂に出ていた24-100F4がくるのかどうかが気になりますね。
あとは、これだけのカメラを出してきたソニーさんの強気も信じて、Aマウントでも是非G-Masterレンズシリーズを出してください!(24-100F4がG-Masterでもいいんですよ!
いやー本当に発売が嬉しいです。
しみず。
長かった…ソニーさん、もう本当に、メインマウントチェンジする目前だったので、徳俵ギリギリいっぱいでしたよ!
42MPで12コマ。モンスタースペックですね。
当然、買うんだけど…なんでデザイン変えちゃったの?!うちの財務省にバレル!先日、会社の先輩が、1Dxからmark2に買い替えて、あのちょんまげでバレそうになって必死に隠し通したらしいですが、これは確実にバレますね。いや、77系との買い替えならバレないかも…笑
今まで長玉使いとしては、600mmから500mmへの買い替えは、あり得ないと思っていましたが、このハイブリッドAFは、ものすごい戦力になるかも知れないですね。
初回にどれ位生産するのか…いくらスペックが良くても、触ってからしか買う気はないのですが、待ち人が多かっただけに、あまり遅いと予約待ち長くなりそうな気配ですね。
chocouni
Aマウントユーザーさん、おめでとうございます。
Aは使ったことのない僕でも欲しくなるスペックとプライス。
4年間待たされた時間は長かったとは思うけど、1年ごとに後継機が出て愛機が陳腐化されていくのもなかなか辛いですよ。
パッラ
α900から99を飛ばして我慢してずっと待っていました。久々のうれし涙です!
SONY愛好家
稔太さんが貼ってくれたカタログを隅々まで読むと色々なことが書いてありますね。(PDFとしてのページ数)
・PlayMemories Camera Apps非対応(p.1)
・最小SS1/8000(p.1)
・縦位置グリップがVG-C77AM(p.12)
・デュアルメモリーカードスロット(p.12)
→SD&MSスロット+SDスロット
→二重記録、RAW/JPEG分離、スチル/動画分離から選択可能
・GPSの代わりにBluetooth経由のPlayMemories Moblie Appから位置情報連携(p.16)
喜寿
うわっ!スマホで見てて鳥肌たっちゃた!
今までの販売サイクル早かったから長く感じちゃいましたね!
パッと身だと、α7R2の中身をブラッシュアップした感じですかね?
せっかくのフラッグシップなのでXQD積んで欲しかったですね。
300F2.8G2売らなくて良かった(^_^;)
今週の銀座ソニービルのオープンイベントが楽しみですね!
林檎狂
ついに来ましたね。
想像より安かったかも。
すぐには買えないかもしれませんが、絶対買います。
いち
α7RIIのAマウント版って感じですね。
位相差AFシステムも77IIより進化しているようですし、40Mで12fpsの連写は強力ですね。
ただ、バッファが心配です。記録媒体がMSとSDなのも気になります。
しかもUHS-IIダメみたいですし、、価格は40万前後とみて、ソニーに良くある変にコストを下げた感じですね(^_^;)
とりあえずAマウントは簡単になくならないでしょw
そういえばミラーアップ撮影はやっぱり無理そうですね。。。
M109R
GPSは内蔵して欲しかった。
常時スマホ連携だとスマホの電池も心配です。
2石
42MPでAF追従12コマって物凄いですね。
af
やはりミラーレスではないので、サイレントシャッターは無いのでしょうか?
他は完璧なんだけどなぁ。
れんじ
いいカメラになりそうですね。
比較的安く出してくれそうですね。
pax
ありがとうSONY!
待ちすぎて貯金はもう封筒に準備出来ています(笑)。
葦
42MPで12コマ/秒!ボディのみで3200ドル!?いや、クレイジーすぎるでしょw
αロメオ
これは嬉しい!
価格的にも5DⅣキラーではないでしょうか。
動画では圧倒してますが、画質、AFも期待してしまいますね。
最高です。
やまたん
α99Ⅱサラッと出ましたねw。TLMの部分はローパスレスでヌケの良い画になってると良いなぁ。後は高感度がどれ位の実用なのか期待してます!
ひめパパ
SONYさんありがとう!!
α99でも328は、なかなでしたが、これはもう…
今からたのしみです!!
