・(SR5) Sony has one more E-mount surprise in October/November!!!
- 信頼できるソースが、ソニーが今年中に更にもう1つのEマウント製品の発表を計画していることを確認した。発表の時期は10月・11月になる。正確な日時は分からないが、この噂は的中する可能性が非常に高い。
このソースは、何が発表されるのかは教えてくれなかった(彼らは、確実にEマウントだとだけ話してくれた)。
他の信頼できるソースからの情報で、ソニーがα7シリーズよりも上位に位置するハイエンドのEマウントカメラを開発していることは分かっているが、このカメラが10月・11月に発表されるカメラなのかどうかの確認は取れていない。
以下は、Eマウントのハイエンドカメラについて、信頼できるソースからの情報で分かっていることだ。
「次世代のミラーレスのフラッグシップカメラは、極めて大きな飛躍をし、映像産業に大きなインパクトを与えるだろう。このカメラはα7 III やα7R III ではなく、α7シリーズよりも上位の新しい機種(このカメラをα9と呼びたいと思う)になるだろう。このα9にはデュアルXQDスロットが採用され、CFastバージョンは登場せずXQDバージョンのみだ。α9は無制限RAW連写が可能で、バッファリングのために止まることはない。サイズはα7R II よりも大きいが、5D3のような伝統的な一眼レフよりは小さい」
繰り返すが、10月・11月にEマウント機の発表があることは確信しているが、これが新型のハイエンドカメラ(α9やα8のようなもの)なのか、またはα5300、α7 III なのかの確証は無い。
今年中にソニーから新しいEマウント機が登場する可能性が高いようですね。ただ、何が登場するかは分からないということなので、あまりハイエンド機(α9?)の登場を期待しすぎると、肩透かしを食らうことになるかもしれません。
なお、記事の中にある「次世代の~」の部分のハイエンド機(α9?)に関する情報は、以前の噂の再掲載で新しい情報ではありません。
次こそZEISS
計画が流れたとの噂のα5100後継機がいいですね~!
今度こそはNEX-5Rの高級感を引き継いだ正統派を望みます!
百猫
順番と販売台数的にAPS-Cじゃないですかね?
新型と共に、良質なキットレンズの発表がある事を期待しています。
えるあるふぁ
今年はα6300を発売したのでAPS-Cではないのでは?と考えています。
カメラメニューなどを刷新したα7Ⅲかも…気が早いでしょうが。
ライト
ハイエンドのα9かフルサイズ入門機のα5(NEX-5のフルサイズ版)かどちらもかどちらでもないか、ソニーは今年の年末にはどんなサプライズをしてくるのか近年の傾向から期待してしまいますね。
beyond
ソニーにはパナにならって実売10万円を切る廉価版モデル(a5300?)での4K動画記録を実現して欲しいですね。10、11月アナウンスなら国内ではInterBEEもありますし、動画記録部分に特化したモデルを期待してしまう人(かくいう私も)も少なからずいるのでは。
隙間産業
beyondさんに賛同します。「映像産業に大きなインパクト」とあるので、スチルカメラとは限らないですよね。Eマウントでフルサイズの8Kムービーカメラというのもありかも。
ねこ
噂のSTFや1635GMもまだなので、
α9やα7iiiではないでしょうか。
to
最近のソニーはミラーレスもコンデジも肥大化する一方なので、
性能ではなく小型軽量にこだわった新製品も今一度見てみたいです。
Mk
ライトさんのα5はいいですよね。
最低限の機能でいいので、できるだけコンパクトにというタイプもあって良いと思います。
連射性能やAF速度はそこまで求めないので、とにかくコンパクトにして欲しいという需要も少なからずあると思います…
ただ、出る可能性は低そうですね。
みやぞん
手ブレ補正が付いたAPS-Cフラッグシップ機(α7000?)はもうないんですかね?
にい
>>映像産業に大きなインパクトを与えるだろう。
動画を重視する身としては30分撮影縛りがなくなるとかなりのインパクトになるけど、関税問題まだ解決されていないだよなー。
何にせよ、α9って確実にα7RⅡを超えるもんだからそれだけで金額と内容がぶっ飛んでいるの来そう。
αロメオ
いよいよ、グローバルシャッター機の登場でしょうか?
