- sd Quattro H は、大きなミラーレスカメラで、小型の一眼レフよりも大きい。重さは635グラムで、700グラムのSD1 Merrillより若干軽い。ボディは金属製で、造りは極めて良好に感じる。
- EVFは236万ドットで倍率も0.96倍と高く、大きく見えるが、リフレッシュレートがそれほど速くなく、カクカクした動きで、あまり滑らかではない。
- 動作速度は、シャッターレスポンスは速いが、AFが非常に遅く、これは、将来のファームウェアアップデートで改善して欲しい。連写はJPEGで4.5コマ/秒でスローダウンまでに8枚、RAWでは4.5コマ/秒で12枚撮影できた。RAWでは、(バッファフルから)書き込みが終わるまでに50秒かかった。
- ベストの結果を得るにはRAWから現像することを推奨するが、JPEGもピクセル等倍で鑑賞するのでなければ問題はない。RAWを推奨する最大の理由は、カメラ内で色収差が自動補正されないからだ。また、JPEGには色ノイズが多い。しかし、残念ながら現像ソフトは低速で、クラッシュしがちで不安定なので、多くのメモリとSSDを搭載した高速なPCでさえ、このソフトを使うのに骨が折れる。
- 画像はディテールがとても良好で、ソニーα7R II の42MPセンサーのような、より高画素のセンサーに匹敵する解像力とディテールが得られるが、暗部のノイズは非常に多い。
- スーパーファインディテールモードでは、RAWファイルのサイズは400MBになり、このファイルは、シグマの現像ソフトでしか開けない。処理は非常に遅く時間がかかるが、ノイズは大幅に減り、ディテールも若干豊富で、ダイナミックレンジも広くなる。
- 露出は、まずまず信頼できるが、時折外すことがある。
- ノイズは、ISO100と200では低レベルだが、後処理をするのでなければISO400以上の感度の使用は推奨しない。シグマPhoro ProでRAWから処理すれば、撮って出しのJPEGと比べて色ノイズが大幅に減少し、ISO400で使用可能な画像が得られる。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では暖色に傾き、白熱灯のプリセットの方が正確な結果が得られるが、ベストの結果を得るにはマニュアルホワイトバランスの使用を推奨する。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好だが、ここでも、最良の結果を得るにはマニュアルホワイトバランスの使用を推奨する。
- 価格はボディのみで1129ポンドで、コストパフォーマンスはとても良好だ。1600ポンドで販売されていたSD1 Merrillよりもコストパフォーマンスは優れている。
- このカメラはFoveonセンサーのおかげで素晴らしいディテールが得られるが、現像ソフトのシグマPhoto Proは、動作が非常に遅く不安定で、ストレスが溜まる。sd Quattro(Hではない)のファイルの現像では、これほど不安定ではなかったので、ファイルサイズが大きいために、アプリがクラッシュしている可能性もある。
- 残念ながら、このカメラは最低感度での使用がベストで、それ以外の感度ではノイズが目立つ。AFは遅く、このカメラは静物や風景に向いている。また、フランジバックが一眼レフと同じなので、サイズ的な一眼レフに対するアドバンテージは無い。RAWでの撮影と現像処理の大変さを気にしないなら、sd Quattro H は極めてシャープな画質であなたに報いるだろう。しかし、このカメラは、間違いなく聖人のような忍耐力の持ち主のために造られたものだ。
- 良い点:Foveonセンサーによる素晴らしいピクセルレベルの画質、しっかりとした造りのよいボディ、サブ液晶モニタ、大きなEVF、2軸電子水準器、良好なコストパフォーマンス、使いやすい操作系、DNG形式のファイルが使える(サイズは大きいが)。
- 悪い点:色収差を補正するためにRAWから現像が必要、現像ソフトが遅く挙動がおかしくクラッシュする、EVFや液晶モニタのリフレッシュが遅い、動画機能が無い、Wi-Fiが搭載されていない(Eye-Fiは使用可能)、スーパーファインディテールモードでは処理が遅くメモリを食う、AFが遅い、フレアに注意が必要。
大型のFoveonセンサーを採用したsd Quatto H は、画質は非常に優れているようですが、AFが遅く、高感度に弱く、現像処理に手間がかかるなど、これまでのFoveon機と同様に、使う人をかなり選ぶカメラのようですね。
カメラのファームウェアや現像ソフトのアップデートで、使い勝手の改善に期待したいところです。
pa
ま言ってしまえば何時ものシグマ、それを理解した上で買うもの…って感じですけど、そうやって許容されるのもあとどれほどの期間でしょうね。
