・Canon EF 24-105mm f/4L IS II USM Review
- このレンズは全長12cm、重さ795グラムで、ズーム域を考えれば大きく重すぎることはないが、望遠端では鏡筒は16.5cmまで伸びる。
- 鏡筒は大部分がプラスチック製だが、手に持った感触は非常にしっかりとしていて、造りのクオリティは素晴らしい。鏡筒にはズームロックスイッチが付いている。そして、とても優れたレンズフードが付属している。
- フォーカスリングは幅広く、最短と無限遠で止まるので、無限遠にピントを合わせやすい。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- AFは、5D Mark IVによるテストでは非常に高速で、およそ0.10秒で被写体にロックする。明るい場所でも暗い場所でもAFの迷いはそれほど見られず、ほとんど常に正確に合焦した。AFの作動音は目立たず、動画にも向いている。
- 解像力は24mmでは開放から中央も隅も素晴らしく、F5.6からF11では際立っている。105mmの解像力はF4-5.6では中央も隅も問題はなく、F8-F11では良好になる。
- このレンズは24~50mmでは中央も隅も極めてシャープで、70~105mmでは開放では広角側ほどシャープではないが、全体としては、画面全域で素晴らしい解像力だ。
- 色収差は非常によく補正されている。周辺光量落ちは、広角端と望遠端で目立ち、完全に解消するにはF8まで絞る必要がある。歪曲は広角端では目立つが、35mmまでズームすれば全く目立たなくなる。
- 10枚羽根の絞りを採用しており、ボケは概ね綺麗。
- EF24-105mm F4L II は素晴らしい標準ズームで、期待通り、10年前に登場した旧型よりもずっと良くなっている。価格的にはそれほど魅力的ではないが、それでもなお、我々はこの不満が少なく見事な結果が得られるズームを強く推薦する。
EF24-105mm F4L IS II は、旧型と比べると画質はかなり改善しているようで、ここではかなり高い評価になっています。解像力(特に広角側)の改善も大きいようですが、ボケもズームとしては非常に綺麗になったという印象です。
周辺光量落ちと歪曲は広角端では少し目に付くようですが、それでも旧型より改善しているように感じます。
んー
これで最短撮影距離が短くなってれば最高だったんですが・・・
旅行のときによく24-105mm持っていくんですが飯が撮りにくいんですよね
BIG-O
楽しみですね。5DⅣ+EF100-400Ⅱの組合せ用に購入を考えています。EF24-70F4LISとEF100-400Ⅱとの組合せでは、望遠端に焦点距離の隙間ができるので、EF100-400Ⅱに負けない画質の24-105クラスの標準ズームが欲しかったです。
最短撮影距離がもう少し短い(38cm?)になると使いやすいのですが、これが改善されなかったのは残念です。
じんぐ
ここまでの性能なら、5D4を買った人は3万円キャッシュバックがあるのでかなりのコスパですね。
hilo
シグマとの比較レビューを見てみたいですね。
センサー高画素化の影響か最近のレンズは高性能で大きく重くなっていっている気がします。キャノンの24105は無印と旧Lで重さや性能の選択肢があって良いですね。
Papa
I型を24-70F4Lに買い替えてから、数年経ちましたが、
新型が出ると聞き、性能向上を信じて
予約しました。
タク
画質面では24-70mmF4Lと、どちらが良いのでしょうね?
24-70mmを持っている身としては、ズーム倍率の低い24-70mmのほうが画質が上であってほしいところですが・・・。
最新のレンズが、どれほど高性能なのか気になります。
ガルカのポコ
作例を見ましたが、微妙に手振れしてるのか、
今一ついい印象がありません。
RAWから現像していないのもあるかもしれません。
他の作例も見ないとダメですね。
koala
待ち望んでいたレンズですからねぇ。
Ⅰ型発売からの時間を考えれば、進化してくれなければ困ります。
使いやすい焦点距離とF4通しは風景中心の私には魅力的です。
きゃのんユーザー
私も、100-400IIとの繋がりから24-70f4と置き換え予定です。レビュー通りの性能ならと、期待膨らみます。
欲を言えば最短撮影距離ですがね。
第4幕
5Dmark4 の体験会で試してみましたが、その場で見る限りよいレンズだと思いました。24-70F2.8LⅡもありますが、予約しました。