・Panasonic Lumix G 12-60 mm f/3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
- ズームリングは中間域が軽く、広角端と望遠端は若干重くなる。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、回転角はフォーカスリングを回す速さによって変化する。最短から無限遠までは、フォーカスリングを早く回すと回転角は180度で、ゆっくり回すと360度になる。回転角が大きいので、非常に精密なピント合わせが可能だ。
- 手ブレ補正の効果は、最大で2.8段分で、これはまずまずの結果だが、それ以上のものではない。トップレベルの手ブレ補正は、4~4.5段分の効果がある。
- 中央の解像力は広角端で最も高くなり、本当に見事な値だ(開放で67lpmm前後、ピークで75lpmm前後。良像の基準値は44~45lpmm)。望遠端では解像力は落ちるが、それでもで開放から既にシャープで、良好な結果(50lpmm前後)が得られる。ここではオリンパスの12-50mmよりも顕著に優れている。
- 隅の解像力は中央ほど素晴らしくはなく、広角端に関しては全く文句は無い(開放で42lpmm前後、ピークで51lpmm前後)が、35~60mm域では開放だけでなく絞っても問題がある(60mmmでは開放で30lpmm前後、ピークで36lpmm前後)。
- 軸上色収差は焦点距離や絞り値にかかわらず、ほとんど分からない。
- 倍率色収差は、望遠側(35~60mm)では絞りにかかわらず0.04%の目に付かないレベルで問題は無いが、広角端では、開放付近で0.14-0.18%に達し、隅では色ズレが目に付く。このカテゴリでは、パナソニック12-60mmはオリンパス12-50mmに負けている。
- 球面収差の補正は問題が無く、フォーカスシフト(絞りによるピント位置の移動)は全く見られない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され、12mmでわずか-1.34%のタル型(望遠端では+0.15%糸巻き型)だ。未補正のRAWでは-6.45%の極めて大きなタル型だが、それでもオリンパス12-50mmよりは歪曲は小さい。望遠端では、歪曲は+1.09%の糸巻き型になる。
- コマ収差は広角側でも大きくはなく、望遠側では更に小さくなる。全体としてコマ収差に関しては全く問題はない。非点収差は1.3%で、わずかだ。
- 周辺光量落ちは、JPEGでは12mm開放で46%(-1.78EV)で、オリンパス12-50mmよりもずっと大きい。F5.6まで絞ると、周辺光量落ちは29%(-1.01EV)の中程度の値になる。望遠側にズームすると周辺光量落ちは改善する(60mm開放で29%、-0.99EV)。
- RAWでの周辺光量落ちは、広角端だけJPEGと違いが見られ、12mm開放で59%(-2.62EV)に達する高い値になる。F4でも56%(-2.42EV)の高い値のままで、F5.6とF8でもそれぞれ45%(-1.73EV)と35%(-1.24EV)で大きく周辺光量が落ちる。F11でも27%(-0.90EV)で周辺光量落ちは目に見える。
- 逆光では、広角側ではフレアやゴーストの発生は少ない。望遠側では、よりフレアやゴーストが目立つようになるが、これは太陽を画面内に入れた場合だけだ。このレンズの逆光耐性は、オリンパス12-50mmよりもずっと優れている。
- AFはノイズレスで非常に速く、最短から無限遠までは0.2-0.3秒だ。前ピンと後ピンの傾向はG7との組み合わせでは見られなかったが、E-PL1との組み合わせでは、望遠側(40mm~60mm)で若干前ピンの傾向が見られた。
- オリンパス12-50mm F3.5-6.3のテスト結果は熱狂からは程遠いものだったが、パナソニック12-60mm F3.5-5.6は、オリンパスと比べてより明るく、ズーム域も広く、解像力も良好で、ずっと好印象だ。価格はパナソニックがわずかに高いだけであることを考えると、私は、少しの疑問も無くパナソニックを選択するだろう。
- 良い点:しっかりとした防塵防滴のとてもコンパクトな鏡筒、中央のズーム全域での良好な画質、軸上色収差が見られない、望遠側の倍率色収差が無視できる、球面収差の問題が無い、歪曲が望遠側では穏やか、非点収差がわずか、コマ収差が穏やか、静かで高速なAF。
- 悪い点:35~60mmでは隅の画質が許容範囲外、広角側の開放付近では倍率色収差が非常に大きい、周辺光量落ちが顕著、12mmのRAWの歪曲が極めて大きい。
パナソニックの12-60mmは望遠側の周辺部の解像力が今ひとつで、周辺光量落ちも大き目のようですが、それ以外の部分では上手くまとまっており、全体としてはオリンパスの12-50mmよりずっと好印象ということなので、このクラスのレンズとしては良好な性能と言ってよさそうですね。
シマアジ
ちょっと物足りない性能ですね。
フォトキナで発表されたライカ12-60に期待してます。
くれあ
GX7m2で使ってますが,(12-50もかつて使っていました)十分納得できる評価だと思います。
軽量なので,お散歩スナップや,荷物を減らしたい旅行に大活躍しています。(雨の時はM5mⅡです)
14-150Ⅱもあるのですが,12mmが必要と感じるようになってからはこちらを付けて持ち出すことがほとんどです。コスパは高いと思います。
みや
使い勝手よい焦点距離ゆえ、GX7mⅡに付けて普段使いしている。軽いし、結構重宝。確かになんとなくユルい描写と自覚しているので、撮る!という時はEM1&12-40を持ち出して使い分け。
10万以上する35-100や100-400もそうだけれど、基本的にはパナズームの解像度はユルい。良い悪いというより設計からの考え方だと思う。開発中のライカ12-60も頭抜けて描写力あがることはないはず。
べべべ
このレンズ、色乗りの良さや立体感で綺麗に描写してくれますよ。解像力志向ではないことや、設計上の意図ともとれる周辺光量落ちも含めて、もとはパナライカとして出す予定だったのがサイズやコストのためにスタンダードなものになったのではないかと勘繰ってます。
満足
ここでの評価が微妙だったので購入を躊躇しておりましたが、GX7に購入前は12-32mm f3.5-5.6を付けっぱでしたが、もうちょっとズームが欲しいと思い、購入しました。個人的には納得のレンズです。