54いかせていただきます!?
ぶらりん
東京オリンピックまではまだ4年弱あるし、それまでにモデルチェンジがないとしても、XQD版は出ますかね。
虚弱体質
TLM+像面位相差のハイブリッドAFはE→Aマウントアダプターにもフィードバックされるんてすかね?
すー
今拝見しました。
本当にビックリしました!
これからもA・E両マウントを継続していくか、Aを売り払ってしまうか悩んでたので、本当に嬉しいニュースです。
なんやかんや言うて、Aマウントは使いやすいので、これからも当分はA・E両方とも使っていきたいと思います!!
ライト
正直全く期待していなかったので発表とスペックに驚きました。
これはフルサイズでの高速連写はAマウントで行くということなのか、それともEマウントでα9なるカメラが息を潜めているのか。
価格帯的にキヤノン・ニコンのフラッグシップまでいけるなら、まだまだ出していない札がありそうにも思います。
何はともあれソニーはAマウントを見捨てていなかったということですね。
白いカラス
ごめん、SONYのこと”口だけ番長”だと思ってたよ。
ホントにAマウントを見捨てていなかったんだね。
しかも手抜きのないスペック。
涙が止まりません(笑)
のりにぃ
デュアルSD(しかもUHS-1)というのでは、12コマ連写といっても、すぐにバッファが詰まって、プロの人とか使えないんじゃないでしょうか。残念です。
せめてUHS-2!
できればXQD+SD(UHS-2)採用してくれ!
翔博
この日が来るのを冗談半分で待ってました(笑)。
ほぼほぼNikonおよびEマウントに移行しましたが、
α99と、α900からの旧・大三元+50mm ZAだけは手放さなくてよかったです。
tetsu
4200万画素で12コマ/秒って凄いですね!
他の所は抜きにして、欲しいと思っていた5Dmark4が高く感じてしまう。
低脂肪
Sony UKのスペック表によると液晶モニタが
上方向に134度・下方向に180度、右回りに180度・左回りに90度となってますね。
製品画像では下ヒンジに見えますが、不思議な作りですね。
Lance
SONYさん秋雨の寒さを吹っ飛ばしてくれる嬉しいお知らせありがとう。
高速連写機、東京オリンピックに向けて発進してくれるなんて、有言実行でさすがです。
皆で買って、99ⅲも出せるようになってほしい〜
デンスケ
やっぱりやってくれたね、Aマウントユーザーさんおめでとう。
あとはA900後継機が出れば言う事無し!?
ガリ
低脂肪さん
77から採用している3軸チルトと思います。三脚の時とか便利なんですよね。
99のエイリアン顔をつがなかったのは残念ですが、ソニーとしての重点投資先はEでしょうし、できる部分は共用化し、削れるところは削ってなんとか出してきた感じがします。
それでも出すのは大変な決断だと思います。嬉しいですね。
ふく
ビックリするくらい位相差センサーの測距点が中央に集中しているように見えますね。
ちょっと動きの大きな被写体になると像面位相差に頼ることになって
連写性能を発揮できない…なんてことにならないのか実写で試してみたいですね。
再びGユーザー
やっと来ましたね
優秀なスペックですが、要素技術は去年の段階でほぼ揃っていたので、先出しすれば他社フラッグシップ並の価格でシェアも増やせたのでは?
専用位相差の範囲が狭いのは77Ⅱから移植してるのでしょうか
この時期に発表というのは77Ⅱの時のように良い物を作ったけど売れたら困るって事なのかと思ってしまいます
へにょへにょ
α10年目の集大成みたいですね。
高速連写/動画f3.5縛り、バッファー少なすぎは改善されているのでしょうか。
XQDじゃないんで、いっぱい積んでますよね。
待ちきれず、D500購入しましたが、Aマウント健在です。
IMANI
ソニーよく決断しましたね
ソニーヨーロッパの発表でターゲットはプロとハイアマチュア。
スポーツ、モータースポーツ、自然写真。
α7R IIと同じ4,240万画素でAF/AE追従の12コマ/秒連写はメカ的にもソフト的にもすごい
しかもα7R IIより価格が安い?
