・キヤノンの「EOS M5」のスペック (※元記事は削除されています)
- EOS M5
- センサー:有効画素数2420万画素 (総画素数2580万画素)APS-C CMOS
- デュアルピクセルCMOS AF
- 映像エンジン:DIGIC 7
- ISO感度:100-25600
- シャッター速度:1/4000-30秒
- ストロボ同調最高シャッター速度1/200秒
- 連写:最高約9コマ/秒、約7コマ/秒(AF追従時?)
- 動画:Full HD 60p、5軸電子式手ブレ補正
- EVF:236万ドット
- モニタ:3.2インチ 162万ドット タッチパネル 可動式液晶
- 無線:Wi-Fi(IEEE 802.11b/g/n)、Bluetooth(4.1)
- バッテリー:LP-E17
- メディア:SD/SDHC/SDXCカード (UHS-I対応)
- サイズ(幅 x 高さ x 奥行き):115.6 x 89.2 x 60.6 mm
- 重さ:約380g (本体のみ)、427g (バッテリー・SDカード含む)
EOS M5のEVFや液晶モニタは、高精細なものが使用されているようですね。連写速度はEOS 80Dと同じかそれ以上のようですが、シャッターの最高速が1/4000秒なので、EOS M5は、EOS 80Dよりは下のクラスの位置付けなのかもしれませんね。
あと、真後ろからの画像(一番下の画像)が出てきたので、これでEOS M5の背面右側の操作系がどうなっているのかよくわかりますね。
※画像は軒下デジカメ情報局さんから提供していただいたもので、一部元記事と異なるものを使用しています。
レノピン
妥当といったところでしょうか、無理しない感じが。良くも悪くもCanonらしい。
背面から見るとEVFが少し小さくみえます。
ろば
以外とてんこ盛りなんですね。
液晶は、5D4と同じものでしょうか。
こうなると、お値段が...。
coreE
画像見て驚きました。
Mが一眼レフスタイルになった事で、もしかしたらもうKISSは打ち止め?
価格にもよるだろうけど、安め設定ならコレ、かなり小型軽量だしビギナー向けも取り込んでヒットしそう?
食い意地
1DX2がライブビューの時にシャッターの14コマ越えた16コマ/秒になりますから、M5も同じように電子シャッターだと9コマで機械シャッターだと7コマなのかもしれませんね。
他のスペックを見るにα5100やX-T10と同等のクラスといったところですね。
Canonミラーレス初のミドルクラスとしては妥当なスペックだと思います。
あとはお値段次第ですが、最近のCanonは高価格路線なのが気になるところです。
OM
可も無く、不可も無くといったスペックに
なりそうですね!後は、価格設定かなぁ。
F15
EVFの見え具合が良ければKissから乗り換えます。
takamura
他の方もおっしゃってるとおり、鍵は価格ですね。
あとは、EVFを使用時の、ピント位置の選択がどういう操作なんでしょうか。そのあたりでしょうね。ジョイスティックが付いていれば、斜めにすっと動かせて狙点の選択が可能なのですが。それとピント枠のサイズ変更でしょうか。
j
モニタ:3.2インチ 162万ドット
最高です!
シン・カザマ
うーんシャッタースピード1/4000秒でもいいですけど
電子シャッター付いててほしいですね。
手振れ対策にもなるし。
望遠野郎
ミラーレスもやはりこの形に行き着くという訳ですね。
廉価(というものでもないですが)はチルト液晶にEVFやグリップ無し、上位モデルはレフ機を模した形。
富士のX-PROは特異ですが概ねこの条件に則したものかな?
nagi
DPAFなのにバッテリーLP-E17…大丈夫かな??
フォレクトゴン
バッテリーのLP17だと8000Dから下のエントリークラスですね。
タク
EOS M3では「MFボタンを知らないうちに押していて・・・」というような話も聞きましたが、今回もこの位置にMFボタンがあるのですね。
メニューで無効や他の機能に割り当て出来たら良いのですが・・・。
上記の件も含めて、あとはソフトウェア面がどれだけ改善されているか楽しみです。
通りすがり
今後EOS MはEOS kissを
置き換えることが可能な段階になったのだと感じます
こうなるとフルサイズとAPS-Cの関係に
何か起こりそうに思えてきます
らいとゆーざー
電子シャッターならなぁ。
そして、本当にEVF小さいですね。
現在EVF機はX-t1使ってますが、逆にこれだけ小さければ眼鏡着用でも覗きやすそう。
papacamera
ホワイトバージョンも出るんですかね?
正直、このデザインとカラーだとKISSの全ユーザーをカバーするように思いません。
せっかくミラーレスなんですし、もう少しデザインとカラーに遊び心があってもよいように思います。ただ、そもそも80Dのポジションなら、単純にブラック一本で十分に思いますが。
fanfan
ここまで情報が出てくるということは、正式発表は数日後??
