・(SR2) New firmware uddate will replace all current Sony's menu system?
- 読者が次の情報を送ってくれた:「先日、フォトキナでソニーの担当者と話をした。私はα7xシステムについて何か教えて欲しいと尋ねたところ、彼はあと一ヶ月もすると、メニューシステムを変更する新しいファームウェアが登場すると述べた。私が聞いてるのはこれが全てだ。この情報が正しいことに期待しよう」
信憑性の低い情報のようなので、あまり期待しすぎない方がよさそうですが、ソニーはα99 II で新しいメニューシステムを採用しているので、他の機種もファームウェアのアップデートでメニューシステムを変更する可能性は考えられそうですね。
ソニーはインタビューで、α99 II ではかなり力を入れてメニューシステムを造り直したと述べていたので、新メニューシステムには期待したいところです。
サカナ
蓋を開けるまではわかりませんが、事実なら待ち遠しいですね
すー
α99とα7Ⅱの2台を使ってます。
α99はともかく、α7Ⅱのメニューはそんなに使いにくい印象はないですが。
pixy
77Ⅱや6000も含めてでしょうか?
タク
過去のSONYのアップデート実績からすると「方針」と「ソフト・ハード環境」の両面でかなり意外に感じますが、実現したら嬉しいことは確かですね。
chakkey
外部のメカ設計とフロントエンドのベースバンドプロセッサを除けば、内部の設計はほぼα7RII踏襲となるα99IIの様なシステムでメニューシステムの更新をはかるのは、α7RIIからの発売時期のズレを考えても納得できます。ですが、それを既存システムに適用するというのは無さそうな気がしますが。メニューの刷新のFWの検証工数は、ユーザーIF部分では新規機種相当がかかるハズですよ。
tkt
すでに今のシステムになれてしまっているので、あんまり大幅な改変はかえって戸惑ってしまいそうです。カスタムボタンに割り振れる機能拡充なら大大歓迎なんですけどねえ
三戻
うーん、現行機種の範囲が・・
7III来るなら7IIも外れそう。
そういうところソニーはシビアだからなぁ
chocouni
キヤノニコを経ずにsonyでデビューした僕にとっては、あのメニューは決して使いにくいものではなかったのですが、apsc切り替えをカスタムボタンにアサイン出来るようになったらラッキー☆
イヒ
NEX-6を持った時、あまりのメニューの使いづらさに失笑した記憶がありますが、
α7Ⅱを購入した際には「おぉずいぶんマシになってる、ソニー頑張ったな」と思ったものです。
α99Ⅱでどれくらい変わるのかちょっとワクワクですね。
個人的にはα7Ⅱのメニューで(まだ不満は多少あるものの)そこそこ満足しているのですが。
akichiki
新機種と旧機種を併用するときは統一感ある方がありがたいですね。
ただ、旧メニューも慣れてしまっているので、その他の設定なんかで切り替えできると最高ですね。
しみず。
α99ⅱの新メニューからの派生であれば、Aマウント機も更新されてもおかしく無いかと思うのですが、77ⅱはどうなのでしょうか?更に現行モデルにはα99はもう含まれないのでしょうかね…??
α99やα900は、フルサイズの廉価モデルが無いソニー機では、現役のサブ機になるので、直系の99だけでも、なんとか御対応を!とは思うのですが、どうでしょうか…
正直、他社と比べて使い辛いソニーさんのメニューの中でも、α99以前のモデルは、更に使い辛いですから、御対応をしていただけるとありがたいのですが、元々ファームアップの少ないソニーさんの事なので、果たしてどうなのでしょうか?
まぁアップデートされたらバンザイくらいに思っておきます。笑
miwa
α7ユーザーです。
カスタムボタンやファンクションメニューがあるので、
現状メニューシステムでもそんなに使いにくいということはないです。
パナ機より操作性は悪いですが・・・
それよりも、簡単にできそうな機能改善が優先ではないでしょうか?
細かい事を書くと、
一番不便なのはコントロールホイールの「上(DISP)」だけ割り付けできないことです。
スポットAFの移動をワンアクションにするため、
左右、下に「フォーカスセット」を割り付けてますが、
初っ端から上に動かせないので凄く不便です。
(アンケートに要望書いてます。)
あとマイナーなのだと、オートレビューになぜか1秒がない。
SONYさんお願いします。
QL
α7、α7IIを使っている限り、そんなに使いにくくは無いです。
NEX時代は結構使いにくかったですが、αに統一されてからのUIは結構使いやすいです。
むしろいろんな家電を作ってるだけあって、一部のメーカーに比べると初心者でも取っ付き易く視認性の高い判り易いUIだと思います。
要望としたらせいぜいメニューの全機能がカスタムボタンやファンクションメニューに割り振れるといいなぁってところくらいでしょうか。なぜか電子先膜シャッターの切り替えとかライブビューの効果反映とかディスプレイ/EVFの切り替えとか割り振れないですし。
ob
複数メーカーを同時に使っていると
ソニーのMENUは"慣れ"を度外視しても少し使い辛いです
メニューシステムが設定項目(MENU)の事なのか
撮影中EVFにレイヤー表示されている設定表示&設定変更なのか分かりませんが
現状の操作性に手が加えられるのは歓迎したいです
M-KEY
NEX-5の頃は壊滅的に使いづらかったのですが
NEX-6で随分マシになって、RX系も含む現行機種では
それほど使いにくいとは感じません。
でも、よく使う項目をまとめられるといいし、
α7系ではAPS-Cサイズの切り替えをカスタムで
ボタンに割り振りできるとありがたいですね。
あと、画面外に水準器を表示できないかな?