・Olympus Q&A: Olympus OM-D E-M1 Sensor Size Trip
- (E-M1 Mark IIに20MPのセンサーを選択した理由は?)高解像度と高感度ノイズとのベストなバランスを探っており、総合的な画質が重要だ。現時点では20MPがベストで、これ以上の画素数になるとノイズが増える。将来はもっと高画素化できるかもしれないが、画素数競争には興味が無い。PROシリーズのレンズは、これ以上の解像力があり、将来の高画素化に対応する余地がある。
- (手持ちでハイレゾショットが可能か?)まだ、できない。この機能には極度の正確性が必要になる。手持ちハイレゾの要望があることは知っているが、この機能はまだ採用していない。
- (E-M1 Mark II の20MPセンサーの詳細について)PEN-Fのセンサーとは異なり、像面位相差AFが搭載されている。新しい画像処理エンジンTruePic VIIIの採用で、旧型のE-M1から高感度ノイズは1段分改善している。ISO200のダイナミックレンジはE-M1 Mark II は4.2 Stepsで、これはE-M1(3.8 steps)、7D Mark II(3.5 steps)、X-T1(3.5 steps)よりも良好だ。
- EVFは120fpsのリフレッシュレートで、レスポンスが6msに改善されており、光学ファインダーに非常に近くなっている。
- バッファーはE-M1の2倍に拡張され、画像処理エンジンは3.5倍高速になり、センサーからの読み出しは3倍高速化されている。UHS-IIのカードに対応し、書き込みも高速化されている。
- 手ブレ補正は12-100mm F4 ISとのシンクロ補正で6.5段分、ボディ単体で5.5段分の効果があり、広角では2秒のシャッター速度で手持ちでシャープな画像を得られる。
- (4K動画について)SDカードへの記録と同時にHDMIへの出力が可能で、シンクロスタート・ストップに対応している。E-M1 Mark II は動画機能付きのスチルカメラで、ハイブリッドカメラではない。
- (E-M1 Mark II の価格は?)E-M1よりも若干高くなるだろう。
- (APS-Cのような、より大きなセンサーのカメラは考えているか?)計画は無い。
- (デジタル版のTRIPを出す計画は?)現時点では無い。PEN E-PL8とPENシリーズに、単純に小さなレンズを付けることで、そのような需要に応えている。イギリスではTRIP35は大成功しているが、他の地域ではそうではない。
E-M1 Mark II は、センサーや画像処理エンジンだけでなく、EVFやバッファー、手ブレ補正ユニットなど、あらゆるデバイスが改善された意欲作のようです。低感度のダイナミックレンジがキヤノンと富士のAPS-C機を超えているという話もとても興味深いですね。
TRIP35デジタルに関しては、これまでの噂が外れてしまったようで、この点に関しては残念です。
kz
出来るだけ早く、発売して欲しいですね。
12-100との組み合わせはきっと抜群のトータルバランスとなることでしょう。
旅行に連れ出すのが楽しみです。
どりゃー
ユーザーの期待を上回るほどの凄い進化ですね。
多くのフォトグラファーの主力機になりそうです。
レスポンス向上を称賛する声がどれぐらいか楽しみなので、
早々に発売されると良いです。
α77α99
手持ちハイレゾは残念ながら今回は見送りのようですね・・・
これだけは残念ですが、かなり楽しみな機体ですね。
あと、ダイナミックレンジですが、E-M1の時点で、7D Mark II、X-T1を超えているので驚くことは無いですね。
dai
広角で手持ち2秒!?
実際にやってみたら変な笑いが出そうw
画質はともかく、動きものを追えるの?というところが気になります。
*-9
DxOmarkによると、ニコンD7200のダイナミックレンジは14.6EVと
フルサイズ機に匹敵する値になっています。
E-M1 Mark IIもそれに追いついてくれたら、とてもうれしいです。
ちなみに E-M1のダイナミックレンジは12.7EVとなっています。
参照https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D7200-versus-Olympus-OM-D-E-M1___1020_909
OLY
>(E-M1 Mark II の価格は?)E-M1よりも若干高くなるだろう。
E-M1のボディが平均13万スタート、PEN-Fが14.5万スタートだったので、E-M1 Mark IIはやはり、2-3万は上がるのは覚悟していたが、E-M1 Mark IIの出来から考えると5万くらい上がってしまうかな?
