・Canon 5D Mark IV - Image Quality Comparisons
- 最低感度の5D Mark IIIとの比較: 5D3はとても良好な画質だが、全体的な画質は5D4が明らかに有利だ。5D4は細部がより解像している。ノイズはどちらの機種も非常に少ないが、フラットな部分の輝度ノイズは若干5D4の方が多い。色は、5D4の方が5D3よりもオレンジ色から黄色へのシフトが少ない。
- 最低感度のD810との比較:D810の36MPの画素数は、最低感度では大きなアドバンテージがあり、D810の方がずっとディテールが豊富だ。D810はローパスレスで5D4はローパス付きであることも、両機のシャープさが異なる原因となっている(デフォルトのシャープネスもニコンの方がより強い)。ノイズは最低感度がISO64と低いにもかかわらず、D810の方が若干多く、加えて色再現は全体的にキヤノンの方が正確だ。
- 最低感度のK-1との比較:D810と同じ36MPのK-1も最低感度では5D4よりもディテールが豊富だ。K-1はデフォルトでは、シャープネスとコントラストがD810や5D4よりも低目に設定されている。D810同様にK-1も5D4よりも若干ノイズは多い。色再現はここでもキヤノンの方が正確だ。
- 最低感度のα7R IIとの比較:α7R II は42MPで、ディテールは目立って優れている。画質は5D4よりも、カリカリっとしているがD810ほどではない。ソニーのデフォルトのシャープネスのかけ方は5D4やD810よりも洗練されている。ノイズはここでは5D4の方が少なく、色再現も5D4の方が正確だ。
- ISO6400の5D Mark IIIとの比較:全体的なシャープさとコントラストは同程度だが、5D4の方がディテールが豊富でノイズが少ない。これは特に、サンプル画像のボトルの背後のシャドー部で見て取れる。
- ISO6400のD810との比較:ピクセル等倍の比較ではD810の方が輝度ノイズも色ノイズも明らかに多く、同サイズにリサイズしてもD810の方がノイズが多い。しかし、ディテールはD810が5D4よりもずっと豊富で、5D4はとてもソフトでディテールが不鮮明になっている。
- ISO6400のK-1との比較:K-1も5D4よりもディテールが豊富だが、輝度ノイズは同サイズにリサイズしても、5D4よりもずっと多い。K-1は5D4と比較して非常にノイズの粒子が目立つ。
- ISO6400のα7R IIとの比較:α7R II も5D4よりディテールが豊富だが、シャドー部に不自然な斑点状のノイズが見られる。ボトルの輪郭の部分の鮮鋭度は、5D4との違いが顕著だ。
- 5D4の画質は低感度では5D3をしのいでいるが、他のフルサイズ機にはディテールで及ばない。色再現は5D4が優れている。高感度(ISO6400)では5D4は5D3よりも全体的な画質で勝っており、ノイズの少なさでは全ての機種の中でベストだ。しかし、ノイズリダクションが強くディテールが失われている。
5D Mark IVは、5D Mark IIIとの比較では、ほとんど全ての部分でリードしているようですが、36MPや42MPのローパスレス機との比較では、やはりディテールの描写では敵わないようですね。
高感度ノイズは5D4が非常によく抑えられていて全機種中トップですが、一方でノイズリダクションによるディテールの喪失も目立つようです。
これらはJPEG撮って出しによるテスト結果なので、RAWの比較では、また結果は変わってくるかもしれませんね。
Aron
高感度でのノイズリダクションを切って比較して欲しいので、RAWでの比較が待ち遠しいですね。
少なくともMarkⅢと比較すると、全ての面で良くなっているようです。
ライト
値段からしても5DⅢよりかは優っていなければ、しかし画素数とローパスで他社の高画素機にはディテールでは勝てそうにありませんね。
ただバランスという面では非常に上手くまとまっていると思います。
またディテールを取るかノイズレスを取るかはトレードオフに感じますね。
てんま
やはり画素数でディテールに差が出ていますが、DLO/DPRAWでの解像感補正後でどうなるかが知りたいですね。
5DMarkⅣの目玉機能の一つなので、この比較がないと、比較する意味が薄まると思います。
実質的に幾らの画素数と同等になるのか、興味津々です。
いた
5D4のノイズリダクションはきつめかな?ここは設定で変えられるとは思いますが、どのみちソフト処理があるなら、ローパス機も出してモアレはソフト処理に任せるかどうかユーザーが選択できるように出来なかったのかと。ここは5D4に残る出し惜しみ感の1つだと思っています。
AC
5D4のカタログを貰ってきましたが、サンプル写真に高感度の画像が1枚しかなくて残念です、それも星景。
1DX2のサンプル画像でも思いましたが、ピクセル等倍は相手にしていない、あくまでプリントや全画面での鑑賞を想定した絵作りなんでしょうかね。
to
画素数にしろノイズリダクションにしろ
精細感かノイズ抑制のどちらを重視するかの違いだけで、
元になる技術自体にはそれほど差が無くなったように思えます。
ただこのテストでは色再現はキヤノンが頭1つ抜けているみたいですね。
チャーリーバーカー
「ディテール重視」にしてどうなのかも見てみたいですね
ひで
トレンドの等倍重視は私達ほど気にしてないようですね。canonは写真そのものの仕上がりを全体でバランス良く仕上げることに重視しているようですね。
色再現なんかは抜群ですし、基本ローパスは外さない。
自社センサーでやっていく理由も何か強いこだわりがあるのかもしれませんね。
canonの方針に好感が持てます。
みや
色再現はDPP4で調整できるが、ディテール再現はやはり画素数多いほうが有利。5DⅣの値段とスペック見て、最近なんか無性に5DsR欲しくなってきた。5DⅢ、7DⅡに買い増し予定。
山男
DPREVIEWのRAWでのテストをみる限りは、高感度でライバルに対してノイズ、ディーテイルともに引けを取っていないと思います。若干K1が優位でしょうか。JPEGではノイズリダクションが強めに見えますね。
https://www.dpreview.com/news/9234421352/canon-eos-5d-mark-iv-added-to-studio-scene-comparison
ちょきんばこ
色の再現性でちょっと気になったもので投稿させて頂きました。
5D Mark IVとD810の比較画像でサンプル画像の向かって右端にある「PROPORTIONAL SCALE」という丸いスケールがありますが、5D Mark IVだけが真っ白(オフホワイト)でD810を筆頭に他の機種はクリーム色っぽい(特にD810は)のですが、実際の色はどうなのでしょうか?
