・(FT3) Olympus may releases a new E-M1II firmware update at CP+
- 信頼できるソース達のうちの1人が、オリンパスから情報を得ている。オリンパスは、新しいファームウェアを開発しており、このファームウェアがテスト後に安定しているとわかれば、CP+でこの新ファームをリリースするだろう。
E-M1 Mark II は、発売からまだそれほど時間が経っていないので、今回のアップデートは、バグの修正か何かでしょうか。新機能の追加はもう少し後になりそうな気がしますが、どうなることでしょうかね。
ねす
パナソニックレンズの絞りリング対応お願いします!
新宿の量販店の複数の店員さんが仰いって居ました。
「15mmF1.7はオリンパスボディユーザの方が買っていくことの方が圧倒的に多い。絞りリング対応したらもっと売れるはずなのに。」
是非対応して欲しいですね。
もしくは・・・パナレンズとのシンクロを・・・
4423
来ましたか。
とりあえず、ホームポジション(に設定したFnボタン押下)でAF枠を初期位置に戻した後、電源OFF&ONやモード切替をすると、ホームポジションに戻す前の位置にAF枠が移動するバグは早く治してください。
細かい話ですが、毎回毎回発生するので凄いストレスです。
4423
連投失礼。
サンディスクのUHS-IIカード、128GB版でUHS-I相当の速度しか出ていないように見えるのも、今回のアプデで変わるのかなぁ?
トランセンドのUHS-II・2000倍速、128GBのカードがスロット1で認識しない問題は、トランセンド側の問題という事で対応品に交換してもらったのですが、その交換済カードがyoutubeにメーカー公式が上げた動画とおりの爆速を出しているのと比べると有意に遅く、あれがサンディスクの仕様通りの性能とは思えないのですが・・・
ちなみに、64GBのカード(といってもトランセンドのみ)であれば、今のところそういった問題には当たってません。
ごいに
電池残量が30%ぐらいあるにも関わらず、連写したらいきなりバッテリー残量が無くなるのも改善して欲しいですね〜。
はるこん
>4423さん
書き込み速度はISO1600を超えるとUHS1並みの速度しか出なくなるみたいですよ。これは、サンディスクのSDを使っても同じです。一度ISOオートでは無く200にしてYouTubeの動画と比較して見てください。
4423
>はるこんさん
言われてみて先ほどサンディスクの128GBでISO200、RAW、18枚/秒の連写で試してみましたが、バッファフルっぽいつっかえまで120枚弱、件の動画の倍近い結果が出ていました。(何か自分が認識違いしている可能性はあり)
64GBでのテストは発売前に展示機で試したきり(その後カードは知人に)、件の動画もしばらく見ていなかったので、勘違いをしていたようです。
言い訳がましく言えば、トランセンドの改修版128GBはさらに輪をかけて高速だったもので、としか。
なお、トランセンドの具体的な数字を挙げるないのは、素人な自分の判断基準が誤っているのではないかと疑うレベルな為で、そこは詳しい方の検証を待ちたいです。
TAC
スモールAFターゲットをお願いしたいです。
たうざぁ
買うのはキャッシュバックキャンペーンが終ってからと考えていたのですが、3月まで延長ということと、
先日ヨドバシをチェックしていたら在庫が復活していたのでふらっと買ってしまいました。
まだ全然使ってませんが、スモールAFターゲットは欲しいですね。
今のサイズでも初代よりは合わせやすいと感じますが、
木の枝がごちゃごちゃしてるところに止まっている鳥を狙うときなどはやはり厳しいなと感じるときがありますし、
いちいち拡大AFに切り替えるのも手間なので・・
通りすがりmk2fx
スモールafターゲット
af枠 5×5もしくは7×7 追加及び
枠内でオールターゲット同等のカーソル追尾
カスタムセットのボタンへの登録復活
電池容量表示の安定性改善
個人的にはライブコンポジットの高機能化
タイマーで時間指定、自動車ライト等で極端に
露出が変化したコマは合成しない等
これが有るとホタル撮りが捗るのですが…
こんなものかな
基本的には大満足ですけれどね
Q太郎atmark
4/3のLEICA VARIO-ELMARIT 14-50mmを認識せず、
オリンパスのサポートからも
「Panasonic社から、E-M1mk2には非対応と回答があった」
との連絡をいただき、結構がっくりきています。
本体ファームウェアで何とかなるものか、
やはりレンズ側で対応なければ何ともならないのか。
何とかなるものならば期待はしたいですが…。
tatatata
私もスモールターゲットに一票。
無印EM1でずっとそれだったので、まだ違和感はぬぐえません。
あとレキサーのUHSⅡカードで、再生がフリーズしてしまいました。レキサーはサポート外だったのであきらめていたのですが、スロット2に差し替えると無問題で、スロット1に戻すと正常動作に戻りました。いずれにせよUHSⅡへの対応があるのかもしれません。
俊さま
パナソニックの100-400mmを使った場合ですが、レンズ側のフォーカスリミッターを設定すると、シャッターが切れなくなる症状があります。レンズ固有の問題なのかどうかは判りませんが、改善されるとありがたいです。
けん
ISOオートの設定で拡張感度域も設定できると使いやすいです。
また、ポートレートではやっぱりスモールターゲットがないと、奥の目にピントが行く事が多いので、ぜひ復活して欲しいですね。
それと、顔優先でちょっと横向いたり伏目がちになった途端に認識しなくなるのが・・・
まぁ顔優先だと全体的にピントが甘いので。
kazu
連写してるとよくペンキを流した様なノイズが盛大に発生する現象を修正して欲しいです。あれのおかげでベストショットを何枚ボツにしたことか。アップデートで治らない現象かもしれませんが。。。
koda
シーンモードを復活してください手持ち夜景を特に
ぽにょ
1:(キヤノンのような)顔選択機能、またはAF枠内の顔を優先してフォーカスする機能。
2:5点又は9点AF枠のとき極力中央に合わせて、中央に合わないときに周辺に合わせるようなアルゴリズムにして欲しい。
これが出来ないので結局1点AF枠しか使わなくなっています。
Aron
AWBが不安定なのと、書き込み中だと再生できないという点は治して欲しいです。
taruga
私のはバッテリー残量表示が、数字で0%なのに電池マークは緑で2/3残っている表示となります。(まだ撮影できる状態) 簡単に直せそうな不具合なのでファームで対応を。
通りすがりmk2FX
あと連写中が多いと思うけれど、絞りの動作?とAF操作が重なったときに引っかかったような感じに2秒ぐらい操作を受け付けなくなる事があります。
そのままフリーズしたのは一回だけだけれど、猛禽が目の前に来てるのにレリーズできないみたいな状況があったので。
とっちゃん
スリープからの復帰後、突然ターゲットパッドが使えなくなることか何度かあったので、修正して下さい!
かわちゃん
『CP+でこの新ファームをリリースするだろう。』
わざわざCP+に合わせて発表するということなら、単なるバグ修正ではなく、発売に間に合わなかった何らかの機能追加、例えば12-100mmとの組み合わせでの手持ちハイレゾとか12-100mmでの深度合成とかがあるのかもと期待します。
そして、それに合わせて12-100mmとのレンズキット追加もありえますね。