・Leica M10: what we know so far from the leaked pictures
- ボディ上面にある白色の部分は、恐らく単なるステッカーだ。
- 上面のダイヤルは、噂されていたISOダイヤルである可能性が非常に高い。
- M10には、引き続きLEDブライトフレームが採用される。
- 動画ボタンは削除された(M10には動画機能はあるのだろうか?)。
- ファインダーは大きくなっているように見えるが、これは写真のアングルのためかもしれない。
- フレームセレクターが復活した。
- 噂されていた薄いボディにするために、マウント部分が隆起している。
- 底面のプレートのタイプナンバーは、標準的なライカの"Typ"ではなく、ライカはTyp表記を中止したように思われる。
- M10は、おそらくM Typ240と同じ7.4Vのバッテリーを採用している。
- 認証機関に提出されてる情報:テストカメラは、2016年7月22日にテスト機関に到着しており、テストは2016年9月7日に終了している。私は、ライカが現行のM Typ240の在庫がはけるのを待って、新型のM10を発表すると推測している。
新型のライカM10は、細かく見ていくと、Typ240から変更点はかなり多いようです。M10ではマウント部分がボディの外に出ているので、その分ボディが薄くなりそうですね。Mのボディの薄型化の要望はかなり多かったようなので、この変更は大いに歓迎されそうです。後は、M10の発表時期が気になるところです。
やまchan
240からムービー機能を省き、ボディを薄くしたモデル?
ならEVFも無しですかね。
ムービーは要らないけど、EVFは便利だと思うけどなぁ。
yam
M10の系統は、M3より続くスタイルに、Typ240の系統はレンジファインダーを廃止してEVFにし、多機能、現代的デザインにする。ということなんじゃないでしょうか。
すみ分けとしても、その方が良いように感じますが。
管理人
たらぞうさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
赤ズマ
背面がどうなっているか気になりますね。
M-Dをメインで使っていますが本当に使いやすいです。
M系はマニュアルフォーカスが宿命なので、少しだけ指に力が入ります。ボタン類がゴチャゴチャ付いていると、触らないよう気をつけながら撮影することになるのでストレスになります。グリップを付けている人が多いのは、デジイチのような持ち方をするしかないためですね。
isoダイヤルは、無いよりはあった方が良いですが、やっぱり背面にあるほうがしっくりくるかもしれません。出来ればM7の背面ダイヤルのように露出補正も一体化してくれたらカンペキ。
t
ISOダイヤルは嬉しくありませんが、発表が楽しみです。
消費電力の問題があると思いますが、設定で背面液晶にM-DのISOダイヤルのようなデザインでダイヤルをディスプレイし、設定感度を瞬時に把握できるようにすると面白いと思います。
常時ディスプレイする設定と、ISOボタンを押すと数秒現れる設定など、ユーザーが選べるようにする。
TARO
個人的には"Q"の機能を全て盛り込んだ"M"になってほしいです。
"Q"ってほんと良い。"M"じゃないライカ、という一点を除けば。