・*UPDATED* Is This The Canon EOS M5?
- 優れたソースから、(先日リークしたスケッチのカメラは)EOS M5に見えると聞いており、このカメラは来週末の発表が予想されている。液晶は上下にチルトするだけで、EOS 80Dのように横には開かない。
先日、リークしたスケッチ(加工した写真?)のカメラは、どうやら近日中に発表されるEOS M5の可能性が高いようですね。このカメラの詳細は分かりませんが、キヤノン初のEVF内蔵のEOS Mがどのようなスペックになるのか興味深いところです。
※画像は前回の記事と同じものです。
南斗聖拳
うーん、このスケッチからだと昔のG10みたいな雰囲気でイマイチですねー
カメラのデザインって各社もう少し遊び心が欲しいですね。
今回は見送ります。
space 9
素直にいいデザインだと思います。コンパクトなKISSみたいな。
ホールディングも良さそうだし。
TB
上下チルトですか。
自撮りができない構造でしょうか。
それともオリンパスのE-PLのように下側から液晶が180度開いて自撮り可能なのかな。
自撮りできる構造だと旅行に行った時など嫁と撮るのに便利だから必須なので、個人的にはそこのところがちょっと気になります。
YON2
“M4”は、飛ばすんですね。やっぱり4は縁起悪いから・・・
KissX7後継機は、Mに吸収され取って代わるんでしょうか?(個人的には、X7のコロンとしたボディも好きでしたが)
やはりミラーレス機の進歩の速さは驚異的で、一眼レフメーカーもウカウカしてられませんね。キャノンもMシリーズでノウハウを蓄積して、対応していくのは当然でしょう。
M5の出来栄え、楽しみです。
kazu
M5にマウントアダプターつけたものと、kiss X7との大きさ比較が楽しみです。
X7の後継機は出ない可能性がありますね
北の凡人
予想通り15日でしょうか。
グリップはM3より大きい感じしますね。
ダイヤルは露出補正、SS、モードの3つでしょうか
SSはぜひとも1/8000が欲しいですね
EVF内蔵ですが外付けEVFを付けること出来たら嬉しいですね。
AFポイントの点数(大きさ)が多くなればよりベターですね。
期待しています。
価格はレフに逆行で安くお願いします。
高菜
80Dと同じDPCMOS使ってるんだから明らかに中級機でしょう。
ボディだけで12万超えると予想します。
takamura
このイラストのレンズ、22ミリですかねえ。
それを基準にするとだいたい本体サイズが出るんでしょうが、仮に鏡胴の太い新レンズだとすると、もう少し大ぶりになるのでしょうか。22ミリで比較すると、本体グリップが小さい気がするんですが。
123改め456
それなりにしっかりしたグリップがありそうなのは良いですね。
アダプター経由で重いレンズを付けることもあるでしょうから。
ななしさん
デザイン的にフジのx-t10やオリンパスのem5m2辺りがライバル機種でしょうか
双方初値は11万くらいですのでそれなりの高スペックなカメラならサブとして欲しいですね
ただ、値段が同じくらいでその2機種よりスペックや完成度が低いと私ならx-t10を買うかなと思います
両方共かなりかゆい所に手が届くような完成度が高い機種ですのでキヤノンがどう出てくるのか気になります
4423
ついに"i"なしKissの置き換えも辞さない覚悟を決めたようですね。
このニュース、この機種自体のポテンシャル、位置づけ云々よりも
キヤノンのミラーレスに対するギアが一つ上がった、という印象を強く受けます。
(一気にトップギア、ではなく一つなあたりも、またキヤノンらしいですが)
これまでがローギアというか、ギアが入ってるかも微妙な半クラみたいな感じでしたけど、その状態ですらミラーレスシェア3位をとれていたのですから、先行ミラーレス陣営は戦々恐々では。
次のステップはEF-MマウントLレンズですかね、何時になるかで本気度が探れそうです。
邦君
炎天下での撮影にEVFは大変便利ですがM3の場合、取り付けていると移動中等、怖いものがありましたので一体型は本当にありがたいです、購入します。
w11
ローガン卿な私はファインダーがないカメラは有りえないので、EVFの出来次第ではサブ用に買いたいかな。初代Mはスチル撮影したことはなく、アダプターで動画専用機になってます。発表が楽しみ!
