・(FT3) Leak? This could be the new Olympus camera menu?
- 匿名のソースが、この画像と次のテキストを送ってくれた。
「オリンパスがメニューシステムを刷新する! 新しいメニューシステムは、最新のハッセルブラッドのように見える。名称を変更して保存するマイセットと、最も多く使うメニュー項目を追加できる独自のカスタムメニューが採用された」
ソースへの質問:これは新しいE-M1 Mark II なのか?
画像のメニューは確かに既存のものとは異なるようで、新型機のメニューか、もしくは既存の機種に新ファームを入れたものでしょうか。
43rumorsは、この画面のカメラがE-M1 Mark II なのか疑問に思っているようですが、E-M1 Mark II はバリアングルモニタになると噂されているので、画像のカメラはチルト式で仕様が異なっています。このカメラは現行のE-M1の背面と同じようなレイアウトですね。
みや
現行品はカラーで見た目も綺麗なのに、色なしABCではファームアップどころか、ダウンの印象。左に見えるボタンやチルト形状など、EM1っぽいけど、廉価タイプも出すのでしょうか?
くらむぼん
おそらくE-M1でしょうが、そうだとすれば少なくとも現行機種はファームアップがありそうですね。
タイミングがE-M1 Mark2の発売に合わせてなのかは分かりませんが。
字が若干大きくなったように見えますが、タッチパネルでの使用に合わせて最適化するのが目的の一つのような気がします。
まあ、正直オリンパスのUIはあまり使いやすい方だとは思えないので、ダメだと思ったらユーザーの慣れとか関係なくどんどん変えてもらっていいと思います。
たうざぁ
E-M1のメニューはバージョンアップが続いて、同じような設定項目が別階層に行ったりしてとっちらかってるので
これを機会に整理してもらえると助かります。
たーちゃん
パナソニックのようにメニューがタッチ操作対応になるっぽい
単色なのは今の流行りでしょう
問題は使いやすいかどうか。適当に並べたメニューから脱却できるのか?
mekaroku
英文表示にしたことはありませんが、現在の E-M1(和文表示)と較べると、写真を見る限りでは、一番左のアイコンも、その右の A~G の内容も同じようで、大きく異なるのは言語と色だけのように見えます。
その更に下の階層がどうなっているのかは、判りませんが・・・
si!
私も現行のメニューと見比べてみましたが、英語版のカスタムメニューと並びはほぼ変わってなく、アイコンやフォントが入ってない開発中のものではないでしょうか。
メニューの始めのA~Gに色をつけて、フォントを変えて、SequenceやMetering、Flash、Resolutionなどをアイコンに置き換えると、ほぼ同じになります。
タク
カスタムメニューというのは、キヤノンで言うマイメニュー登録みたいな機能でしょうか?
オリンパスのメニューは階層が深くて、とっさに目的のメニューにたどり着けないことがあるので、こういった改善はありがたいです。
あと、ついでに下限シャッター速度の設定もできるようにしてほしい。フラッシュ同調の最低速度と兼用だと、電子シャッター時に設定が有効にならずに不便なので。
taku
オリンパスのメニューは正直言って使いやすいUIじゃないので、スクラップ&ビルドは大歓迎です。
ユーザーの慣れ問題は現行機種に新しいUIを横展開すればいいだけのような気がします。
Aron
慣れてしまったので不便は感じませんが、使いやすくなるのなら歓迎です。
ネロネロ
この件が本当かどうかは置いといて、
入り組んだメニュー構成は早急に改善して欲しい
オリル
最近のカメラは機能が多くなりでメニューが階層化で迅速に機能を選択する場合は時間が掛かるのでこういう改善なら嬉しいでね。
ただスーパーコンパネはやめないで下さい。これを超えるモノは他社にありません。
オリスタ
モニターの文字などの情報表示をもう少し小さくして欲しいですね。