Foveonセンサの持つ優位性が崩れた時に、シグマのカメラがどうなるのか、シグマはどうしようとしているのか。興味があります。
to
ベイヤーの高画素機に匹敵、程度では少し寂しい気も。
画素数を欲張らないフルサイズ版を見てみたいです。
fumimo
sdQHのユーザーです。聖人ほどの忍耐力の持ち主ではないですが、気持ちをのんびりモードにして静物撮りに徹する限り期待を裏切らないカメラです。もちろんこれでAFが速くなって感度が良くなって連写できてなどなど・・・そうしたら「鬼に金棒」「天下無敵」でしょう。特許切れは気懸かりですが、ぜひシグマには頑張ってほしいです。できればQuattroじゃなくてMerrillのフルサイズを。
ポッキー
DP第一世代を思い出すようなレビューですね。
SA-11
欠点には挙げられていませんが、sd Quattro シリーズは MF 時の拡大表示に小窓を使うオプションがないと購入には踏み切れません。やっぱり構図の確認というのは写真には重要な話です。
電脳仙人
2月28日の「SIGMA sd Quatto H 試写体験会 in 名古屋」に行って、実機を触ってきました。やっぱりAFは遅くて、場合によってはピント掴めない場合もあるくらいです。バッファからのカードへの書込み時間は驚くほど遅いので、動きものには絶対に持ち出せないと思いました。
メインの液晶の横に配置されたサブモニタとその横のボタンを起点に、設定を変更する操作系は、慣れないと大変だけど設定情報が一気に確認できて意外に便利。
記事のレビューには大きくて重いとありますが、フルサイズの一眼レフだと思えば許容範囲って印象ですね。
良くも悪くもSIGMAって感じで、メインのカメラには無理ですが、写真を楽しむという意味では、特出した画質と独自性を感じる製品コンセプトは非常に楽しいカメラだとは思います。
んご
>聖人のような忍耐力の持ち主のために造られたもの
笑ってしまった
まぁ、何時ものシグマな感じなんですね
シグマユーザーじゃないので笑ってられるけど、いい加減そろそろまともなカメラ作れるようにならないとどうかと思いますね
hhh
「sd Quatto H」 ユーザーです。
まぁ、いいんじゃないでしょうか。こんなカメラ作るメーカーは他にはないわけで。
好きで使ってるわけです。
いかにブレないように写すかとか、基本中の基本を日々精進です。
Robin
スタジオ、日中の風景用と割り切って買える人には凄く良さそう。現像ソフトはlightroomとかシルキーとかが頑張ってくれないかな。
シグマファン
私もユーザーですが、フィルムカメラと同様、アートの道具として、あまり「~ねばならぬ」ということを考えずに楽しんでいます。事務用のコピー機なら絶対性能も気になりますが、私にとってのカメラは事務機ではないので(人によってさまざまだと思います)、他と違うところがむしろ気持ちがよいです。SPPもさんざんな言われようですが、SD1mの古いrawが、現行バージョンで現像すると妙に垢抜けていてSD1mを「再発見」できたり、なかなか楽しいですよ。
どうしても解像度とは別の部分で、ベイヤーのきれいすぎる色になじめないので、シグマDP/SD×M/Q、ハイレゾ、リアレゾを併用していますが、静物なら原理的に有利なはずのハイレゾ、リアレゾと比べてもメリル、クワトロは独特の深い色を持っていて手放せません。できればメリル、クワトロ両路線を細々と続けていただき、いずれはフルサイズを期待しています。シグマには頑張ってほしいですね。
ししまる
ベイヤーセンサーとは解像の性質がまったく違いますから。たとえα7RⅡでも解像の分野では勝てませんよ。両方持ってるのでわかります。
撮ってすぐに画像を確認する人には確かにストレスかもしれませんね。
き
SDQ, SDQHのユーザです。記事の内容に共感しますし、個人的に非常に満足しています。しかし所謂まともなカメラを期待して購入して、使えないからとバッシングされているのを散見するのが非常に残念です。購入してしまったことは不憫だとは思いますが、少しは調べてから購入すべきと。
まともなカメラを目指すことはありがたいけれども、そこまで重視していません。フィルムカメラと同列に捉えれば非常にパワフルです。記事で挙げられたことの殆どは褒め言葉と受け止めます。使っていけば他にも突っ込みどころが多いと気付くはずですが、ひとまずは大絶賛のレビューで嬉しい限りです。
かめ吉32R
これならシグマのカメラを買う人には驚きかも知れませんが、シグマのユーザーには想定内の事ですね。
今のところ、sd QからQHに変える気は無いですが、次の世代でQFとか出たら、買ってしまうかも。
これからsd QにBORG付けて、野鳥撮影やろうと思ってます。
木に止まってる鳥なら撮れるでしょ(笑)
なまら
長文失礼します。
私はシグマのカメラをメインで使っています。
