- シグマ85mm F1.4 Artは、このクラスのライバルよりも3~4枚多くのレンズが使われており、非常に大きく重い。
- フォーカスリングは66mmの幅があり、非常に大きい。フォーカスリングには十分な重さがあり、滑らかに回転する。最短から無限遠までの回転角は120~130度で、AFレンズとしては理に適ったものだが、正確なMFのためには、もう少し回転角が大きい方がいい。被写界深度目盛りはあるが、F8とF16の記載しか無く、実用性は今一つだ。
- 中央の解像力は、開放ですでに42lpmmを超えており(良像の基準値は30-32lpmm)とにかく見事だ。加えて、F2~F4では、これまでOtus1.4/28が所持していた解像力のレコードを超えている。F2.8でのシグマの解像力49.7lpmmは、5D3のテストでは、新しいレコードだ。
- 隅の解像力も同じようにセンセーショナルなものだ(開放で38lpmm前後、F4で43lpmm前後)。シグマ85mm F1.4Artの隅の解像力は、多くの古い単焦点レンズの中央の解像力を超えている。
- 他の大口径の85mmレンズ(キヤノンEF85mm F1.2L、Otus1.4/85、Milvus1.4/85)と解像力を比較すると、シグマが現在入手可能なこのクラスのレンズで最もシャープなレンズであることがわかる。
- 軸上色収差の補正は完璧ではなく、開放付近でわずかに見て取れるが、問題はなく、F2に絞るとほぼ解消する。
- 倍率色収差は0.01~0.02%付近で、驚きの低いレベルだ。倍率色収差はツァイスのOtus・Milvusと同レベルで、キヤノン85mm F1.2Lとニコン85mm f/1.4Gよりも良好だ。
- 球面収差の補正は完璧でないが、影響は軽微で深刻な問題ではない。フォーカスシフトは全く見られなかった。
- 歪曲は、フルサイズで+0.02%で全く問題は無い。これは、テストした85mmレンズの中では最も小さい値だが、Otus1.4/85(-0.04%)とは誤差の範囲内だろう。このカテゴリでは、シグマArtとOtusが勝者だ。
- コマ収差は全く問題がない。Milvusも同程度の性能だが、Otusは若干劣っている。キヤノン85mm F1.2Lやニコン85mm f/1.4、シグマの旧型85mm F1.4は、ここでは明らかに悪い結果だ。
- 非点収差は1.7%の無視して良いレベルで、これまでにテストした全ての85mmレンズの中で最も良好な結果だ。
- 玉ボケはとても均一で、縁取りも見られない。
- 周辺光量落ちは、開放で49%(-1.92EV)の高い値だが、MilvusとOtusに比べるとずっと低い値で、ニコン85mm f/1.4Gと同程度だ。面白いことにシグマの旧型がこのカテゴリではベストだ。幸いなことにシグマの新型の周辺光量落ちは、F2で27%(-0.89EV)のわずかな値になり、F2.8では15%(-0.34EV)になり解消する。
- 逆光では、太陽が画面内に入ると多少のグリーンのゴーストが見られるが、太陽が画面の隅にある場合でもゴーストは増加しない。しかし、若干のコントラストの低下は見られる。逆光耐性は複雑なレンズ構成にもかかわらず良好で、絶賛するほどの性能ではないが、批判するのも難しい。逆光耐性は、シグマはライバルの中では中程度で、これはシグマがMilvusとOtusに負けている数少ないカテゴリの1つだ。
- AFは、ノイズレスでかなり速い。最短から無限遠までは0.5~0.6秒だ。暗所でも合焦速度はそれほど落ちない。AF精度は、スタジオ内のテストではとても良好で、どのボディとの組み合わせでも、AFのキャリブレーションの必要はなかった。
- シグマ85mm F1.4 Artは、多くの重要なカテゴリでOtus1.4/85との戦いに優っているだけでなく、これまでの解像力のレコードも塗り替えている。Otusは極めて高価だが、シグマはその1/3の価格なのを思い出して欲しい。このレンズは、LensTipの編集者賞に相応しいレンズだ。私は、ツァイスはとても強く歯ぎしりしているに違いないと想像している。
- 良い点:しっかりしたスタイリッシュな鏡筒、中央の見事な画質、隅の非常に良好な画質、球面収差に大きな問題がない、軸上色収差が穏やか、倍率色収差がごくわずか、歪曲が実質的にゼロ、コマ収差がわずか、非点収差が取るに足らないレベル、静かで正確なAF。
- 悪い点:フルサイズでの周辺光量落ちが大きい。
シグマ85mm F1.4 Art は、ずっと高価でMFレンズのツァイスOtus1.4/85と比べても、解像力を含む多くのカテゴリで優っているのは、本当にすごいですね。このレンズはボケも非常に綺麗で、高い解像力と美しいボケを両立しているのも魅力的です。
周辺光量落ちは大きいと言っても、ライバルのOtusやMilvusよりはずっと小さいようなので、これは許容範囲内と言ってよさそうです。大きさと重さは、この性能なので仕方がないところかもしれませんね。
お福
シグマは本当に真面目で素晴らしいレンズ造りをしますね。大きく重いのもまた高性能の証です。
ひよどりごえ
いまったく素晴らしいの一言ですね。
地味ですけど、フォーカスシフトが全く見られない点も、とても嬉しいことです。
ただ一点、フォーカスリングの回転角が120度しかない点を早く直してほしいです。これまでも多くの改善要求が寄せられたはずなのに、シグマはこの点だけは頑なに改めませんね。
周辺光量の低下は絞れは対処可能ですが、フォーカスリング回転角の不足の問題は、ユーザーの工夫では対処できないんです。せっかくの高性能を、使いやすくするデザインをお願いしたいです。
D810ユーザ
新型70-200で屋内スポーツ、このレンズでポートレートとペット撮影、と
奮発して両方買ったのですが、最初に買った新型70-200の、解像度とボケが
あまりに良かったので、これは新型85mm要らなかったかな、とか思っていました。
しかしいざ届いてペットを撮ってみて、当然っちゃ当然なんですがそのあまりの
段違いさに、ああやっぱりこの組み合わせで良かった、と、思い直しました。
ピントがピシャリ合った毛並み一本一本から始まるなだらかなボケが、こんなに
簡単に決まるのならやっぱり手放せない、と、来月の撮影会が楽しみです。
ただ屋外撮影会には新型70-200も持っていきたいくらいにこっちも良いんですよね。
ホントこの二本は見事なレンズです。
通りすがり
otsuを超えてくるとか、素ですごいの一言。
sigmaすげぇ。
Mスクエア
シグマさんには、感謝感謝です。
凄い85㎜のレンズですが、ニコンユーザーの私には、一点だけフォーカスの回転方向が異なるのが、妥協できるか否か?
