・Sony FE 24-70mm f/2.8 GM ( SEL2470GM ) - Review / Lab Test
- 鏡筒はとても見事な出来で、間違いなくプロ向けの造りだ。望遠側ではレンズが伸びるが、最も伸びた時でも内側の鏡筒にガタつきは見られない。
- フォーカスリングとズームリングは、滑らかに回転する。ズームの自重落下は見られないが、ズームのロック機構は用意されている。
- AFはとても静かで非常にスムーズなので、動画にも向いている。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)だが、極めて正確に動作する。
- 歪曲は、未補正時には24mmでは2.9%のタル型で平均的だが、70mmでは1.9%の糸巻き型で、これはやや大きな値だ。
- 周辺光量落ちは、24mm開放で2.43EVでかなり大きいが、F4では1.55EVに改善する。広角端では、1段絞って使いたくなるかもしれない。自動補正有効時は、周辺光量落ちは24mm開放で1.08EVで大幅に減少するが、自動補正には隅のノイズの増加という代償がある。
- 中央の解像力は、望遠端を除けば開放から驚くほど高い。周辺と隅の解像力は中央のレベルほど高くはなく、24mm開放ではそこそこの値(fair)だが、F4に絞れば良好(good)~とても良好(very good)の値になる。周辺の解像力は35mmにズームすると改善するが、隅は甘いままだ。50mmと70mmでは全体的に解像力が低下するが、F5.6からF8に絞ればシャープになる。このレンズの解像力は良好ではあるが、際立って優れているわけではない。
- 倍率色収差は、24mmと35mmでは平均2ピクセルで、比較的大きい値だ。42MP機によるテストなので、大き目の値が出るが、それでももう少し良好な結果を予想していた。望遠側では色収差は減少する。
- ボケは玉ボケの内部が年輪状になり、少し輪郭も付くが、9枚羽根の絞りを採用しているので、F5.6まで絞っても円形を維持している。後ボケは非常に滑らかで、前ボケもとても良好だ。
- 軸上色収差は、開放ではボケの色付きがいくらか見られるが、F4に絞れば減少し、F5.6で解消する。
- このテストが、レンズに厳しい42MPセンサーによるものであることを考慮すると、FE24-70mm F2.8 GMは、とても良いレンズだ。中央の画質は素晴らしく、隅は開放では若干苦しいかもしれないが、絞れば全域でシャープになる。がっかりした点があるとすれば、それはボケ味で、これはソニーの主張と異なっていた。
- Eマウントでベストの標準ズームが欲しければ、間違いなくこのFE24-70mm F2.8 GMだろう。ツァイスFE24-70mm F4 は、同じ絞り値ではGMに劣っている。
光学性能の評価は、5点満点中3点でこのクラスのレンズとしては平均的な評価となっています。解像力は、グラフでは周辺部や隅が低目に見えますが、高画素機のテストでは、多くのケースで周辺部がかなり低い値になることを考えると、まずまずの結果と言ってよさそうです。
ボケは後ボケは綺麗ですが、玉ボケに年輪ボケが見られるために、評価は今一つのようですね。
ふく
ソニーのボケはどうしても年輪ボケのイメージが強いです。
パナソニックの方だったと思うのですが、非球面レンズに起因するようなインタビューを見た覚えがあります。
今後も技術開発を続けてもらいたいものです。
管理人
ふくさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
京介
標準ズームだからボケに関してはある程度仕方ないんじゃないんですかね?
EF24-70F2.8L IIと使い比べましたが、私の個体ではソニーGMの方が玉ボケの玉ねぎ具合も綺麗でした
m
書かれている通りだと思います。
たしかにボケ(玉ボケ)は綺麗とは言えません。
このレンズの前はEF24-70F4Lにアダプター付けて使っていましたが、そちらのほうが良かったですね。
ぺいくん
>ふく さん
ライカのエンジニアのインタビューでも、非球面レンズに起因するタマネギボケについて言及されてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html
ねこ
今更ですがFE 24-70mm f/2.8 GMは
XAレンズに加えて通常の非球面レンズも使っていますからね。
SEL85F14GMは通常の非球面レンズを使っていないので。
meister
玉ボケの美しさで言えば、
SEL85F14GM>>SEL70200GM>>>>SEL2470GM
ですかね…
どうせなら、ズームレンズにも非球面は用いず、
XAレンズの強みを活かして欲しかった…
どうして非球面レンズを採用したんでしょうかね…
ぱんた
非球面の弊害は他社レンズでも言われていますから仕方ないのではないでしょうか
ズームですと非球面を3枚使うのは珍しくない設計じゃないかなと
XAを使っているあたりαマウントの24-70ZAより新しい技術が使われています・・・
今でこそ違いますがツァイスが非球面やEDレンズを使わなかったのは
特効薬という解釈をしていたからだとインタビューで見ました
強い薬は副作用も強いという事かと思います
take
玉ねぎボケは、非球面レンズの有無ではなく、非球面レンズの研磨に起因するものだと思います。
同じ85mmで非球面レンズを使っていないGMに対して、使用されているシグマのArtは、玉ねぎ・年輪ボケにはなりません。
標準ズームでは、非球面レンズに頼らないことによるデメリットの方がはるかに大きいため、玉ねぎボケになったとしても使用しないと散々な評価を受けるレンズになると思います。
GM24-70の残念なところは、高周波のボケがかなり煩い点でしょうか。
収差の補正が強いのか、結像からボケに移行していくところでなかなか落ちていかないレンズのようです。
解像度で頑張ろうと設計されたのだと思いますが、標準ズームは本当に難しいようです。