・Canon EOS 6D Mark II coming with full tiltable screen
- 我々のソースによると、6D Mark II は、80Dのようなフルチルト式のモニタと、測距点数の多い新型のAFシステムが採用される。そして、4K動画は採用されない。発表は2017年の第1四半期になることが示唆されている。
残念ながら新しいAFシステムの測距点数は聞けなかったが、私は、80DのAFシステムと同程度のものになると推測している。これまでの噂にあった6D2の情報は、次の通り。
- 発表は2017年の第1四半期(CP+?)
- 25MPセンサー
- デュアルカードスロット
- 4Kは搭載されるかもしれない(※今回の噂では否定されています)
- より軽量でより小さくなる
25MPの画素数にはいくらか困惑している(これまで24MPと述べてきた)そして、4K動画の非搭載はまず間違いないと思っている。発表時期に関する新しい情報はない。信頼できるスペックの情報が出て来るには、まだ時期が早すぎるので、この噂は話半分に聞いておいて欲しい。
可動式モニタについては賛否両論あるようですが、キヤノンのフルサイズにも1機種くらい可動式モニタの機種があってもよさそうですね。元記事には「フルチルト式」と記載されていますが、「80Dのような」と述べられているので、これはバリアングルモニタを指していると思われます。
4K動画に関しては「非搭載でまず間違いない」とのことですが、6D Mark IIが初代6D同様に4年程度現役で2021年あたりまで(?)販売されると考えると、4K動画は搭載しておいた方がいいような気もしますが、どうなることでしょう。
お茶
AFが改善されるのがうれしいです。
個人的には動画は使わないので4Kはどうでもいいかな。
可動モニタもうれしいですね。
z8
d750の3500ⅡAFに対抗するのに19点クラスでは心許ないですから80DクラスのAFが載るのは予想出来ますね。恐らく5D3と置き換えになるはずで、価格的にはボディが25,6万くらいでしょうか?
テレセン
2017年の楽しみにと思ってたら以外と早そうですね。
流石に6Dと同程度の価格でデビューは高望みでしょうか。
スナッキー
6D買おうかと思い、旅行用途なので軽くするため思い留まったのですが
どうやらエントリー向けフルフレームを独自の進化と言うより
「5D4でない何か」を標榜する感じですね。(少し残念)
現行の6Dの路線をもっとストイックに貫いた
レガシーな6Dも用意して欲しいなぁ。
ビックマック
45点AF 連写6枚/秒 フリッカーレス iTR-AF AIサーボiiiぐらいのスペックで25万円前後だったら飛び付きます。7D2の測距点変更レバーも付いてたら最高です。
私は4K動画とDPRAWはいらない貧乏人なので、ぜひとも6D2には期待したいところです。
んご
80Dのフルサイズ版にしちゃうと5D4とのスペック差がそこまで無くなるような気もしますがどうなんですかね…?
高い高いと言われてる5D4の立ち位置がさらに微妙になってしまうような
個人的にはもっとケチったスペックになって軽いフルサイズ入門機としての道を行くような気がしてますが
さくら
スペックは順当に進化するでしょう。
それより、お値段が気になる。
Canonのフルサイズの最安価モデルが25万円スタートだとすると、他社は商売がし易くなるでしょう。
hui
後継は水準器を2軸へ改善して欲しい。
M3や5ですらPowerShotの流用効果で2軸です。
774
AF強化は当然、というかこれだけで充分です
他の機能はエントリー機には必要ないので省いてその分安くして欲しいです
あらふぃふ
6Dの次ってすごく難しい立ち位置ですよ。
ケチった普及期機にしちゃうと安くないと売れない。そうすると5D4との間が離れすぎてそこそこ使える中級機種がなくなってしまう。結局値段も性能もそこそこの中級機にならざるをえないでしょう。もしそうなら4K非搭載はまずいでしょうね。ミラーレス各社の動向を見れば今FHDでもすでに時代遅れですし。そんなことしたら既存ユーザーの相当数が(ニコンじゃなくて)SONYに流れるとおもいます。
Sui
6Dシリーズの位置が難しいですね。
初代が5D2の焼き直し+ちょっと機能追加だったので、
今回の噂から考えると、6D2は5D3の焼き直し+可動式モニタぐらいに落ち着くかと思いますが…
新センサーになるならそれはそれで楽しみですね。
エルゼス
4Kはいるという人と、いらないという人と分かれるところですね。
個人的には必要ないんですがね。
削れるところを削り、コストを下げるというのであれば、
初値も変わってくるのではないかと思います。
スコール
6D2がこのスペックで出てきたら5Dシリーズを10年以上使ってきましたが6Dシリーズに乗り換えかも。
使う上で6D比でデュアルスロット、クロス対応多点AF、98%以上のファインダーがあれば十分です。
ただ30万円くらいするならシャッター耐久15万回程度は必須では。
norinagao2000
AFは、5Dと差別化しないといけないし、AF強化しないとαに、流れるだろうし、苦しいですね。新しい活気的な機能が、開発、搭載されないと、苦しいですね。5D4買ってから、6Dの出番、ゼロになりました。
なむ
今更4K載せないのはないでしょう。
映像撮る人間としては困ります。
ご近所
何故か5d3より長時間露光ノイズが少なくて星を撮る人から好評を得た無印6dですが、6d2でもそのようなボーナス的な付加価値があると良いですね
デュアルピクセルでも高画素でもない機種ならではの高感度耐性に期待できるかもしれません
$p$g
結婚式に参列していると、5D3と6Dで動画を撮っています。WiFi経由で裏方がリアルタイム編集していて、披露宴が終わるころには、新郎新婦が持ち帰りるメモリアルBDが完成しています。
個人的にはまったく必要はありませんが、商用ニーズの現実を踏まえると4Kは搭載せざるを得ないと思います。
AFはD750といい勝負をしてほしいです。
ふく
4K非搭載は悪い意味でキヤノンらしいですね。
6Dを若干上のポジションへ持ち上げつつも5Dは喰わない。
その空いた下のポジションにFFミラーレスなんて展開なら面白そうです。
Mk
やはり25(24?)MP前後なのでしょうか。
妥当な画素数かと思います。
しかし、4K非対応だと時代に置いて行かれてしまう気がしますね。
iPhoneでさえ4K対応ですから、4K対応は必須かと思います。
ぽんた
動画は撮らないから4Kいらないと今までなら思っていましたが、子供の発表会を一眼で撮ると非常に綺麗に撮れるので(非常に難しいですが)4K搭載してくれてAF強化などしてくれれば6Dから乗り換えを検討します。
ただ、AFやコマ数は1D4があるのでそちらに任せて、今の6Dよりよくなってくれればというとこです。
キットレンズは24-105のⅡ型ですかね?
