・Both the Panasonic GH5 and Olympus E-M1 Mark II cameras priced around $2,000?
- 読者が、パナソニックGH5とオリンパスE-M1 Mark II の価格が既に掲載されているネットショップのリンクを送ってくれた。
これらの価格が正しければ、どちらのカメラも2000ドル前後で販売されることになるだろう(GH4の現在の価格は1497.99ドル、E-M1は1099ドルだ)。北米では、GH5とE-M1 Mark II の価格は、まだ公式には発表されていない。
以前の43rumorsの情報では、E-M1 Mark II は1999ユーロ(約22万7000円)だったので、単純計算では今回の噂の価格2000ドル(約20万2000円)の方が安価になっていますが、ユーロの方が付加価値税込みの価格だとすると、むしろ今回の方が少し高いのかもしれません。
GH5に関しては、旧機種のGH4でも初値が約16万5000円(価格.comの最安値)と結構高かったので、GH5が噂されているようなハイスペックモデルだとすると、2000ドル程度なら許容範囲内でしょうか。
[追記] 43rumorsにも両機の価格に関する情報が掲載されています。この情報はdpreviewの掲示板からの引用で、こちらではGH5が希望小売価格で1999ドル(販売価格で1799ドル)、E-M1 Mark II が希望小売価格で1699ドル(店頭価格で1499ドル)になっています。
円に換算するとE-M1 Mark II は15万1000円程度なので、こちらの価格ならあまり不満もでなそうですね。
かふか
比較対象になるであろうフジの新型も15万強くらいですからね。E-M1m2が情報通りならリーズナブルといえそうです。
えーむわん
E-M1 Mark IIの話です。
どこかの掲示板では大手量販店の店員がボディで25万と言っていたと書き込みがありましたが、私にはちょっと信じられません。
またどこかではE-M1の時より若干高くなるといっていました。
個人的には今回の店頭価格で1499ドルが一番現実的な感じがしますし、そうであってもらいたいです。
もうちょい高い気はしますが、本当に20万オーバーだったら驚きです。
でもE-5の時のことを考えると…。
OM
確定ではないにしても、あの機能で15万位なら大歓迎です!
まぁ20万位でも購入はしますが・・・
それよりも、早く発売日の情報がほしいです。
日本太郎
GH5に6K動画ぜひお願いしたいです。それでこの価格なら、めちゃくちゃ嬉しいです!!!
死神博士
最近のカメラは新型になるとみんな高くなりますね・・・
それに値下がりもしにくくなってきた。
不景気で台数売れない分、値段が上がるのはしようがないのかもしれませんけど。
「欲しい時が買い時!」ってのは金持ちの台詞だよ・・・
まあその分、初期不良には当たらないと思って我慢します・・・
べイヤー配列
EM1m2の値段が以前の情報より安くなり、店頭価格が1.499ドルなら本当に有りがたい。日本で<20万円での発売ならゲットですが、それより発売時期が知りたいですね。このように細切れ情報が多々出てくれば発売日のアナウンスは近い。
どりゃー
各社共に売れる台数が限られた中で収益を確保しようとすると、
現状のようになってしまうのですね。
サムスンも撤退したし価格攻勢に出るメーカーはないのでは。
市場成熟化で余程のことがない限り地殻変動は起きず、
全メーカー価格は保守的になるんでしょうね。
ac
https://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-aps-c.html#more
に現行よりわずかに高くなるとのコメントがあったので、1699ドルの方がしっくりきますね
2000ドルばわずかにというレベルではないのでは?
12-100セットで22万までかな
買えるのは(許されるのは…)
Q太郎atmark
現行E-M1の発売開始時より10~15%程度高価、と勝手に予想していたので、
これくらいの価格設定(店頭価格で1499ドル)だと嬉しいですね。
以前の噂の「1999ユーロ」は、実際の販売価格決定までの、
ショップが仮で設定したダミーの数字と推測しています。
4160
ボディが15万前後だったらバーゲンプライスですね。
これなら12-100mm F4とのレンズキットでも22万くらいに収まるかな?。
なおさや
E-M1mk2が実売15万前後なら納得ではないでしょうか?
スペックを見る限り、いくらマイクロフォーサーズとはいえ、それ以上の安価を期待するのは酷に思います。
しかし、各メーカー共通ですが、モデルチェンジの度に値段が上がっていきますね…。
高性能化や台数の伸び悩みと仕方ない気もしますが、ユーザー側としては購入が益々慎重にならざるを得ない状況になりそうです。
動体メインのプロカメラマン以外でも、なかなかミラーレスへ移行しないのはほういった事情も影響してるのではないでしょうか?
