・Canon EF 16-35mm f/2.8 USM L III - Review / Test
- このレンズは旧型よりも20%重いだけでなく、1.5cm長い。鏡筒のクオリティは、群を抜いて高い。鏡筒のガタつきは全く見られず、ズームリングとフォーカスリングは、滑らかに回転する。
- AFモーターはリングタイプUSMで、AFスピードは極めて速い。ライブビュー時のAF性能も素晴らしい。
- 歪曲は16mmでは3.6%のかなり強いタル型で、24mmではほぼゼロ、35mmでは1.7%の中程度の糸巻き型になる。これは、このクラスでは標準的だ。
- 周辺光量落ちは16mm開放で4.6EVの高い値で、これは大きな弱点だ。周辺光量落ちの効果を求めるのでなければ、周辺光量落ちが穏やかな値になるF5.6(F5.6で-1.85EV)まで絞るべきだ。周辺光量落ちは、20mmでも開放では芳しくなく(開放で-3.16EV)、24mmでもまだとても大きい(開放で-2.41EV)が、F4に絞ればまずまず良くなる。35mmでは、周辺光量落ちは穏やかな値(開放で-1.6EV)になる。
- (50MP機のテストで)中央の解像力は開放からズーム全域で際立った値で、とても印象的だ。中央近くの解像力もとても良好~素晴らしい値だ。
- (50MP機のテストで)周辺部は16mmでは、開放ではいくらか甘くなる。最も解像力が高くなるのはF5.6で、このとき隅はとても良好な値になる。20mmでも同じような傾向だが、24mmでは開放時の隅の甘さはなくなり、画面全体が非常に均一になる。35mmでは隅はかなり甘くなるが、F5.6まで絞れば大幅に改善する。
- 21MP機による解像力テスト(これは古いデータとの比較のために行った)では、中央は極めて高い値のままだが、隅の解像力が相対的に押し上げられており、16mm開放でも極めてシャープだ。35mmの隅は21MPでもいくらか低い値で、少なくともF4まで絞った方がいい。
- EF16-35mm F4L ISと解像力を比較すると、EF16-35mm F2.8L III が若干解像力が高い。
- 倍率色収差は16mmから24mmまでは極めて良く補正されている。35mmではいくらか高い値になるが、それでもなお1.3ピクセル前後の控えめな値だ。
- 逆光耐性は素晴らしく、太陽が画面の隅にある極端な条件でもコントラストへの影響は見られない。逆光耐性は、平均を軽く上回っている。
- 16-35mm F2.8L III は、旧型から改善されており、隅は開放では少し甘いが、1段絞れば50MP機でも隅々までシャープになる。これは大変な偉業だ! 色収差もとても良く補正されているが、広角端の周辺光量落ちが大きな弱点。
光学性能の評価は、5点満点中3.5~4点でかなり高い評価になっています。21MP機によるテストデータで比較すると、解像力は旧型(II型)から大幅に改善していて、非常に評判の良いEF16-35mm F4L ISをも超える素晴らしい値ですね。
色収差も非常に良好で、歪曲も許容範囲内ですが、周辺光量落ちが何かの間違いではないかと思うほど極端に大きな値になっているのが気になるところです。周辺光量落ちがこれだけ大きいと、開放付近では、特殊な効果を狙う場合を除けば、自動補正を使わないと厳しいかもしれませんね。
infoX
広角で、ズームで、しかもフルサイズ用で、F4、F5.6で隅までシャープは解像に関してはもはや単焦点の領域ですね。
あらふぃふ
これで逆にEF16-35mm F4L ISのコストパフォーマンスの高さが光る気がします。
開放F2.8が欲しいかどうか、コンパクト性とISが必要か、16-35 IIと17-40Lの二択だった頃よりも画質が拮抗しているようなので、どちらも大きな不満なく選べそうです。
norinagao2000
シャープネスが高いのは、ありがたいけど、周辺光量がこれだけ落ち込んだら、F2.8の意味は?と真剣に悩んでしまいます。かなり期待してたけど、やはりF4LISにしようかなとおもいます。
5DsR
というか普通16-35の周辺光量落ちって-1.5〜2EV以内に抑えられていますよね。
さすがに-4.6EVというのはF2.8として売っていいレベルなんですか?
