ソニーFE24-70mm F2.8 GM は良好な性能だがボケは期待はずれ

photozoneに、ソニーのEマウント用の標準ズームFE24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)のレビューが掲載されています。

Sony FE 24-70mm f/2.8 GM ( SEL2470GM ) - Review / Lab Test

  • 鏡筒はとても見事な出来で、間違いなくプロ向けの造りだ。望遠側ではレンズが伸びるが、最も伸びた時でも内側の鏡筒にガタつきは見られない。
  • フォーカスリングとズームリングは、滑らかに回転する。ズームの自重落下は見られないが、ズームのロック機構は用意されている。
  • AFはとても静かで非常にスムーズなので、動画にも向いている。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)だが、極めて正確に動作する。
  • 歪曲は、未補正時には24mmでは2.9%のタル型で平均的だが、70mmでは1.9%の糸巻き型で、これはやや大きな値だ。
  • 周辺光量落ちは、24mm開放で2.43EVでかなり大きいが、F4では1.55EVに改善する。広角端では、1段絞って使いたくなるかもしれない。自動補正有効時は、周辺光量落ちは24mm開放で1.08EVで大幅に減少するが、自動補正には隅のノイズの増加という代償がある。
  • 中央の解像力は、望遠端を除けば開放から驚くほど高い。周辺と隅の解像力は中央のレベルほど高くはなく、24mm開放ではそこそこの値(fair)だが、F4に絞れば良好(good)~とても良好(very good)の値になる。周辺の解像力は35mmにズームすると改善するが、隅は甘いままだ。50mmと70mmでは全体的に解像力が低下するが、F5.6からF8に絞ればシャープになる。このレンズの解像力は良好ではあるが、際立って優れているわけではない。
  • 倍率色収差は、24mmと35mmでは平均2ピクセルで、比較的大きい値だ。42MP機によるテストなので、大き目の値が出るが、それでももう少し良好な結果を予想していた。望遠側では色収差は減少する。
  • ボケは玉ボケの内部が年輪状になり、少し輪郭も付くが、9枚羽根の絞りを採用しているので、F5.6まで絞っても円形を維持している。後ボケは非常に滑らかで、前ボケもとても良好だ。
  • 軸上色収差は、開放ではボケの色付きがいくらか見られるが、F4に絞れば減少し、F5.6で解消する。
  • このテストが、レンズに厳しい42MPセンサーによるものであることを考慮すると、FE24-70mm F2.8 GMは、とても良いレンズだ。中央の画質は素晴らしく、隅は開放では若干苦しいかもしれないが、絞れば全域でシャープになる。がっかりした点があるとすれば、それはボケ味で、これはソニーの主張と異なっていた。
  • Eマウントでベストの標準ズームが欲しければ、間違いなくこのFE24-70mm F2.8 GMだろう。ツァイスFE24-70mm F4 は、同じ絞り値ではGMに劣っている。

 

光学性能の評価は、5点満点中3点でこのクラスのレンズとしては平均的な評価となっています。解像力は、グラフでは周辺部や隅が低目に見えますが、高画素機のテストでは、多くのケースで周辺部がかなり低い値になることを考えると、まずまずの結果と言ってよさそうです。

ボケは後ボケは綺麗ですが、玉ボケに年輪ボケが見られるために、評価は今一つのようですね。