coreE
ボディ単体で初値15万なら全然高くないです。
むしろ予想より安いくらい。
12-100同梱のM1mk2レンズキットが25万、ならよりお得感ありますね。
OLY
E-M1比、価格上昇2-3万で、ボディ15万、ボディ+14-100レンズキットで20万円くらいだとベターと思っていたので、43rumorsの価格を信じたいところ。
価格上昇5万で、ボディ17万、ボディ+14-100レンズキットで22万円、ボディ+12-40が19万くらいまでなら、500D、7Dmk2のレンズキットと比べても、そこそこ競争力があるのではないでしょうか。
予約特典にバッテリーグリップなら完璧。
駄目でもバッテリーあたりを…。
早く、価格を知りたい。
孫右衛門
PEN-Fが出た時にEM1との価格差がほとんどなくフラッグシップがあやふやな感じでしたので、15万より20万予想で差別化をはかるような気がします
α99α77
ドルで価格が出て、円に直すと15万くらいだと、だいたい日本での発売価格は2万〜3万高めになってる気がするので17万〜18万かな?って思ってますが、まぁ買えない価格では無いかな・・・20万超えてしまうとさすがに他社製品と比べた時に割高感が目立ってしまい、あまり売れないと思います。
実際に15万なら、頑張ったって思います。♪
sodai
デジカメは市場が縮むので、
モデルチェンジ後に売値を上げるトレンドですね。
悪かろう安かろうとは違って良い反面、
ユーザーが限られてきますね。
ユーザーとしてはより賢明な選択が必要です。
スマホとミラーレスの2極化が進みそうですね。
ヘリハン
価格は実売18万円、12-100キット26万円位で。
そして、価格と同じ位重要なのが、
シルバーを同時に出して欲しい!
発売1年後のカンフル剤=シルバー投入はやめて欲しい。
HertZ
自分がベンダー勤めということもあり、個人的に予想すると、定価18万前後とか、20万定価の18万実売とかそれぐらいではないかなと。見せ方的に17万9800円とかはありえそう。
原材料などの為替リスク等を含めてドル価格よりは高くなるのが通常ですし、今回相当開発費もかかっているでしょうし。
実際18万ぐらいでも十分安いと思えます(が、m4/3のポジショニングから見ると機能的に本来もっと高くてもいいけど、高くなってしまうと他フォーマットへ移行してしまうというジレンマがありますよね)。
ゅぃ
多分、出来れば!?今回(GH5)は買わない予定ではいますけれど…。
やはりどんなに機能が向上しようとも、m4/3的にはフラッグシップ機だとしても18万円スタートくらいがボーダーラインなのではないでしょうか。
色々な面でバランスを求められるのがm4/3ですから、例え高性能でもあまり高価になると、そのバランスが崩れそうです。
その辺りがメーカーさんとしてもジレンマなのでしょうけれども、あまり欲張るとAPS-CのFUJIFILMさんのミラーレスもありますから、頑張って踏みとどまってほしいです。
最近はどちらかというとOLYMPUSさんが大きさ、重さ、値段ともに拡張気味なので、Panasonicさんは我慢、我慢で我が道を進んでほしいです。
えんさん
E-M1markⅡ、本体18万弱だとしたら、12-40mmレンズキットは23万前後、12-100mmレンズキットは25万円越えは間違いないですね。
12-100mmは単体で13万円なので10万前後で買えたら超お買い得と考えなければいけませんね。
機能的に考えると、フジのX-T2と同等くらいの価格がしかるべきという気がするのですが。
forest
すぐにセンサーサイズと価格の話になりますけど、
どれだけ画質が良くても大きい、重い、連写が効かない、雨の中で気を使う、埃に気を使う、低温に気を使う等といったことが問題になる人には唯一無二になったりもするわけで、まぁ買いたい人は買うからOKでしょう!( ̄▽ ̄)b
tekitou
写真機としてのm4/3とみると、どうしてもオリが強い(いろんな意味で)気がする。
それに対しパナはGH2の辺りから動画機としての要素が強く(とくにハックするとトンデモナイ機体に変わったと…)、それは現行の4にも言えますよね。
当の私も殆ど動画機としての使用がメインですが、今後の道筋としてパナはGH系をどう考えているのかなぁ。写真機としてはG系やGX系で完成されていると思うし…
シネマレンズ等の開発もなさそうだし、ましてビジネスソリューションの分野では本家パナがAG-AF105Aを終売し、その後継機の予定もない…つまりオワコンか?
先ごろ発表されたシグマ社のシネマレンズも対応マウントはPLとEFとEマウントだけ。あの隙間を埋めてくれるシグマさんでさえm4/3マウントの対応はなし。
一部DJIやBlackMagicDesign、JVCの業務用はm4/3を採用しているものの、小生のような趣味範囲での動画ユーザーは正直、今後どうしようかと迷うところではある。
一層のことGH5が25万ぐらいでも、中途半端なプロ意識を持つ小生のような素人が、頑張ってでも手に入れたくなるようなスペックで出してくれないかなと思ってしまうのは私だけでしょうかね。
BAA
ぶっちゃけGH5が25万でも問題ありません。
ただし、動画性能についてオンリーワンならという注釈付きですが。
センサーサイズうんぬんの前に、やはり「良いものは高い」のですから。
kenken
上部右手側のダイヤルが、10マークⅡのような形で使いやすそう。
15万前後なら買えそうなので、オリンパスさん、宜しくお願いします。