・Sony A5100 is marked as discontinued at Digitalrev
- Digitalrevが、ソニーα5100にディスコンのマークを付けている。α5100は、確かにモデルチェンジするべき時期をとっくにすぎている。私は、熊本地震の影響のためα5100のモデルチェンジの計画がダメになってしまったと予想している。
α5000シリーズが無くなってしまうと、Eマウントの最廉価モデルが中級機のα6000シリーズになってしまうので、さすがに何らかのエントリーモデルの新型機が登場するような気がします。
最近、後継機が登場しないままディスコンになってしまうケースが多いようですが、SARの言うように、地震の影響で新型機の登場が遅れているのかもしれませんね。
takamura
しかし、エントリー機のためにわざわざかなあと。24Mセンサーを流用して、機能を削るとかですよね?スマホとか周囲の環境を考えると、もうやめちゃうんじゃないですかね?
じじ
センサーサイズが違うが、コンセプト的にはRX100で代用できるので5000系は無くてもよさそうな気がします。
モス
ソニーが地震の影響で5000と5100は生産優先度から外されて6000や6300にリソースを回すと言っていたように、
順当に市場在庫が完全に尽きている状況でしょうか。
5000と5100は見た目はそっくりでも価格帯もセンサーも違う上位バージョンだったので
売り場的にも廉価な5200付加価値の5300のような後継機が控えてるのではないでしょうか。
早く震災から立ち直って生産体制が戻るといいのですが。
pokego
Eマウントの最初はNEX-5で、そこからほぼ形で6世代も継承されてきました。極限まで無駄を削いだ完成されたデザインと思っています。
そのコンパクトさは、日常的な使い方にマッチしています。また、撮影メインの時は、世代の異なる3台に異なる単焦点レンズを着けていますが、レンズを下にして鞄の中に3台並べてもスペースは余裕。使い分けが便利です。
この形状のカメラをずっと続けてほしい!
DaB
pokegoさんのおっしゃるとおりです。
この形だからEマウントを使ってたのに。
hilo
一番儲かるのがエントリー機ですから年末商戦に向けて何かしら出るのではないでしょうか?
気になるのはRX100やα7のように、最近のソニーは旧型機と新型を併売し続けて旧型機をエントリー機に仕立てて販売している事ですかね。
もしかしたら5000系はやめて6000,6300,6700?といった6000系一本でいくのかもしれませんね
Cロート
NEX-5nを当時とても気に入って使っていました。
α5000になって路線変更してしまってがっかりしたものです。
フルサイズはキヤノン使用なのでミラーレスも期待して
EOSMを代々使ってみましたがM3でやっと数年前のNEX-5nと同等、
いやコンパクトデザインやEVFの使い方の上手さ等
5nの方がまだ上と感じました。
EOSM5の概要を確認しつつ、ミラーレスはやっぱりソニーかなと
α6300を手に入れて満足して使っておりますが、
理想はNEX-5系のボディに現行αの基本性能です。
α6000から6300で高級路線に振ったので、
α5100後継機でNEX-5路線の復活を密かに期待していたのですが。
消滅か継続か気になるところです。
りゅうころ
6000の在庫を大量に抱えているため5000の新型を出せない。6300の価格も下げられない。
そんな話も聞いたことがあります。
個人的には6300の価格が早く下落しないかと待ちの状態ですが6300の唯一の不満がタッチパネル非搭載。
5000系はタッチパネルを搭載してくるでしょうから期待しています。
とは言え、パナやオリのm4/3機が気になってしょうがない今日この頃ですが・・・
heke
αシリーズで自撮りできる液晶モニターがあるのは5100だけでした。自撮り動画で使えるカメラが減るのは寂しい。
え~まうんと
NEX5シリーズに使っていた外付けEVFは非常に便利でした。個人的にはタッチパネル&外付けEVFのNEX5Rがある意味完成形と呼べる勝手の良さだったので、α5000シリーズになって外付けEVFが使えなくなったのにはガッカリしたものです。今はα6300を使っており満足はしていますが、NEX5Rに最新の画像処理とAFを積んだようなカメラが出たら飛びつくでしょうね。
サカナ
NEX-5ライクなフルサイズ機、まさかのα5なんて出ないですよね
5000シリーズについては、4kとかは無くて良いのでAFがそこそこ早いスチル特化の後継機はでないですかねぇ
いや、α5でも良いんですが
toshi18
今なおNEX-5Rがメインの者です。やはりNEX-5系が一番小さくてカッコいいです。α6000番代は大きいです(老眼が進んでいるので次に買うのはα6000番代かもしれませんが)。α5100はNEX-3系と統合した感じはありますが、一応は後継と思っていました。このラインがなくなるのは悲しいです。pokegoさん、DaBさん、Cロートさん、同趣旨のことを書いてくださっていてうれしいです。え~まうんとさん、NEX-5系のボディに現行αの基本性能があればほんといいですよね。
うえむら
α5100は軽量で高画質で自撮りまで出来る、最高の山カメラなんですけどね。是非、新型を出して頂きたいところです。
mm
5100は性能は凄く良かったのですが
5000と同じようにシャッターがパコーンと
音もアクションも大きく安っぽいので
見送りました。
5100の後継機のシャッターのフィーリングが
6000系と同じようならば購入したいも思います。
ネコキング
a5000も生産完了になりましたからね。
a5100はどちらかというとセンサーが同じa6000に近いカメラでした。
けど、5000系の真骨頂は180度回転するバリアングルモニターもそうなんですが、何よりもそのコンパクトなボディなんですよね。
6000系でも十分に小さいのに、コンデジ並に小さいボディってのが良かった。バリアングルモニターも自撮りする上でいいし、カメラを通したライフスタイルを考えたら、5000系は素晴らしいエントリー機だったと思います。だけど、女性ウケがイマイチしなかったようで、現在ではこのくらいの大きさのミラーレス市場で女性による購入は他社に軍配が上がってますものね。
5000系を無くす方向なのか、新機種を登場させるのか。
私は5000系は継続すると思います。けど、次出すならばa6300とはキッチリ差別化を図ると思います。
つまり、a5100とa6000みたいな関係性はなしということです。