・Olympus PEN-F Sensor Review: Style and substance
|
PEN-F | GX8 | E-M10II | E-PL5 | E-P5 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
74 | 75 | 73 | 72 | 72 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.1 | 23.5 | 23.1 | 22.8 | 22.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.4 |
Low-Light ISO (許容できる最高ISO感度) |
894 | 806 | 842 | 889 | 895 |
- PEN-Fのスコア74は、オリンパス機ではトップで、OM-DシリーズのカメラやE-P5よりもわずかにリードしている。PEN-Fは20.3MPになったが、色再現、ダイナミックレンジ、高感度のスコアは16MPセンサーと同程度で、高画素化による顕著なインパクトは無い。
- PEN-Fの実効感度は、ISO200と拡張感度のLOWでいずれも同じISO91で、両者に差は見られない。ダイナミックレンジはLOWの時が最高(12.3EV)で、感度が上がるにつれて直線的に低下し、ISO800では11.4EVになり、ISO3200では10EVを下回る。ISO25600では、ダイナミックレンジは6.9EVまで低下する。
- 色再現はISO1600未満では21bitの良好な値が保たれている。
- 最近のオリンパスの16MPセンサーのスコアは70台の前半から中程だったが、新しい20MPセンサーも16MPセンサーと非常によく似た値で、最低感度では色再現・ダイナミックレンジ・高感度の性能は同程度だ。高感度では20MPセンサーは、ダイナミックレンジは16MPセンサーと変わらないが、色再現はISO1600-ISO25600の間で1段分改善している。
- PEM-N-FとパナソニックGX8の20MPセンサーと比較すると、両者のスコアはほとんど同じで、この2つのセンサーは基本的に同じものである可能性が非常に高い。ダイナミックレンジは全てのISO感度でほとんど同じだが、PEN-FはISO1600以上の色再現が改善されている。
- PEN-Fの20MPセンサーは、オリンパスで最も高画素なだけでなく、DxOMarkのスコアもこれまでのオリンパス機の中で最も高い。従来の16MPセンサーからの改善は控えめだが、高感度での色再現は明確に改善しており、これは多くのフォトグラファーに歓迎されるだろう。
PEN-Fのセンサーはこれまでの16MPのセンサーのスコアをわずかに上回っていて、ダイナミックレンジや高感度の性能に影響を与えずに20MPに高画素化されているようです。
色再現に関しては高感度では大幅に改善されているので、この部分は新しい20MPセンサーの明確なアドバンテージと言ってよさそうです。
Y0N2
m4/3規格のセンサーとしての性能の限界かもしれませんね。
個人的には、ダイナミックレンジのさらなる改善を望みたい。
wada3
GX8と同じセンサーなんですね。ソニー製?
タコ〜ル
個人的にはDxOMark「許容できる最高ISO感度」の2倍くらいの感度が上限だと感じるので、今後テスト結果がISO1600くらいまで上がってくれれば言うことなしです。2〜3年で100ずつくらいは上がってきてますでしょうか。
あるいはオリンパスが最初にソニー製センサーに乗り換えたときにISO上限が劇的に上がりましたが、その後はほとんど改善していないのかな。
おっちゃん
高感度に関してはマイクロフォーサーズ自体が今後
有機薄膜センサーを主軸に据えるとしたら
新しくセンサーを開発したところで開発資金を回収するのが難しいだろうし。
こればかりはパナソニックに頑張ってもらうしかないのだろう。
現在は、夜間に高速移動する車のナンバー認識できるカメラまでたどり着いてるみたいだし、GHシリーズだけでなく、OM-Dも含むマイクロフォーサーズのミラーレス一眼への転用を期待している。
ねむねむ
画素は2000万もいらないので、高感度特性を上げてほしいです。
ソニー製センサーに切り替わったときに劇的に上がったけど、その後はほぼ横ばいになってますよね…
popos2
そろそろm4/3規格のセンサーは性能の限界点が見えてきたようですね。自分としては、良い規格なので長く続いてもらいたいですが。
4K動画などより付加価値の高い製品作りで難局を乗り切ってもらいたいです。
N
m4/3まだ裏面照射になってないんでしたっけ?