99Ⅱは正常進化だったので、α9はぶっ飛んだのでくるかもしれません。
ただその前に、RX-1サイズのフルサイズボディが欲しいです、廉価版と高性能版で。
ぽんた
仮に出るとしたら、画素数を上げると現状、画質のバランスと処理速度が良くなるとは思えないので画素数は据え置きまでが妥当でしょうね。
4K60P、XQD、高画素ファインダー&液晶、AFや電源系統の速度を上位ミラー機と同等、さらなる低ノイズと高ダイナミックレンジのフルサイズ積層型センサー。この辺まで搭載してもらえれば、カメラのサイズが大きくなる説得力があると思います。
発表時期は流石に99iiが発売される時期に被せないのではないでしょうか。よって、夢を見ずに7iiiと想像します(笑)
来年の夏には7Riiiが出る可能性もあるので、来年の春か冬くらいにα9が出てくるのではないでしょうか。
れんじ
フルサイズ版のNEX-5(→α5)やNEX-6(→α6)に相当するものなら嬉しいですねー。α7シリーズでも用途によっては大きく感じますので。
2石
いよいよα9かな?
フルサイズで全画素読みだしの4k60pとかがあれば
映像業界にインパクト与えると思います。
ソニンタム
たぶんEマウントのビデオカメラでしょう。
シネレンズも出したことですし、スーパー35mm機かと。
タル
α7R2をダブルフラッグシップの1つと発表してしまったからには、すぐにそれよりも上の機種ってのは発表しにくいのではないかと思います。
低脂肪
発売から2年を過ぎているのでα5100後継機が登場してもよい頃ですね。
ちなみに、α5100のディスコン情報が海外で流れています。
https://goo.gl/9TvMKH
管理人
SARのα5100ディスコンの記事は当サイトで取り上げていますよ。
https://digicame-info.com/2016/09/5100-5.html
PAR
スパルタンなNEXデザインが復活するといいですね。
アルパカ
ダブルフラッグシップは明言してしまったので、まったく別コンセプトの新機軸を打ち出してくるのでは?
α77Ⅱを随分前に買ってα99Ⅱが欲しい人
映像産業にインパクト〜なので、VG900みたいなやつかな?
でもどういう機能が映像産業にインパクトを与える物なのか想像がつかないな。
動画でフルタイムでフォーカスシフトできるとか?
ねこ
映像産業は原文ではimaging industryとなっているので、
動画とは限らないと思います。
たとえば、一眼レフ並みの動体追従性能と
一眼レフを超える連写とか。
稔太
私もVG900の後継かなと思いました。フルサイズで4200万画素の裏面照射型センサーに乗せ換えれば7R2、99mk2、VG900の後継の3機種で基本的な部分は共有できそうです。
α9だと99mk2との販売時期が被りますし、ビックリするような目新しい機能もまだ熟成していないように思います。
6300と99mk2にXQDが乗らなかったので5000番台に載ることはないでしょう。残る可能性はα7Ⅲですが、出るにはちょっとサイクルが短いと思います。
和
7R2のキャッシュバックキャンペーンが始まって心揺さぶられる最中に新機種の噂
これは悩みますね
サカナ
いよいよ真のハイエンドフルサイズ機の登場でしょうか?
レンズの供給が追いついてからの発表かと思いましたが、事実なら年明けに発売もあるのかな
α5($950くらい?)の登場にも期待しています
初代NEXのような筐体の世界最小レンズ交換式フルサイズ機ですね
デジタル世代
スチルメインの機種ならミドルレンジ以上でのタッチシャッター搭載機と予想します。
ソニーの場合、過去にもタッチシャッター採用機種を出していますがエントリークラスどまりでした。
今年の三月にソニーはタッチパネルは優先事項ではないといっていますから、あまり訴求効果はないと判断したのかもしれません。
しかし皆様ご存知のとおり、現在ではニコン、キヤノンともミドル~ハイエンドにかけてタッチシャッター搭載機が登場しており、この展開はソニーも完全に想定外だったとおもいます。
そして最新機種のα99Ⅱには搭載せず、現存するタッチシャッター搭載機はディスコン目前・・・
となればα7Ⅱをタッチシャッター搭載機のα7Ⅲとして出したとしてもなんらおかしいことはないと思います。
和
>りんごさん
ソニーのαの商品ページに書いてありますよ
レンズ購入が条件ですが丁度欲しいレンズがある私にはすごく魅力的です