シャッターユニットも当然新開発。耐久レリーズ回数は30万回
トランスルーセントミラーを用いた位相差AFセンサーの79点は全てクロスセンサー
そして像面位相差AFセンサーは399点
α900からAマウントは離れていましたが食指が動く。
ソニーの決断は正しかったとなる事を祈ろう。
HHP8
すごいレンズがたくさんアナウンスされたので、相応しいボディを待ってました。
Toshi777
>へにょへにょさん
このビデオ見る限りでは12fps連射は5秒ほどのバッファーは有るみたいですね。
僕はこれで十分ですね。
ビデオの12分30秒あたりを御覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=HCuCON4jdgY
infoX
カメラってこの位のスパンで更新された方がユーザーにとっては逆に良いのかもしれませんね。とにかくAマウント機を出したソニーに拍手です。
ゆっきーさん
本体が77のフラッシュ無いバージョン(流用?)に見えるんだけどソコが不安(笑)
グリップ感が変わってなければいいのだけれど、、、
HAT
正直、半分あきらめてました。
待っててよかった。何度α7RIIを買ってしまおうかと。でも踏みとどまって良かった。
スペックも申し分なさそうですし。今日は美味い酒が飲めそう♪
ぞんね
発表当時は賛否のあったトランスルーセントミラーですが、今回のα99iiはトランスルーセントミラーの長所を生かし切っているスペックで、とても嬉しいです。
ただ、スロットがSDというのが残念だなと思いました。せめて1スロット分だけでもXQDスロットにして欲しかった。。。また今後4年間、Aマウントの新機種を出さないつもりならもっと先を見据えて欲しかったというのが正直な気持ち。ワガママだというのは分かっておりますが。。。
taka33ro
やっと発売されるんだね、長かったね。
Aマウントのフルサイズは正直諦めていたんだよね。
本でも発売されるのですね。確認!
今日、EOS 5D MarkⅣにしようか5Dsにしようかとヨドバシカメラで手に取って検討していたのですが。
まずはα99Ⅱを使ってみてから再検討ですね!
視野率100%だよね?
Zeissレンズ、売らなくて良かった。
でも、これからAマウントの新しいレンズが発売されるのかな?
お願い、SIGMAも新たなAマウントレンズを発売してください。
とにかく発売日楽しみです。
naga
サイズは小さくなったようですが
重さは増してますね。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/specifications/
77M2と比べても
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
内部構造体までマグネシウムなので
安心できそうです。
あとはBIONZ-Xひとつで
42MPの12連射を処理できるのかという点…。
発売まで熟成期間はあったはずなので
安定性も期待したいです!
α老人
ついに正式発表されましたか、スペック的にはいい感じです。
これでAマウントのレンズも安心して?使えます。
11月発売ということですが、価格はどのくらいになるのでしょうか?
α7R II の出だしとおなじくらいでしょうか?
懐具合と相談しないと・・・
でも、今は正式に発表されてよかったと素直に喜びたいです。
9210
AFのF8対応はどこかに書いてありますか?読んでみましたが、見当たりません。
RAWの連写は54コマ、RAW(非圧縮)だと25コマのようですね。
eldred
2度目の投稿ですみません。
インプレスのこのレポート見てると、一番最後にα99IIとα7RIIのフラグシップダブル体制とあるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020852.html
となると、Eマウントのもう一つ上の機種はもう少し先になりそうな感じですかね(もちろん秘密主義のソニーのことなので単純に言えないだけかもしれませんが)
α99の時代は24MP、α7Rの時代の36MPを経て、現行フラグシップが42MPで揃ったところで、次は全面位相差AFの技術を下におろしたα7IIIになるのでしょうか?
α99IIの仕上がり楽しみです
からくり使い
書き込み数の多さで、Aユーザーが待ち望んでいたのが良く判ります
α7RⅡよりも高性能で価格が同じとは、ソニーの本気度が伝わってきますね
来月末は、いよいよ α9 の発表でしょうか?