また、先般、撮影会で、ニコンの新しい105㎜ F1.4を試用させてもらいましたが、凄く良い。
更に、70-200のF2.8 FL のズームレンズも好評価みたいだし、ここに来て、3本の欲しいレンズが発売されました。
ユーザーとしては嬉しい悲鳴ですが、先立つものが無いので、今は一生懸命貯金するしかないか。
最後に、シグマさんは、MADE IN JAPAN にこだわっておられますので、今後共、是非いい商品を出して、存続させてほしいです。
EOS学園生
今年は100-400L IIも購入したし、Mark IV購入のためにレンズの新規購入は我慢!と思ってたけれど、我慢しきれず今からショップに行ってきます。おかげで、もうしばらくはMark IIIで頑張ります。
やまchan
素晴らしい。
Artラインのシグマは本当に凄いですね。
ここはOtusを越えた勢いで、Apoズミクロンを越えるMマウントを、とはならないかな。
z8
このレンズに限った事では無いのですが、sigmaってアウトフォーカス部分の色乗りとコントラスト性能が他社高級レンズと比べるとかなり悪いんですよね。
確かにsigmaは凄いと思いますが、ツァイスが歯ぎしりするほど悔しくなるレンズには思えません。
ともあむ
まさかOtusを超えてくるとは……解像力が全てではありませんが、、ただただ凄いとの言葉しか出て来ませんね。
tetsu
85mmは、ニコンのF1.8Gを持っているので
僕の腕じゃ充分なのですが
こう書かれると欲しくなっちゃいますね
今まではニコンだけでしたが、
いつかシグマに踏み出しそうです
ちかPhoto
とても素晴らしい評価ですね!(*^^*)
Otusを越えてくるとは、本当に素晴らしい物作りの賜物だと思います。
とても信頼ができますね!
通りがかり
ここまで高い評価を得るレンズを出してくるとは。
でかい重いだけのことはありますね!
Otusの価格は、性能追求もですが需要が少ない分割高なのも
あるでしょうね。
シグマは価格面で努力しているのが好印象です。
アウトフォーカスが崩れて汚いのと、製品の個体差が大きい
傾向を感じるのは確かですが、今回はどうでしょうか。
nagawa
最近のレンズはどれも高解像なので、LPF付きのフルサイズ20Mのカメラでは解像力の差は分からないのではないでしょうか。DXOでも5DsRのスコアが追加された時にはレンズの順位が大幅変動しましたし・・・シグマがOtusより優れている、と結論づけるのは時期尚早なように思います。
色収差に関してはOtusは特殊硝材を贅沢に使っているので、恐らくシグマより有利な設計になっているのでしょうね。
s
>z8さん
最近のシグマのレンズは軸上色収差も球面収差も少ないのでアッサリとした表現になりますね。ソニーのGM85mmもそっくりだと思います。
一方、タムロン85mmは軸上色収差は消す一方、球面収差を残すことによって独特の絵を作れていますね。
他にはオリ75/1.8mmなんかが、軸上色収差が良い仕事をしている好例ですね。
アウトフォーカスになるのとコントラストが低下するのは同意味(コントラストAFの原理)なので、結局ボケ味と曖昧な表現になってしまうのかな、と思います。
AAA
シグマのフォーカスリングとズームリングはゴム製で、ホコリが目立つのが気になるんですよね。ぜひ金属素材で作ってほしいです。
X3
Otus 1.4/85は単に解像度が高いレンズではないと思います。シグマがどのようにキャッチアップしたのか興味があります。記事における「あるカテゴリー」とは、主に解像を指すのでしょう。
Artの逆光耐性がやや弱いという点は、とくにポートレート用では大きな弱点です。また、カラーフリンジも多少残っているようで、ハイライト部分のボケに色づきが残る作例もWebで拝見しました。
にこな
SIGMAの勢い止まらないどころか、加速してますね!
純正レンズ揃えるより、ずっと安価でハイパフォーマンスなレンズが揃いそうです
最近は24-70f2.8とかサンニッパ、70-200f2.8とf4、50-180f2.8などの特許が公開されているのでますます勢いに乗りそうですね!
AMI
昔、外人が日本にはナイコンと言う素晴らしいレンズがあるじゃないですか、、、って言ってたけど、近い将来、日本のシグマは素晴らしいじゃないですかってなるかも。