・Tokina AT-X 24-70mm f/2.8 PRO FX Canon lens review
テスト機は5Ds R | Tokina 24-70F2.8 |
Canon 24-70F2.8II |
Tamron 24-70F2.8VC |
Sigma 24-70F2.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 32 | 35 | 32 | 26 |
解像力 | 25P-Mpix | 32P-Mpix | 24P-Mpix | 22P-Mpix |
透過 | 2.9T | 2.9T | 2.9T | 3.4T |
歪曲 | 0.4% | 0.4% | 0.3% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -2.1EV | -1.5EV | -1.6EV |
色収差 | 14μm | 16μm | 6μm | 30μm |
- トキナーのスコア32は、標準ズームではキヤノンEF24-70mm F2.8に次ぐ2位のスコアだ。興味深いことに、5D Mark III のテストでは、キヤノンと他社の24-70mm F2.8の解像力のスコアはほんど差が無かったが、50MPの5Ds Rによるテストでは、キヤノンの解像力のポテンシャルが最大限に発揮されている。
- 解像力は、F4からF11の間ではズーム全域で中央も隅も素晴らしい。開放では、均一性はまずまず良好だが、望遠側に行くほど全体的に解像力は低くなる。
- 歪曲は広角端では0.7%のタル型、望遠端では0.5%の糸巻き型でよく補正されており、直線的な被写体への影響は少ない。
- 透過は24~50mmでは2.9Tの良好な値だが、望遠端では3.1Tに若干低下する。しかし、広角側と望遠側は顕著な違いではない。
- 色収差はそれほど悪くはない。しかし、望遠側では目立たないものの、広角側ではいくらか色ズレが目立つだろう。特に24mmでは色収差が顕著だ。
- 周辺光量落ちは良く補正されているが、ズームの両端では開放時に-2EVに近い値になる。F4までは周辺光量落ちは若干目に付くが、F5.6まで絞れば解消する。
- キヤノンとの総合スコアの差は、主に解像力の違いによるもので、キヤノンは開放からF11の間では隅々まで素晴らしい解像力だ。トキナーはF4からF11の間ではシャープだが、開放では隅が甘くキヤノンには及ばない。
- トキナー24-70mm F2.8は素晴らしいプログレードの標準ズームだ。このレンズは、タムロンとは互角の性能で、F4以降は素晴らしくシャープだ。キヤノンは開放から解像力が高く、トキナーよりも均一だ。しかしキヤノンのアドバンテージは開放時のみで、それ以外では互角だ。トキナーは良好な性能でキヤノンよりもずっと安価なので、とても魅力的な選択肢になるだろう。
解像力は、キヤノンとは少し差がありますが、サードパーティーの中ではトキナーが一番良好ですね。
手ブレ補正が必要な場合は、EFマウントの場合はタムロン一択ですが、そうでない場合は、このクラスのレンズの選択は、価格や性能を考えると悩ましいところかもしれませんね。シグマは設計の古いレンズなので、Artシリーズへのリニューアルを期待したいところです。
ほむほむ
評判の良いタムロンと互角なのは凄いですね
シグマのART24-70f2.8早く出て欲しいです
た~
高画素での違いが興味深いです。つまりボディの技術を持っていて、未発売の技術をもとに開発のできる企業が今後いよいよその力を増していくのではないかというね。
ただ、こうなるとシグマは24-70/2.8の新型は出さないんじゃないかと思ってしまいます。つまり、シグマは以前から、市場にない価値を提供していくと繰り返し発言していて、24-70/2.8は高性能な最新設計の製品が各社揃ってしまいましたから。
今からやったとして、一社だけ抜きんでるなんてこともないでしょうし、団子状態で競争しても消耗するだけなのでは?
ばだー
何かとシグマ、タムロンが話題に上がるので、トキナーも脚光を浴びてうれしいです。タムロンも色収差補正が純正を遥かに超えてますね。
また、大三元レンズは一つ指標だと思うので、シグマも出してほしいですね。ただ、市場にinnovationを。と謳っているから、世界初のデジタル一眼用F2標準域ズーム等のキャッチで、35-80F2DG Artとして発表して、大三元のズーム域をずらすとかをやって来そう。そして、24-70F2.8は軽量・コンパクトを第一に考えた上で画質を追い込んだContemporaryとして出したりして。
take
フィルム時代にトキナーのAT-X 270を使っていた事がありました。
順光で特定の焦点距離の時は、抜群の写りをしました。
が、別の特定の焦点距離や逆光では、かなり荒れるレンズでもありました。
AFも褒められたものではありませんでしたね。
本レンズも興味を持って実写レビューを追っていましたが、良くも悪くもその傾向は引き継いでいるようです。
経験と腕がある方なら、素晴らしい絵が引き出せそうです。