今回α99Ⅱで搭載した新型LSIを、α9 にも使用し連写速度を12コマ/秒
AFは-4EV対応
42MPセンサー
ジョイスティック搭載
α99Ⅱと同じ液晶パネル
XQDメモリー搭載(欲を言えばダブルスロット)
バッテリーの大容量化
価格は、3800ドル(46万円)以下ならいいな~
9210
英文カタログのテレコン対応の説明によると、F8対応していないようですね。。。とても残念です。本当に中央1点もダメなんでしょうか。
アルちん
このコメントの圧倒的な多さがどれだけAマウントの新作をみなさん待ち望んでいたかが計り知れますよね!
Eマウントしか持っていない私ですがSONYのカメラが活況づくのは嬉しいなぁ。
この新作が発表される度に味わえるドキドキ感と驚きは他社ユーザーでは無くてSONYユーザーで本当に良かったなぁって思います。
α9のスペックも気になりますが、ふつふつとα99Ⅱにも興味津々!です。
皆さんも今晩は美味い酒を飲みながら発売に想いを馳せているんだろうなぁ♪
guy10
フォーカスモード切替のロータリースイッチに、Click On と書かれているのが気になりますね。
しみず。
>9210さん
ソニー(旧ミノルタも含め)のテレコンは、F8を超えると、自動的にMFに切り替わります。
テレコンを付けた上でF8以上になるのは、テレコン対応レンズでは、ミノルタ400mmF4.5と、600mmF4、300mmF4、ソニー500mmF4が×2テレコンでF8以上になります。が、これらのレンズの中で、ミノルタのレンズは、MFに切り替わらないケンコーの2×TELEPLUS PRO 300で、過去のソニー製カメラでも全エリアで合掌が可能です。つまり、F8どころか、400mmF4.5に付けても合掌するだけの能力は、とうの昔から持ち合わせているので、カメラ云々ではなく、新しいテレコンを待つしかないかと思いますよ。
ちなみに、私の手元にある400mmと600mmでの検証では、α77ⅱにこのケンコーのテレプラスでAF-C全エリア、しっかり追従してくれます。(本番では使わないですが…笑)ただ、このテレプラスは、周辺光量落ちがかなり目立ち、APS-Cの77ⅱではまだ使えますが、フルサイズの99ⅱでは、オススメはできないので、あくまでカメラ性能は劣っていないという目安として受け取っていただければと思います。
しみず。
連投すみません。記憶違いで誤りがありました。
α77ⅱでF8以上においての検証で、動作を確認したのは、400mmF4.5にケンコー2倍テレプラスではなく、600mmF4にケンコー3倍テレプラスでした。
お詫びして訂正致します。
ZIA
https://youtu.be/VYYOVXIuxf0?t=5
これ見るとAマウントも欲しくなっちゃう、FEマウントには真似のできない芸当だ。悩ましぃ
CB1100RD00
昨年canon 7d mk-2+純正328に乗り換えてしまいましたが、α700+レンズ群は処分できませんでした。
ボティ安いですね。
間違い無く買いたいと思います。
ありがとう、SONY。
あのに
Eマウントのみの所持のユーザーとしてはα9を出ることを期待してましたが……。
これは良いバランスブレーカーですね。
私はてっきりソニーはαAは実質廃止、高速レンズのみリリース、ボディはアダプタ経由でαEで、と言うのが方針かと思ってました。
ぜひ、これを元にα9を開発して欲しいです。
この値段を知ってしまうとα7RIIは値段設定に不満ありますし。
af
トランスルーセントミラーが無くてもAFなどの問題が解決する日が来たら、NDフィルターとか他のものを入れて欲しいですね。
メニューのインターフェイスが変更になるという噂もありましたが、変わってなさそうですね
優
どこに書けばよいのわからないためこちらに書きますが、価格.comのα99の
口コミ掲示板で「もう1つのAマウントフルサイズ」の話が浮上していますね。
α99IIと一緒にテストをしていた人曰く、「自分は買わない、尖り過ぎ」との
ことですが、はたして・・・・・・?
KUMA
α900が2008年、α99が2012年だったので、4年おきに出すのが決まっているのでしょうかね?
ニコン、キャノンでいうところ、1個とばしでフルモデルチェンジしているかのようですね。
AC
C社のレンズ活かせるアダプタあるんでしょうか。
可能なら是非購入したいですね
のりにぃ
ACさん
Aマウントにアダプタでefは付きませんよ、フランジバックの問題で。
バン
久しぶりの祭りですね!