フィルムカメラの時代が長かったのですが、2009年に初めてチョイスしたデジカメが、なぜかSIGMA DP1で、今考えてもその理由がわかりません(笑)。もちろん積層センサーを積んでいて、他のベイヤーセンサーとは性質が違うなんてこと、当時はまったく知りもしませんでした。
しかしデジカメに対する知識も増え、シグマを使いこなしていくうちに、FOVEONセンサーで得られる画像の虜になりました。以来、DP2、DP1x、DP3 Merrill、dp2 Quattroとシグマだらけになり、そして不幸なことに?気がつけば息子もMerrillを3台所有していました(笑)。
ところで今日も三脚を持参してDP3で撮影してきましたが、さあ写真を撮るぞという気にさせてくれます。被写体に対して本気で向き合うことができるカメラだと感じます。
また昨年dp0 Quattroで撮った写真をA2にプリントしたところ、RX1R2を使っている写真仲間のひとりが、その描写に驚いていました。
さて本題のsd Quattroシリーズに関しては、その手頃な価格もあって非常に関心はあるのですが、巷で言われているシャッターダストの問題やSPPを動作させるパソコンのパワー等、解決しなければならないことが多く、二の足を踏んでいます。
またSPPの不安定さについて記述がありましたが、はっきり言いましてソフト開発についての技術は弱いように感じます(私の専門はソフト開発でした)。X3センサーで得られる膨大なデータを処理するのは容易ではないでしょうが、再優先で取り組んでもらいたい部分です。またAFのアルゴリズムについても同様です。
そうこうしているうちに積層センサーの特許切れがやって来ますが、シグマさんはどのように対処されるのでしょう。ひとりのシグマユーザーとして不安と期待が入り混じった複雑な気持ちでおります。
Hotty
sd-Quattroユーザーです。
解像に関しては、そもそも他社カメラ(ベイヤ方式)と比較になるレベルでないです。もちろんα7Riiクラスとの比較で。
明暗のハッキリとした被写体の輪郭を拡大してみればその差は歴然です。ベイヤ方式のカメラは、なんて無駄にドット数を消費しているんだと思ってしまいます。
AF速度やファインダの映り方には、言いたいことは沢山ありますが、今後のファームウェア更新に期待しております。
sd-Quattro Hへの買い替えは考えておりませんが、フルサイズセンサー版が出て、消費電力と速度がsd-Quattroと同程度なら買いたいと思っています。価格は50万円以下なら検討の余地ありです。
ただ、フォビオンセンサーの構造上、フルサイズセンサーの外周部の入射角が厳しい光をどれくらい正確に捉えられるのか、気になるところです。精密に制御されたマイクロレンズをセンサーに実装するのでしょうか?
4160
不便を楽しみ一写入魂で被写体と向き合う。
多機能・高性能化で素人が片手間にシャッターを切っても綺麗な写真が撮れてしまう時代だからこそ、こういうカメラがあっても良いと思います。
K.GAKU
1月28日の試写体験会 in 名古屋に行ってきました。2時間ばかりゆっくりと撮影でき感謝しています。ベイヤ方式のカメラしか経験がなかったので、素晴らしい体験でした。画像を持ち帰り、パソコンで楽しんでいます。プリントはまだですが、楽しみです。
良かった点:
・高解像度の精密画像のすばらしさ。
・順光撮影時、色の再現性の素直さ・正確さ。
・動体撮影やスナップ、高感度撮影を最初から省けば、操作のもっさり感は被写体とじっくり対峙するいい時間になる。
・シグマDGレンズの中央部のおいしいところを捉えるのに、APS-Hサイズのセンサーはちょうどいいのでは?と思った。
・値段がリーズナブル。
・動画が省かれていること。
・DNGに対応したこと。
気になった点:
・電池の減りは早いと思った。
・EVFはフレームレートが低く、動体の撮影は難しい。他メーカーから供給を受けてもダメなのかな? Foveonのせい?
・露出補正ダイヤルがほしい。
・三脚を使う撮影がメインの愛好家が多いと思うので、突出したマウント部の下部に三脚取り付け穴を移動できないか? artレンズは重いので、前のめりになりがち。
・ソフトは使いにくい。ハイエンドのPCパワーが必要。
じらーふ
シグマは愛されているメーカーですね
Luminaire
積層センサーの特許が切れたとしてもベイヤーの方法論は通用せず、SIGMAと同じ産みの苦しみを他メーカーも味わう羽目になる。
3層による膨大なピクセル数を処理するのは昨今の高速EVFや高速連写機能やISO6桁になんなんとする高感度性能をブン投げないと手に入らないわけで…。
よほど行き詰まらない限り他メーカーが3層に手を出すことはなく、ソニーのようにDRAMや回路を積層させる方向に使うことでしょう。
私は引き続きこれまでもこれからもFOVEONで行きますよ。
サブで他のカメラも使いますけどね。