私はD810と5D MarkⅢと使っておりますが、このカメラマシーン(5D Mark IV)の購入を検討しておりまして「35mmのBRレンズがいいなぁ~」なんて妄想しております。
K2
色再現は、どれも5D4が良いということですが、逆に、その他の機種が、全て同じ色の傾向に見え、何かセッティングに違いがあるのではと思えてしまいますね。
あらふぃふ
山男さん。
私にはディテールはやはりJPEGとほぼ同じ傾向に見えます。ローパス有りの限界なのかもしれません。
X3
ベース感度で撮影された画像で、右端に置かれた円形のボード(Proportional Scale)の色が5D4のみ白色、他は黄色味がかって見えます。D810など、色温度を調整すれば異なる結果が得られるように思います。色の再現性を云々するならば、同一の色温度でテストして欲しいものです。
パックマン
D810とK-1をメインに風景を撮っています。やはり画素数の多い方がディテールは豊富ですね。あまり高感度は使いませんが、5D4も魅力的です。ただ、価格が同程度の5DsRも比較の対象に加えてほしいところです。
Singer
前の方もコメントされているようにdpreviewのstudio comparisonによればRAW画像での比較も見られます。5Dmk4のRAWはD810やα7R2に比較して明らかにノイズが少なく(特に高感度)、この面で定評のあるD750に肉薄しています。D750は24MPでLP付きと共に似たようなセンサー仕様のせいか、解像感も同じような傾向に見えます。jpeg処理に関してはいろいろ見方もあるでしょうが、いずれにせよcanonは良いセンサーを作ったなという印象です。
ペンタトニック
高感度のノイズは同ピクセル数にサイズダウンすると印象かわるような気もしますが、概ねレビューのような印象ですね。
味噌納豆
高感度をRAWで比べると、ディテールは高画素機の方が残ってるように見えます。
ノイズは等倍で比べると5D4が少なく見えますが、サイズを揃えるとD810は少しノイズが多い気もしますが、だいたい同程度かなと感じます。
まなぶ
室内で商材撮影していると、色再現はCanonに一日の長があると感じます。
このあたりの差は、一向に他社と埋まらないですね。
α7R2運用中ですが、テスト通りに黄色気味になります。
色温度を変えて白を同じにしても他の色が変わるので
オレンジ、イエローの色相はlightroomで、毎回調整しています。
ディテール取るか、色を取るか悩ましいですが
5DsR買えという天啓なのでしょうか。。
Cロート
D800から5D3に乗り換えたのですが
当時の比較を思い出しました。
D800の36MPの解像感は圧倒的でしたが
ISO3200以上の高感度画質で5D3が優勢。
色の再現性はRAWにおいても差があり
5D3が好みでした。
色は好みによりますし高画素は確かに魅力で
D820もおそらく42MPとなりライバル達との
差は縮まりませんが、ファイルサイズなども
含めたバランスの良さがが5D3の売りだったので
5D4はそれを底上げして引き継ぐ感じですね。
Noa
仕事で5D3 使用していますが、様子をみて入れ替え検討中。
色の良さは他を圧倒しています。ディテールはdppでraw現像時に調整します。
クロウ
色の再現性は、rawでもjpegでも、使うレンズのコーティングやら使用している材料や 相当変化しますから、マウントが異なるにせよ、せめて同一メーカーの(タムロンでもシグマでも)レンズで試したいですね。
純正レンズで比較は、ようはカメラシステムとしてどういう方向の色目指すか評価かと。
管理人
ImagingResourceのテストでは、レンズはシグマの70mmマクロで統一されていますよ。
bulbul
こうしたわかりやすいレビューを紹介していただくと良い判断材料になって有意義ですね、ありがとうございます。
やはり肝であるデティールでは810との比較でも勝負になっていないようですね。個人的には色の微調整は後でもできるし、作品においてはより細部の再現性のほうに重きを置いているので、やはり今回は購入しない方向により気持ちが固まりました。
5DIIIとの比較でも果たして50万も払って買い換えるほどかと言われれば、その分レンズへ投資したほうがはるかに有効な気がします。
チンチラキング
ローパス有り無しで相当違うようですね。
カタログによると、デジタルレンズオプティマイザという機能が(色収差補正、回析補正のほかに、)ローパスフィルターの影響も補正するとなっています。これまで撮影後パソコンで処理していたものを、カメラ内で処理出来るようにしたようです。(純正レンズにしか使えないわけですが、)
この効果は、どの程度のものなんでしょうか?
因みに、カメラ内の処理には、まだまだ、無理があるようで、この機能をONにすると連写が出来なくなり、非常に焦りました。