先代が4年前のロンドンオリンピックだったので2016年内だとは思ってましたが
(次は東京オリンピック年でしょうか)
4200万画素で12コマ/秒とはニコンやキャノンの5D4を凌駕するモンスター機として登場とは嬉しい限りです
しかも価格も想像よりはるかに安いので冬のボーナス商戦では目玉でしょう
元77ユーザー兼次期99ユーザー
「位相差AFエリアが中央に寄りすぎていないか?」
という内容の書き込みを拝見しましたが、これは99にDTレンズ(APS-C用レンズ)を装着した際、つまり、クロップ撮影の際も、位相差AFの両端が途切れないように、APS-C用レンズの使用も想定してAFエリアが設けられているから、という記事を目にしたことがあります。
従って、99にDTレンズを付けると、スクリーンいっぱいに位相差AFの測距点が表示されますよ。
えがわ
ダブルフラグシップということは、AマウントでもGM銘のレンズが出るんですかね?
9210
しみず。さん
テレコンの件、ご丁寧にありがとうございます。純正の新型が出るといいですね。それか、シグマやタムロンが使えれば、ということですね。
Marbow
いや〜何はともあれめでたい(笑)
Aマウントのα55とEマウントのα7の2マウントを状況に合わせて使い分けてきましたが、α55の代わりにα77Ⅱに行くのか、マウント整理してα7Ⅱで動き物も撮っちゃうか、悩みに悩んだ挙句、先月α77Ⅱを購入したばかりです。
Aマウントユーザーの多くの方が悩み、モヤモヤしていたのではないかと思います。自分としてはAマウント最後になるかもとα77Ⅱを買ってしまった残念な気持ち以上に、SONYが一つ回答を出してくれたので、これからも安心してAマウントを使っていけるという喜びを感じました。(でも、ちょっぴり悔しい)
ZX250C2
コメント数の多さから、Aマウントユーザー待望のトンデモカメラがついに出たのだなと感じます。
自分もこの2年ほどの間、他マウントへ移行するか悩んだ挙句、a700、a77と、「一応保管しておく」ような状態でした。
結局a7Ⅱは耐え切れず導入しましたが、やはりあのド変態ディスプレイの使い勝手の良さと、ファームアップをしたa77の動作のキビキビ感(a7Ⅱと比べると速く感じます)は忘れられず。
まぁ手持ちのカメラで一番キビキビ動くのはデジタルではなくモノクロ自家現像用に動態保存状態のミノルタa-7ですが。
どうでもいい日記みたいですみませんが、
とにかく!
a99Ⅱ買うぞ!
劇遅な28-70F2.8Gで猫に小判なAFするぞ〜!!
naga
α99M2、「ハイブリッドAFでのみ像面位相差が動作」するのですかね…?もし「像面位相差のみでのAF可能」なモードがあれば、風景撮影など四隅に近い被写体に、ピント合わせることが可能になり、便利なのですが。
ユークレレ
Sonyの描いていたイメージがようやく実現したという感じですね。TLMの減光はセンサーの進化で補い、AFを確かなものにしていくという。ミラーショックも無いしライブビューとシームレスで使い勝手が良い。TLM機を使ったことがある人はこの便利さがわかると思います。もっと多くの人に認めてもらえるAマウントに育ててほしいです。まずは買って応援します!
近ちゃん
ブックマークしているデジカメinfoを開いた瞬間…言葉にならないコトを叫んでました(笑)
皆さんのように細かいことは分かりませんが、自分自身待ちに待った発表。
気になる点は、Wi-Fi搭載なのかどうかと、高感度耐性がα99より向上しているか…ということだけです。
バスケ撮影をしているので、今までISO2000が限界だったのをせめてISO3200でノイズが目立たなければ、それだけでオッケーなんです(笑)
これから海外で先にレビューされるでしょうが、サンプル画像で確認していきたいと思っています。
っていいながら、買う気マンマンなんですが(笑)
ponpoko
UKのサイトを見てたんですが測光モードがなにげに追加されていますね~
METERING MODE
Multi-segment, Center-weighted, Spot (Standard/Large), Entire Screen Avg. Highlight
これって
・スポット測光のサイズが2種類に
・スクリーン平均測光
・ハイライト測光
α7R2以上に細かいところまで進化してますね!