Holmons
ダイナミックレンジの比較相手にSONYやNikonが入ってない事はあえてつっこみませんが、全体的にまんべんなく高性能化されているようですね。
あと、大きいセンサーサイズのカメラの計画は無いという事で安心しました。
とある量販店の販売員
広角手持ち2秒…NDフィルターがあれば回転寿司で流し撮りが出来そうですね。
Jay
発売にあわせて、E-M5 markIIにもファームアップがあるとうれしいなぁ。
オリスキ
デジタル版TRIPの計画が無いというのはちょっと残念。
yasu
広角2秒はうなずけます。
現行E-M1で4秒でも、まずまずみられる写真が撮れますからね。
ファインダー覗きながらだとまず無理ですが、コンデジスタイルの撮影方法なら2秒余裕で行けますよ。
lulu
EM5 user ですが、現時点での不満は室内で犬を撮るときなど、明るい単焦点でもSSが稼げず絵が流れる。CAFがあまり頼りにならないことです。そのあたりが解決されているのなら、像面位相差がmFTレンズにも有効なら欲しいですね。markIでは像面位相差AFはFTレンズだけであった気がします。hybridになったのでしょうか?
firest
luluさん
E-M1mark1でもマイクロフォーサーズのレンズで位相差ですし、マイクロフォーサーズこそがハイブリッドですよ。
フォーサーズは位相差のみです。
lulu
firest様
ありがとうございます。勘違いしていたようです。
40-150proのAFが速くなるなら、EM1markII欲しいです。
Aron
m4/3レンズでE-M1の像面位相差が有効になるのはC-AFの時ですね。
シャッター速度を稼ぎたいのならISO感度を上げてください。
teizan
わかりづらい仕様ですが、E-M1では位相差センサーのある中央付近のAFポジションでのみ位相差AFが有効になり、暗所でのS-AFではコントラストAFが優先されます。
この辺の制限がE-M1IIで改善されるといいですね。
E-M1で暗所でC-AFを使うと処理落ちしてガクガクになりますが、処理速度も上がってるようですし。
koppel
高感度特性がどの程度改善されたのか、とても気になるところです。
E-M5IIを持ってますが、ISO1600~3200では、NRをオフにしてRAWから現像しても、ノイズが少なくのっぺりとしたディテールの消失が著しい画像になってしまいます。
ノイズの少なさではEOS7Dmk2と変わらない気がしていますが、NRオフでは多少ノイズ感があってもいいのでディテールを重視してほしいと思っています。
名無し
手持ちハイレゾ見送りかぁ…それが1番楽しみだったのに
これは購入も見送りかな
数ヶ月前のリーク情報で搭載濃厚と言われて以来すごく期待してただけに残念
わんこ
手持ちハイレゾって、光軸方向のブレ(ピントが前後にずれる)があったら
殆ど意味がなくなるような気がします。
それは置いといて、F2.8通しの標準ズームで防滴あり・手ぶれ補正ありの
ミラーレスシステムを物色してオリンパスにやってきたのですが、
E-M1markIIの高感度画質には期待してもいいのでしょうか?
FujiのX-TransIIと同等なら・・・(無茶振り?)
たく
高感度やダイナミックレンジが高まり、APS-Cと肩を並べる性能という宣伝には疑問符ですが、そうであると期待したいオリンパスユーザーの私です。
OLYMPUSの他社比較の宣伝って、誰かも書かれていましたがレンズがキットレンズとの比較だったりして、公平性が欠けてるんですよね。
そんな姑息な方法を使わなくても、E-M1mk2が素晴らしい製品に仕上がっていることを信じています。
楽しみだー!
あ
>>わんこさん
>>光軸方向のブレがあったら意味がなくなる〜
それはその時点で「手持ち」ハイレゾとして成立してないのでは?
多分その辺をなんとか出来ないことも込みで現状の技術では難しいということでしょうな
わんこ
>多分その辺をなんとか出来ないことも込みで現状の技術では難しいということでしょうな
そう思いました。
6軸目のシフトぶれをリアルタイムのAF修正でカバーしたり、
レンズが撮像面に正対しなくなった影響をデジタル補正したりするんでしょうか。
真・傍観者
前回の秋葉原でのE-M1リリースにお邪魔しました。
EVFを覗いて振ったときの像のちらつきと連写時のblack outを指摘し、それだけでE-5と比較して失望したと苦言を呈しました。
そんな撮影体験の獏たる感覚面を、いかに光学ファインダーに近づけられるか--- そのために必要な開発を考えると、頭が下がる思いです。
ただ、自動車などで欧州の真にいいものは、長年そこを目指して開発されてきました。ようやく日本のモノ作りもその領域に踏み込んだのであれば、いちカメラのモデルチェンジにとどまらない記念碑となるかもしれません。
もう一度実機で確認させていただきます。縁あってMFTユーザとなることができれば幸せに存じます。