楽しみですね。
☆けむり
デザインとスペックを見ますと、他社ミラーレスの上級モデルに合わせて来ましたね。
特に、5軸電子式手ブレ補正は動画では重要な点が入っています。後、動画撮影を考える際にパワーズームが有りませんとぎくしゃくしたズームになるので、動画用のパワーズムレンズが欲しいと思います。
予想価格はα6300が12万円程度ですから、M5も同程度としたら、Kissシリーズよりかなり高くなりますので、両立させてゆくと予想します。
英ちゃん
モニターが約1.6倍、162万画素に増えた、と言うことは自ずとAF枠も小さく表示されるという事でしょうか
ですがM5でも1/4000と言うシャッター速度は微妙な線
デザインは全体的に丸みがある中、ハイライトと若干エッヂの効いたシャープな線を取り入れ、見る角度で柔らかくも力強く精悍に見えたり、見ていて飽きないが、どこかに赤のラインかボタンを使って欲しかったな
けんすけ
デザイン気に入りました。 ただ、
10万も出すなら、僕なら80D買いますが。
しろ
80D相当の動画スペックだとしたらバッテリーグリップが欲しくなりそうですね
PGF
再生ボタンが使いにくくなさそう、
片手で持ってるときにメニューボタンを手のひらで押してしまうことも少なそう
それだけでM3から乗り換える価値がありそうに思います。
APS-Cはこの一台で集約できてしまいそう。
もちろんメインはフルサイズですが。
BIG-O
M3はEVF撮影時のAF測距点選択ができないに等しい状況だったので、M5で測距点選択が親指でできるようになると購入意欲がそそられます。
あとRAW撮影時のバッファ増設、動体撮影時のAF追従性脳が上がっていれば購入したいです。
それにしても5DⅣに続い立て続きに欲しいカメラが発売されると、金欠病が一層進行しそうです。
hdn
中級機のわりと重要な機能がシャッタースピード低速限界機能だと思います。
キャノンとニコンの、所謂中級機以上にしか搭載されてませんが、
一度使うと離せません。
EOS M5はとても魅力的ですが、この機能があれば即買いです。
ポン太
明るい広角レンズが出たら星撮りにも使えそうですね。カタログスペックを見る限りなかなか魅力的ですが、10万超えてくると初代α7が見えてきてしまうのが悩ましいところです。早く実機触りたいなぁ。
よし
レリーズ式のリモコンは付けられるのかな。
M3はなかったから。
シン
前の記事でコメントしましたが、
やはり液晶は3.2型でしたね。
今後発売されるEOSシリーズは3.2型が標準になっていくのでしょうか?
あと 気になったのが連写。
ワンショットAFなら9コマでAIサーボAFなら7コマということでしょうか。
それから バッテリー。
E17ということでM3と共通ですが、予備用に買い足す必要がないので助かりますが、問題は撮影可能枚数ですね。液晶も大きくなったし、DIGICの処理能力も上がってますし、DPCMOSAFだし、消費電力はM3よりかなり上がってそうなのに大丈夫か?と心配になります。
Vita
暗所性能はどうなんでしょうか?
M3のようなEV値、+2~でなければよいのですが
hui
今までの画像から推測すると上部はプラスチックですね。
M3は内部機構の共鳴が気になったので改良を期待しています。
ZAO
サイズを見て、微妙と思いました。
お散歩カメラとして、候補に考えていました。
サイズ的には、X7と比べて、幅高さはほぼ同じで、奥行が約1㎝無いくらいです。
販売当初は、レンズキットだと、きっと10万円近くするでしょう。
X7のレンズキットと比べると、コスパは高くありません。
新機能に優位を感じないなら、X7は侮れない金額で売っています。
もう少し金額と、サイズが小さいと良かったです。
haco
後は実際の操作性ですね。
DPAFセンサー+タッチパネル式チルト液晶ですから、EVF撮影時にタッチパッドAFが使えると快適そうです。
大きく場所を取っているDIAL FUNC.の使い勝手のほども気になります。
M3
EVF無し版をM4として出して欲しいのですが…。
to
X7よりファインダーが見やすそうで期待しています。
dan
Bluetoothが実装されているので、これがどう使われてくるかとても興味があります。皆さんスルーされているようで、あまりニーズがないのかな。
ニコンのSnapbridgeと同等以上、具体的には動画撮影時にもリモート撮影ができるようになるといいですね。
M3使ってますが動画に関しては質も設定項目・使い勝手もイマイチで、EOS5D系を持ってるメーカーとは思えないくらいのレベルで、スチル専用になっています。
このあたり出し惜しみなしの、本気の仕立てを期待したい。
anyu
hdnさん
「シャッタースピード低速限界機能」とはいわゆる「ISO感度自動制御時のSS低速限界設定」のことを指していらっしゃると思いますが、それでしたらニコンの一眼はかなり前からローエンド機から搭載されております。
さく
上位機として1/8000シャッターや
操作性がEOSに近いものを出して欲しいなあ。
Ken
無音電子シャッターはできるんでしょうか?
それによって一部の職種(不合法ではありません)のカメラマンの
CanonNikonの勢力図が大きく変わると思います。
さばおり
この機種が商売として成功したら
APS-C系列はミラーレスに全面移行になりそうな気がします。
少なくともKissはこちらに統合するだろうな。
take
M5に飛んだってことは。
そのうちビギナー向けのM4が出る?
hdn
anyuさん
シャッタースピード低速限界設定についてですが、
キヤノンは80D以上、ニコンはD7000シリーズ以上でないと
搭載されてなかったと思います。
ニコンのローエンド機とはどのあたりを差してらっしゃいますか?
いちおうD5500の取説を見ましたが未搭載でした。
minami
hdnさん
低速限界ですが、D3200でも普通に搭載されていますよ。
hdn
minamiさん、anyuさん
すみません!確認不足でした。
確かにニコンにはD3200からSS低速限界設定があります。
取説が二冊あってどちらかにしか載ってなかったりして。
そしてどうやらEOS M5には未搭載の模様。
正直、ニコンが羨ましいです。