ともぞう
いつも拝見させていただいてます。
デジカメWatchの動画レポート
http://video.watch.impress.co.jp/docs/dc_tv/sony/1021299.html
の2分47秒のところで撮影しているような場面があるのですが、
液晶画面がブラックアウトしていないように見えます。
メモリーのアクセスランプは点灯しているので、
連射しているように見えるんですが、
シャッターを押しているかわかりません。
どうなんでしょうかね?
A99Ⅱ
「ミノルタSR7」以来、ミノルタ・コニミノ・Sonyと使い続けて半世紀。待ちに待った「α99Ⅱ」の登場に心底「CP+」での開発部門の方の「絶対に出ますので乗り換えずにお待ちください」という言葉を信用して良かったと思いました。
現在、フルサイズは「α900とα99」、APS-Cは「α77Ⅱ×2台」の計4台態勢ですが、α99Ⅱも長くお付き合いできるカメラとなりそうです。
αユーザー
Aマウントの継続は嬉しいですが、やっぱりAマウントでは廉価版フルサイズ機は出ないってことなんでしょうね。
abi
待ち続けた甲斐がありました。日本でも早く発表して欲しいです。日本の会社なんだから最初に日本で発表して欲しいといつも思っています。
キヤノンドール
85limitedを手放さないでよかった!
という気持と
風景だけならα7Riiの方が使い勝手いいのでは?
という気持ち、、、。
悩ましいです。
A700/A900ユーザ
私のこのハンドル(名前)も、過去のものになってしまいそうです。
待ちきれず、長玉系はマウント替え(一応まだ「増し」ですが)してしまいました。
もう少し、既存ユーザーを大事にするマーケティングはできなかったのでしょうか。出てくるのはEのボディとレンズばかり。国によってはAマウント終売。先の見えない状況に、耐えられませんでした。
タル
終売といっていた国も、前言撤回みたいですよ。
http://www.sony.com.au/electronics/cameras
αGANNBARE
α7sは追加してしまいましたが、辛抱強く待っていました。高感度性能が心配ですが、AFはやっと動態で使えるものになっていそうで楽しみにしています。ようやくα900が保管庫行きかも。
pixy
α99のソニーストアでの取り扱いが終了しましたね。
国内発表が近いのかな?
ひのむしこむし
電子接点追加されていたりしないんですかね?。
素人考えなんですが、フル電子化Aマウントになれば、
フランジバック補正レンズ内臓E→Aマウントアダプターなんて
出来るんじゃないでしょうか?。
hiroppi
国内正式発表しましたね。
待ってました!!
飛行少年
99Ⅱのボディーは、77Ⅱと90%以上同じです。
見分けるポイントは、99Ⅱのマークとレンズマウント右下の、モードダイヤルだけです。(裏面のボタン配置もすべて同じ)
99Ⅱのマークと、箱を偽造すると、簡単に偽物が出来そうで、心配になるほどです。
77Ⅱのボディーを流用すれば、バッテリーパックなど流用できるので、メーカー・ユーザーとも、コストダウンが可能になり、画期的な、Ver.UPですね。
飛行少年
α99Ⅱインプレッション
70-200で、SONYストアの前を走る車を追いましたが、フォーカススピードは、77Ⅱの1.5倍ほど速く感じました。
399個の像位相センサーで、フォーカスエリアが広くなり、ロストが減ったようです。
このスピードであれば、戦闘機でもロックオン出来そうです。
まさに77Ⅱのボディーに、7RⅡと99の機能をを詰込んだ様なカメラでした。
外観はポップUPフラッシュと、フラッシュポートの前にあった、マイクが無くなっていました。
7RⅡと同じ画素数・感度であれば、フラッシュは不要ですし、動画を撮るなら外付マイクは常識ですから、防水面から見ると妥当なVer.UPだと思います。
ただ、77Ⅱのユーザーとしては、新型カメラとの感動が全く無く、不思議な感じでしたが、この外観であれば、99Ⅱに買換えても、家内にバレる心配は無さそうです。
77・77Ⅱユーザーの皆さん、買替における『家庭内リスク』の少ないカメラですよ。