norinagao2000
グリップは少し深くなってるみたいですが、全体的に大幅なサイズアップはなさそうですね。出だしは高そうなので、値段がこなれてきたら、サブ機にいいかも。でもあんまりハイスペックはのぞめなさそうです。
seimas
M3との大きさの差が気になっておられる方も多いみたいですが、全く同じアングルのM3の写真がありますよ。
左右はほとんど変わらないようですね。
https://digicame-info.com/2015/02/eos-m3-2.html
逆に、アングルがほぼ同じな事を考えると、今回のスケッチはその時点でのモックアップから起こしたもので、最終的には変わっているかもしれません。
メロンパン
M5は動画性能に力を入れて欲しいです。噂されるGH5と同等とまではいわないのでα6300くらいで熱の心配がないモデルだったら興奮します。EVFが内蔵されるのは超大歓迎ですが、出っぱるならホットシューから離して可動式の方が良かった気がします。同時に開発しているという18-150mmはスムーズな内蔵パワーズームだと個人的には嬉しいです。EFマウントを使うときのマウントアダプターは1段だけでも切り替えられるNDフィルターを埋め込められませんかねぇ(Mの特権)。径ごとに揃えるのは負担なので。そしたら今までのレンズも積極的に使えます。
hui
親指AFの位置が心配です。
ストラップホールの形状に変化がありますね。
hamro
スケッチ画を見て何となく違和感を感じたのは、ストラップホールのところですね。
あれだけ頑なに三角環を採用しないキヤノンなので、このストラップホールはありえないんじゃないかなあ。
ライト
やはり背面モニターは上下のみのチルト式なのでしょうか。
バリアングルかせめて富士フイルムのX-T2のようなチルトだと縦位置撮りを多用する身としては有難いのですが。
後は値段と性能次第でこのカメラがどの位置付けなのか、それによってキヤノンのミラーレスに対する姿勢とKiss等のラインナップにも影響しそうですね。
ob
5DmarkIVの動画撮影機能がとても残念な仕様だったので
せめてEOS M5だけでもゼブラパターン等の動画撮影アシストが搭載されて欲しいです
m2c
まあ縦グリも出したら本気なんでしょうけれど、私はまだ本気でミラーレスに移行するつもりでない気がしますが。
cinnamon
EVF内臓でデザインも良さそうなので
購入意欲そそられますが
このチルト液晶は自撮りできない
タイプなんでしょうか。
そこだけが気になりました。
フォレクトゴン
この機種が出る事によってKiss上級機もAF辺りスペックアップしそうですね。
F15
確かにストラップ留め金の形状がCanonらしくないですね。
フロントヘビーになる事を想定しての変更でしょうか?
takamura
バッテリーの保ちを考えると、バッテリーグリップとしての縦グリには賛成です。
英ちゃん
グリップ部を大きく取る構造なら、バッテリーはLP-E6系の物を使って、400枚位撮影が出来るようになって欲しい
そうすれば、一眼レフ系の一桁、二桁Dとの共用でき、サブ機としてもってこいになる、是非
デザインとしてはこれで良いかと思います、ボディーの軽量化は角張ったデザインでは難しいように思います、丸みあるデザインで剛性が上がれば、その分軽量化できますので、ミラーレスとしての魅力も増すかと
Noa
Kiss X7の後継機がなかなか登場しなかった理由は
これでしたか。ミラーレスへの大きな舵取りが、Kissから
始まりそうですね。
sodai
グリップが大きいのはいいですね。
私のX-T10は外付けグリップを着けてようやくです。
あとは質感ですが、プラスチッキーなのかな?
イラストのストロボ部分の切れ目が目立つのも気になります。
兵庫
オーソドックスなデザインにキヤノンの本気を感じます。
レンズは粒ぞろいですし楽しみです。
KISS X7と比較したサイズ感が知りたいです。
レンズキット10万未満で来たら即買いかなぁ。
通りすがり
EVF内蔵ミラーレスをi無しkissを置き換える価格帯で出せるとは思いませんが
タク
デザインはなかなか良いので、あとは性能と価格のバランス次第というところでしょうか?
どうしても大きさの近いKissX7と比較されてしまうと思うので、「これならX7でも良いような・・・」と思われないよう、出し惜しみのないカメラであってほしいです。
あと、換算50mmのEF-M単焦点を出して下さい。お願いします。
割りと普通な消費者
根拠なんてもちろんありませんが、およそ、80D相当のものを80Dより高いあたりでラインナップするような。
一般的には、ある程度グリップが確保されれば、小さい・軽い方にアドバンテージがあると思いますが、であれば、中級機は80Dや6Dあたりと思いますが、それより安いとそれらを食いつぶしかねないので。
噂の15日まで明日で残り一週間。
そろそろ、スペックや価格情報が出回るかもですかね。
管理人様の届けてくれる情報をいつも楽しみにしています。
BIG-O
M3も使っていますが、EVF内蔵は嬉しいです。
M3で感じているのはEVF使用時の測距点選択がやりづらいことと、AFフレームが大きすぎて望遠撮影では厳密なピント合わせが難しいことが弱点です。
こうしてポイントが改善され動体撮影能力も向上していれば欲しいカメラですね。
とは言っても5DⅣに全予算を投入してしまったのでM5は発売されても先の購入になってしまいそうです。
hui
先の背面画像を見て気になったのが、接眼センサーの有無です。
有る様な無い様な?ここまで目立たないのは個人的にサプライズです。
新機種のメイン電子ダイヤルの回転音が静かになって有線リモコンが装備されていれば買おうと思います。
なるふる
いよいよ4ダイヤル(露出補正+汎用操作子X3)+モードダイヤルになるんですかね。
画像を見るに手描きイラストではなく写真加工と思いますので、それなりに信憑性は高そうです(勿論意図的な改変や、そもそもモックアップの写真って可能性もありますが)。
シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正を独立ダイヤルで操作できると嬉しいですね。
Cロート
M3の外付けEVFは妙にかさ張るので内臓は歓迎でしたが
レフ機との併用で使う身とするとフラットにして
コンパクトさを優先して欲しかったです。
見た感じ、M3のフレームの流用かな、とも思え、
ファインダー位置は中央がいいという理由より
実はコスト的な理由かもしれませんね。
あとMシリーズは他社製と比べAFというより
トータルでのレスポンスがいま一つで
使っていてここが一番気になるのですが、
改善するとkissとの住み分けがと
例の問題になるのでしょうね。
MK4279
M3の良かったところは小さくコンパクトである事でした。EVF内蔵の為もあってかスケッチを見る限りKissシリーズに見るボッテリデザインに見えます。NEX7からα6000と小型シンプルデザインに惹かれて使って来た者に取ってM3も魅力的で、いつの間にか6000とTZレンズ共下取り交換した程です。M3の次機として期待は大いにありましたが、実機を見る迄は若干不安が残り、俄には手は出せそうにないですね。