- Samyang 85mm F1.2は、高解像度の写真撮影のために設計されたプレミアムマニュアルフォーカスレンズで、解像力は50MPの写真と8K動画の撮影に対応する。
- F1.2の大口径
- レンズ構成は7群10枚
- 非球面1枚、高屈折レンズ2枚
- 独自的技術のUMCコーティングを採用
- 鏡筒はアルミニウム合金
- 最短撮影距離は0.8m
- 最大撮影倍率は0.13倍
- 絞り羽根は9枚
- フィルター径は86mm
- 全長98.4mm、最大径93mm、重さ1050グラム
- マウントはキヤノンEF
- Samyang 14mm F2.4は、高解像度の写真撮影のために設計されたプレミアムマニュアルフォーカスレンズで、解像力は50MPの写真と8K動画の撮影に対応する。
- レンズ構成は14群18枚
- 非球面2枚、ハイブリッド非球面1枚、低分散レンズ1枚、高屈折レンズ1枚
- 鏡筒はアルミニウム合金
- 独自的技術のUMCコーティングを採用
- 最短撮影距離は0.28m
- 最大撮影倍率は0.08倍
- 絞り羽根は9枚
- 全長109.4mm、最大径95mm、重さ791グラム
- フィルター枠はなし
- マウントはキヤノンEF、ニコンF、ソニーE
Samyangが新しいPREMIUMシリーズの一眼レフ用マニュアルフォーカスレンズを発表しました。MFレンズですが、電子接点が付いているので、exifの記録もできそうです。EFマウントに絞りリングが無いので自動絞りのようですね。
鏡筒のデザインはツァイスのMilvusシリーズのような雰囲気で、これまでのSamyangのMFレンズシリーズよりも質感は高そうです。
ガワネイティブ
お!EFマウントの85mmの方は電子接点が付いてますね
遂にサムヤンのレンズも自動絞りで使えるのかな?
ふく
14mmが気になります。
もし現行モデルの陣笠型の歪みが改善されて値段もそこまで上がらなければ魅力的ですね。
kwing
お〜〜14mmいいところ、ついてきますね。
フルサイズEF単玉F2.8、欲しいです。
SA-11
遂に...遂にEFマウントも自動絞りのレンズを製造できるようになったのですね...!やりましたねサムヤン。嬉しいです。
やまchan
意欲的なレンズが増えて嬉しいです。
日本のメーカーも下手な製品を出せなくなってきましたね。
山
Milvusシリーズのあの特徴的なデザインにここまで似せてくるとは……
フォーカスリングの部分はゴミが目立つのでまっさらなゴムは似せないでほしかった。。。
ライト
MilvusもOtusもこのレンズもツルスベのデザインはレンズ交換時に滑り落としそう、かつ手袋をしてファインダーを覗いた状態で手探りでピントリングやズームリングがわかり辛いというのは、道具としてとても優れているとは思えなく不満があります。
せっかく魅力的なスペックなだけにこのようなデザインが許されているのが未だに納得できないでいます。
どうか改めてほしいと思うばかりです。
のっち
MTFが公開されてますが、広角レンズにしては見たこと無いパターンですね。電子接点付きならEマウント版はフォーカス時拡大有るのでしょうか。気になります
管理人
コメントではありませんさんへ
勘違いされているようです。フィルムカメラ時代からずっと自動絞りなのは、純正EFレンズや、サードパーティー製のAFレンズの話です。サードパーティー製のレンズは今でも手動絞りのレンズがたくさんあります。
電磁絞りが採用されていないサードパーティー製レンズの場合は手動絞りなので、EFマウントでも必ず絞りリングがあります。電磁絞り非搭載のレンズでは、ボディ側から絞りを制御できないので、絞りリングが無いと絞れません。
ですので、このSamyangのレンズのように、EFマウントのレンズで鏡筒に絞りリングがなければ、電磁絞りを採用した自動絞りのレンズということになります。
ken2
14mmのMTFには驚きました。ホンマでっか?(^^;
このレンズ、フィルタが付かないのですが、リアに
フィルタポケットを付けて欲しかったなぁと。
その一点以外は、お値段次第で人柱もとか(笑)
ぷくぷく
14mmは超望遠のようにオーバーインフに作って欲しいです。前玉にフィルターを付けると周辺歪むので後部に付けたいので。
新型が出る度にソレに期待している私です。
にこな
高い光学系が御自慢の単玉、、、まさにコレです、欲しいです。
焦点距離の近いIRIX15mmF2.4と直接対決ってとこですかね。
フィルタ付けられないのは残念だけど1mm短い14mmっていうのは結構魅力!
知多ウイスキー
なんぼなんでも、MTFは良すぎなのでは。
14mmであのMTFは、ちょっと信じがたいのですが。
ken2
MTF、ひょっとして85と14が逆なのではないかと(^^;
でも、事実であってほしい気もします。
naka
MTF‥、14mmは凄すぎて、85は大したことないように感じます。
確かに逆かも??
sky
プレミアムモデル・・・
値段も気になります。
SA-11
デジカメwatchもフォトキナの現地レポートでこのレンズ二本のことを取り上げていて、会場に展示してあったのを撮ったと思しきスペックシートの写真が載せられているのですが、やっぱり14mmのMTFはメーカーのサイトに掲載のものと同一の驚異的なグラフですね。半信半疑でしたが、本当の本当にこのMTFで間違いないのかもしれません...。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021632.html