それも気になります!
shun
静止画専門で謳えば4K動画いらないですね。
なんでもいける立ち位置にしちゃうと5D喰っちゃいますからねぇ。
藤尾
最近、結婚式に立て続けに列席しました。式の様子をスナップ撮影している式場カメラマンの機材が、5Dと6D、或いは5D二台と6Dという組み合わせでした。
「5Dだけじゃあなくて6Dも使うのですね?」と思わず聞いてみると、
「6Dは落ち着きのあるバランスのとれた良い絵なんですよ」
とのことでした。6D使いとしては、納得感のある嬉しい話でした。
新しい6Dにも、そんな機材であることを期待します。
mw
4k動画非対応ならデュアルビクセルのメリットは少ないと思う。逆に、シングルはメリットとして高感度化が期待できるから、4K非対応でも嬉しいかも。
AFも-4EVを期待したいですね。山での使用がメインなので、小型、軽量、星や朝夕の空を綺麗に撮れる感度、AFと色合いを期待しています。
とー
キャノン機持ちですが、なぜキャノンの一眼レフはチルト液晶を採用せず、バリアングル液晶何でしょうか!?
フルサイズ機として初採用なので期待してます。
6Dは新技術を採用している機種なので今回もある程度は期待しています。
60Dもち
4Kは正直載せないで欲しいですね。
4K対応=CPU+冷却対応で重く大きくなるのは目に
見えてますから。
6Dのキャラクターと合わないでしょう。
シャッタースピード1/8000対応も同様にシャッターユニットが
大きく重くなるだけなので必要ないと思ってます。
これでシングルスロットで、2桁Dと同様の筐体サイズに
収めてバリアングル液晶搭載だったら凄いですね。
英ちゃん
ココでも話題の4K、私も要らない派ですが、ライバル機との機能競争ではマイナスポイントになります、それこそ政治的判断が求められますが、要らない派の理由としては4Kはメモリーをバカ食いするでしょ、1DXⅡの最高画質で録画すると64GBメモリーが10分で終わり! ですから・・(マニュアルより)
コマ数落としても17分、いったい何枚のメモリーカードが要るんだと言うことで、それもどうかと思います
同じカメラとは言え、動画のビデオカメラと、静止画のスチルカメラとは似て非なる物です
動画からの書き出し可能と言っても800万画素でしょ、そんなのにお金掛けるなと言うことです
取りあえず、5DⅣのように価格が上がり気味になると、現行6Dユーザー層にとってはAPSとの価格差が開きすぎて買いづらくなります、そこへフルサイズミラーレスをと言う意見も多いですが、「安い機種はミラーレスで我慢しろ」的に聞こえてきて個人的には違和感があるので、ミラーレスは別のラインで考えて貰いたいところ
性能的には80Dのフルサイズ版+フルサイズセンサーの高感度耐性に期待というのが理想です
ところで、デュアルスロットと言うことはDPRAWを搭載するのかな? そうなると価格が心配です、初値25万超えも十分考えられ、軽やかフルサイズなんて言ってられません(懐はそうなるけど)
haco
AFに関しては19点オールクロスが納得できる最低限の水準ですね。
4K動画に関しては、来年以降4年間は販売するであろう機種で4K動画を搭載しない=つまりスチル特化(という見方をされる)モデルなら、DPAFは不要なので、通常方式のセンサーで画質を追求したものを搭載してほしいです。
こうみー
5D2の時はセンセーショナルだったキヤノンの動画ですが、5D4の動画は今や競合他社と比較して中途半端な感は拭えませんし、5D4以上の動画機能を積んでくるとも思えないので、4Kに無駄なコストをかけずに小型化していただけた方が小型のフルサイズスチル機として購入意欲が湧きます。
おお
コンパクトなボディでバリアングルは
まさに自分が求めていたフルサイズカメラです
5D2からずーっと待っていました