これが許されるならF4レンズだって中心を少し明るくすればF2.8ですよね。
これじゃ事実上のF5.6レンズじゃないですか。
何かの計測間違いだと信じたいです。
あらふぃふ
norinagao2000さん、
>周辺光量がこれだけ落ち込んだら、F2.8の意味は?と真剣に悩んでしまいます。
自分の使い方次第だと思いますよ。
風景なら絞るから問題ないし、ポートレートなら絞りを開けても周辺部はほとんど背景だからあまり問題ない。キヤノンも当然この辺を考えているでしょう。
ところがあまり一般的とは言い難い星関係とか、光量の乏しい店舗取材とかであればかなり問題かもしれません。
またF4L ISだとしても光学式手振れ補正は広角域が苦手なので、自分が期待するほどの効果ではないかもしれません。(これ私がテストした感想)
そうなるとファインダーが明るいことや、背景がボケる、被写体ブレ軽減などのF2.8のアドバンテージを必要とするジャンルでは十分買いですし、そうでないなら他の画質面でそれほど遜色のないF4Lを選ぶのも当然アリです。
nornagao2000
>あらふぃふさん
おっしゃる通りですね。実は星景を撮るので、ずっと待ってました。もちろん風景やスナップにも使いますが、その場合は、f4で、十分ですので。。。もう少し悩んで見ます。
田吾作
それなりの周辺光量落ちがあるのは事実でしょうが、4.6EVという数字は額面通りには受け取らない方がいいかと。
Photozoneのニコン16-35F4VRのレビューを見ると、同サイトの周辺光量落ちテストは未修整JPEGで行われている為、JPEGがデフォルトで高コントラスト寄りの設定にされているキヤノンのボディでは同じレンズでもニコンより約40%高い数字になる、という記述があります。
つまり、同サイトのテストはテストボディのJPEGチューニングに振り回される構造になっているので、他サイトどころか自サイト内の別のカメラでのベンチマークとも比較できないし、RAW現像する人にとっては現実を反映していない可能性があるということです。
PZが5DsRというかなり特殊な高ピクセルのボディに移行するにあたって、JPEG解析ロジックの修正がうまく出来ていないのではないかと疑います。
もっと古い例でも、EF-M 11-22mmを例に取ると、PZは11mm@f/4.0で2.9EVもの周辺光量落ちを報告していますが、DxOでは2.0EV以下と大きな違いがあります。私はこのレンズをRAW専用で使っていますが、Lightroomでいじっている感触ではDxOの方が正しく感じられます。
ライト
Lレンズで大三元レンズの一つとして数えられるクラスであることや価格等のことも考えると、厳しい目で評価していったほうがユーザーにもメーカーにも最終的には良い結果をもたらすように思いますね。
canon user
広角レンズというものは、cos4乗測に従って周辺光量が落ちるのが物理的な必然なので、絞り開放で暗くなる、と目くじらを立てるほどのものではないと思います。
レトロフォーカスは、cos3乗くらいまでリカバリーできる可能性がありますが、それでも周辺が暗くなるのは必然です。
星を撮影する人たちは、フラットフレームを撮影して補正してから画像処理を行うので、何も問題は生じません。市販のソフトでも、ピクチャーワンではフラットフレームでの補正ができるので、一般写真でもそれを使えば補正は色転びも含めて普通にできます。
個人的には、ソフトを使わなくてもここまで解像力と色収差を改善したキャノンの技術力を素直に喜びたいですね。
でも、シグマの最近のアートシリーズと比べると値段は高いかな?(笑)
SKYON
初投稿です。
実際に商業での撮影で本品を発売直後から使用しておりますが、非常にシャープです。前モデルの2ではf4以上で16mm限定でしか使う気になれませんでしたが、今回は16.20.24.28.35全画角帯で積極的に使える様になりました。
開放での周辺光量落ちは前モデルの2よりも3は格段に落ちてます。これには驚きました(嬉しい方で)。
作品の完成イメージに応じて絞りを変え、周辺光量を変えていくテクニックの幅が増したので、とても重宝しております。
私の場合、撮影スタイルが2台のボディを同時に使用しており、純正以外の他社レンズも使用しているので、1DXはレンズ光学補正OFFで他社レンズや純正レンズで開放側で周辺光量を落としたい時に、1DXMK2は補正ONで純正レンズのみ使用、撮影時に周辺光量を落としたくない時はこちらを積極的に使ってます。
一見やってる事は面倒に見られがちで古い作業方法と思われてしまうかもしれませんが、商品の納品期限があり連日の撮影件数分の膨大なデーター処理に追われる身としては、レタッチでワザワザ周辺光量を落とす手間無く、JPEG撮って出しをそのまま納品出来るというのは結果的に時間と労力の短縮になります。
良くネット上で開放での周辺光量落ちが大きいのが悪というようなコメントを見ますが、それが嫌であれば大口径レンズや超広角レンズの開放側を使わない、使うのであればレンズ光学補正を適応させる、もしくは別のレンズを使えばいいだけであって、このレンズはレンズ特性を知りそれを使いこなし写真の表現に生かすという深さが増した、面白いレンズだと私は思っています。全域でシャープになったからこそ、その差をとても感じます。
解像度は2よりも格段に良くフォーカススピードも精度も素晴らしく感じています。逆光特性も2や11-24と比較しても格段に良くなっています。
唯一不満に感じる事は、2よりも16mmの最広角端での画角が狭くなってる事です。個人的感覚としては17mmに近い感じです。一時は個体差かとも思いましたが、海外ウェブショップのレビューでも同じ事を言ってるユーザーが居ましたので、少なからず同じ感想を持った方がおりました。
前モデルよりも湾曲が少し良くなった事でそう感じるのかもしれませんが、広角側で1mm程度の差を感じるという事は、周辺光量落ちよりもこの広角側の画角の狭さに不満を強く感じます。
襤褸猫
流石にホロゴン16㎜もかくや、の周辺光量減少は積極的に捉えるのは…
覆い焼きの風合いを出すのはレタッチ対応で行う物でしょう。raw現像ソフトでバッチ処理を行えば良いのですし。
光学性能に関しては同等の他社のレンズに比べて非常に良好なので、出目金レンズではないフィルターの使える広角ではこの辺りが限界なのでしょうね。
とん
清水の舞台から即死(笑)するつもりで買いましたが、写りは大変素晴らしいです。このクラスとしては周辺像も良いしシャープさも素晴らしい。重量も最初は重そうだなと思いましたがいざ手にしてみるとバランスが良いのか意外に重いとは感じませんでした。
ですが、誠に遺憾ながらやはり周辺光量落ちの大きさがどうしても目立ちます。日中の風景は絞ればいいのであまり問題になりませんが、暗いところや星景ではネックになってしまいます。(星景撮り上級者であればフラット補正を使えばいいんでしょうけど・・・。