・(FT5) That's the challenge Olympus has to face ot get handheld high resolution mode
- あるソースが、なぜオリンパスE-M1 Mark II に手持ちハイレゾモードが搭載されなかったのか話してくれた。
「現時点では、オリンパスE-M1 Mark II は1/60よりも速く手持ちハイレゾを撮影することはきない。そして、この速度は、高画質を実現するには遅すぎる」
従って、オリンパスが何らかの方法でこの困難を克服することができれば、手持ちハイレゾが搭載されるに違いない。
通常の撮影なら1/60秒でブラさずに撮影できる場合もありますが、ハイレゾ撮影の場合は、ごくわずかでもブレるとハイレゾの意味がなくなってしまうので、1/60秒では厳しいのかもしれませんね。
とは言え、手持ちハイレゾの問題点が処理速度だけなら、近い将来に解決する可能性が高そうですね。
hiro
まあ、変に急いで失敗するよりは、特に高級機なので、熟成させてからでも遅くないと思います。
恐らく後期以降にファームアップで対応されるのでしょうか?
ふぁにばに
これは裏を返せば1/60秒であれば手持ちハイレゾが可能ということなんでしょうかね?12-100PROだと手振れ補正も付いていますし、広角側なら撮れるのかも。
以前に噂に出ていた手持ちハイレゾの話題はそういうことなんでしょうかね?
わんこ
この噂通りなら、ハイレゾショットと手ブレ補正は
排他的に動作するという事ですね。
Aron
レンズ側は手振れ補正で、ボディ側はハイレゾって使い方ができればなぁと思いました。
めっちゃん
シャッターショックのような僅かなブレでも解像度が低下すると言われたD800シリーズと同じような現象ですね。
2000万画素では1/60で解像を維持することは出来ても、
(擬似的に)5000万画素を作り出すハイレゾではほんの僅かなブレが即解像力の低下につながる。そのためには1/60より速いシャッタースピードで僅かなブレも出さないようにしなければならない。
そもそも解像力を向上させるためのシステムなので、解像力があまり向上しない、あるいは劣化するケースもある、となれば無理に搭載しても本末転倒な結果になるのかもしれないですね。
OM1ユーザー
ハイレゾにこだわっていますのでちょっと残念です。
でもこの情報ならば12-100のレンズ側の手ぶれ補正を使って何かに寄りかかって撮れば何とか行けそうですね。
このカメラ手に入れたら真っ先に試して見たいです。
パナです
実用化の一歩手前ということでしょうか。
頑張ってください。
違いがわかる男
インプレッションで12-100PROを使って
12mmを手持ちで2秒までシャープな画像を得られるとあったので
発売後にユーザー間で挑戦して成功例が出てくる気がします。
誰もが可能にならない限りメーカーとしては機能に出来ないでしょう。
なぽ~りたん
ちょっと読んでて んっ?
と思ったんですけど
手持ハイレゾは搭載してないってことは
E-M1 Ⅱ買ってもハイレゾ時はレンズ側手振れ補正は機能しないってことですよね?
たぶん現状では1/4ピクセルの高精度の動作に逆に邪魔しちゃうんでしょうけど
はるくんパパ
単にセンサーからのデータの読み出し速度+ハイレゾのための画像処理速度が追いついていないのではないかと思います。
基盤のベースクロックをあげるとか、読み出しチャネルをもうひとつつけるとか、トータルでの処理速度を調整する必要があるのではないかと思います。