最近裏面の弱点(低感度ノイズ)も克服されてきたし、
sonyが本腰入れて作ってくれれば、
もう一段階ブレークスルーは起こせそうな気がするんですがね。
もち
4年前の機種のE-PL5とほとんど変わらない結果なんですね。
なかなか厳しいスコアだったパナセンサー時代を経て、ソニーセンサーになったあたりからあまり変化がないように思えます。
Nikon1もソニーセンサーになり各段に画質が良くなりましたが、
ソニーセンサー採用というのは、奥の手のようなもので、ジャンプアップは一度きりというような気がしますね。
おそらくこのあたりのスコアがm43規格の現状のセンサー技術での限界なんだと思います。
センサー側のブレイクスルーが何か起こらないと変化はあまりなくなってしまうんでしょうね。
OLY
ISO3200からISO6400が使いもになれば、もうほとんどのものは撮っていて不満はでないでしょうね。
mFTは強力な手振れ補正に加えて、解放からキレキレのレンズなので、他のフルサイズのレンズだと1段、2段絞らなければならないならば、ISOも1段、2段耐性が低くても何の問題もない。
余程、特殊な用途に使うのでない限り、十分な性能にmFTも既に到達したと思います。E-5だとISO800を使うのはためらわれましたから。E-M1だとISO3200までは許容できます。
DxOMarkのスコアの差が実際の画像にどのくらい差となって表れるのか。
E-5の56(21.6/10.5/519)からE-M1の73(23.0/12.7/757)は、高感度耐性は随分、よくなったなと思ったが、それ以外は、同じレンズで撮ったら、並べてみてもよくわからない。
スコア82(23.8/12.1/2340)のEOS6Dも使っていますが、数値的にはEOS6Dの許容できるISO2340とE-M1の757の方がE-5の519よりはるかに大きいのだが、実際の画像は、E-5とE-M1の方が大きな差があると感じる。
確かにEOS6Dの高感度耐性は抜群だが、絞って撮ったら、ISOはE-M1の方が低いISO値や早いシャッタースピードで撮れるので、なんだかんだで、ほぼ利点が相殺されるので、小型のE-M1の方を持ち出すことが多いです。
実際のところ、ここ3年くらいのカメラは、同じ画像を拡大で見比べれば違いはあるけど、数値とカメラ名を見てようやく納得するくらいのレベルに成熟してきたと思います。
今のところミドルクラスのカメラのサイクルは2-3年くらいですが、そのうち5年くらいになるんじゃないでしょうか?
PEN-Fとは異なるセンサーを積むと思われるE-M1mk2とGH-5のスコアも今から楽しみですね。
サブにPEN-Fも欲しいけど、サブにするには高くて買えない…。
管理人
mekarokuさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
りぼしど
m4/3のセンサーって、ソニーが出したem-5世代で大きく改善して、その後パナがそれと同等のセンサー出して以来、大幅なアップデートは無かったという理解なのですが、、。
m4/3の限界と言うよりは、この世代のセンサーの限界なんじゃないですかね?
(もちろん、例えばフルサイズみたいに味付けの違うセンサーを何本も支えるだけの研究費が出ないという意味では、m4/3の限界なのかも知れませんが。)
個人的には、センサーの世代がポンポン変わると買い換えるのが大変なので、この位の更新頻度が一番ですが、、。
ライト
一度フルサイズのセンサー性能を体感してしまうとまだまだ4/3センサー機一本でなんでもとはなりませんね。
ただフルサイズカメラとM4/3は併用するにはちょうどいい関係性(広角と望遠の使い分けや大きさ重さの適材適所や35mm判換算が計算しやすい等)にあるともいえるので、だとしても裏面照射型や銅配線や積層型等でもっとセンサー性能が上がれば4/3センサー機だけでも十分といえるように早くなってほしいですね。
*-9
低感度でのダイナミックレンジがもっと伸びてくれたらよかったのですが。
D7200とE-M5 Mark IIは、低感度でのダイナミックレンジに約2EV差があり、高感度でも0.5EV差があります。(Screenによる比較です)
おそらく両方ソニー製と思われ、画素ピッチもほぼ同じですが、この差は何なのでしょうね。
E-M1 Mark II以降の機種で、追いついてくれたらうれしいです。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D7200-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II___1020_1006
KUMA
実際にPEN-F使ってますが、所感で、Jpeg撮って出しであれば、
E-P5より1段階上がっているように(PEN-F ISO3200=E-P5 ISO1600)
思えたので、この結果のLow-Light ISOは意外でした。
RAWだと同じ程度なのですかね?
OYL
おそらく、同じメーカの同じセンサーのサイズ違いを使っているはずなのに、何で数値に結構なブレがあるのかが謎ですよね。
同じメーカの同世代のセンサーでも、やはり違うのか、同じメーカーの同じセンサーだと勝手に思っているだけで、そもそもそれが間違いなのか。
しかも、数値が違っても、大きがあったり、なかったり。
RAWでも画像処理エンジンの前段階で違うテイストになるんでしょうか?
それにしてもEV値が2EVも差が出るってどういう仕組みでそうなるんでしょうか。
出てくる画像が良ければ、数値が高かろうが、低かろうが、全く問題はないのですけど…。
数値は数値でまた楽しい。
しかももう少しでスコア100に到達するし、オーバー100になるのか、数値の振り直しになるのでしょうか?
もう、好みの問題はあるでしょうが、135判のフィルムのポジでもネガでもフィルムの基本的な性能はスコア70前後で完全に超えてしまった感があるので、本当によほどカメラ好きの人じゃないとなかなか買い換えなくなりますよね…。
PEN-Fは魅力のあるカメラなので、もう少し安くなると飛ぶように売れるようになる気がします。
ひら
>*-9さん
D7200は当時の東芝製だった記憶があります。
なのでソニーセンサーのPEN-Fとスコアが違ってもおかしくないかなぁと。
4/3のセンサーが限界かどうかは知りませんけど、E-M1 Mark IIなどの最新機種で一皮剥けそうなイメージがあるので楽しみです。
*-9
ひらさん
教えていただいてありがとうございます。
そうですか、東芝製でしたか。
皆さま、間違ったことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
私も今後の機種での性能アップを願っています。