オリンパスED30mm F3.5 MACROは開放からシャープだが逆光耐性が弱点

Photography BLOG に、オリンパスの新しい標準マクロレンズ「ED30mm F3.5 MACRO」のレビューが掲載されています。

Olympus M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro Review

  • このレンズは、全長60mm、重さはわずか128gで、実に軽量コンパクトだ。鏡筒の外装は大部分がプラスチック(マウントは金属製)で、造りはまずまずだ。60mm F2.8 MACROと異なり、30mm F3.5 MACROは防塵防滴ではない。
  • フォーカスリングは、フォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、最短と無限遠では止まらない。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズは繰り出さず、フィルター枠も回転しない。
  • 最大撮影倍率は1.25倍で、これは35mm換算で2.5倍だ。最大倍率時のワーキングディスタンスは約1.5cmで、適切なライテイングをするのは難しい。
  • AFはマクロレンズとしてはとても速く、作動音もほとんどしない。フォーカスリミッターは用意されていない。
  • 倍率色収差は、非常によく補正されている。
  • 周辺光量落ちは、開放では目に付くが、絞れば素早く解消する。
  • 逆光時のゴーストとフレアは、このレンズのアキレス腱だ。太陽が画面内に入ると、あらゆる種類の光線やゴーストが現れ、コントラストも少し低下する。残念ながらフードは付属していない。
  • 歪曲は、ごくわずかな糸巻き型が見られるだけで、非常に小さい。
  • 絞りは7枚羽根の円形絞りで、ボケ味はまずまずだが、ボケは際立って良好というわけではない。
  • 解像力は、画面の中央は開放から既にとても良好で、F5.6でピークに達する。絞り込むと回折の影響が現れるが、F8~F11ではまだ高い解像力を維持している。F16ではディテールが甘さが明白になり、F22では明らかにソフトになる。
  • 隅も開放から素晴らしくシャープで、F5.6~F8でピークに達する。F11は、まだ完全に実用域だが、F16とF22では回折の影響がはっきりと見て取れる。
  • 30mm F3.5 MACRO は、開放から良好な解像力で、隅もとてもシャープで、際立った性能のレンズだ。唯一の弱点は逆光耐性だ。パナソニックの30mm F2.8 OISは、特に手ブレ補正非搭載のボディのユーザーには、強力なライバルだが、パナソニックは、オリンパス30mm F3.5よりもいくらか重く、そしてより高価だ。

 

オリンパスの30mm F3.5は、解像力や色収差などの点でかなり高い評価で、実写サンプルでも非常にシャープという印象です。ボケはそこそこの評価のようですが、サンプルを見る限りでは十分に綺麗という印象です。

問題は逆光耐性で、確かにサンプルでは盛大なフレアやゴーストが出ているので、これは撮影時に少々注意が必要かもしれませんね。