- 富士フイルムは、2430万画素のAPS-C サイズ「X-Trans CMOS Ⅲ」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーの切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」の機能を進化させた「FUJIFILM X100F」を、平成29年2月下旬より発売する。
- 起動時間約0.5秒、シャッタータイムラグ0.01秒、最短 撮影間隔0.2秒、最短0.08秒の高速AFなどスナップ撮影に最適な高速レスポンスを実現。
- 像面位相差AFのエリアを、従来モデルに対して約230%に拡大。従来49点だった測距点は91点(最大325点)となり、高速・高精度なフォーカスが可能。
- 「ERF」機能を使用する際に、小型EVFの倍率(2.5倍、6倍)を切り替えて、ピントエリアを確認することができるため、より高い精度でのピント合わせが可能。
- OVF内に表示されるブライトフレームを被写体とカメラの距離に応じてリアルタイムで自動補正する「リアルタイム・パララックス補正」機能を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した、往年のフィルムカメラの操作性を再現する「ビルトインISOダイヤル」、露出補正を±5段まで調整可能な「Cポジション」、ビューファインダーを覗きながらフォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」などを追加。
X100Fは、センサーや画像処理エンジンが最新のものに換装された正常進化モデルとなっているようです。24MPセンサーの搭載とAFの改善が、今回のモデルチェンジの一番の目玉でしょうか。ファインダーもかなり進化しているようですね。
店頭価格は、最安値で14万円(税込)をわずかに上回る程度で、X100Tの初値とほとんど変わらないようです。
N
発表を心待ちにしてました。
防塵防滴もあったら完璧でしたが、すでにこれの黒がめちゃ欲しいです。
島津
テレコンとデジタルテレコンの組み合わせで、50mm,72mm,100mmのステップズーム。
そして、ワイコンとデジタルテレコンとの組み合わせで、28mm,40mm,56mmのステップズームですか。
よく考えられてますね。
特に後者は、スナップ撮影が楽しくなりそうな組み合わせですね。
SNSやブログ、写真主体ではない雑誌記事に使うのであればデジタルテレコンによる画素数の低下も問題ないレベルでしょう。
あと1年位したら限定品でグラファイトのX100Fとワイコン、テレコンセットが出てくるような気もします。
n/a
万一に備えてデジタルテレコン時でもRAW記録できると嬉しいんですけどX70と同じくJpeg専用ですかね?
物理テレコンのII型は何が変わったんでしょう
kdenden
コンバージョンレンズの自動検出機能とは素晴らしい!
IIだけの機能だとすると、テレコン、ワイコンも買い替え必要か?
茶坊主
私的には測距点の増加とマクロの切り替え無しに10センチまで寄れる様になっただけでも充分買う価値が有りますね。それとフォーカスレバーも嬉しいですね。これならTで廃止されたダイヤルの代わりになります。あのダイヤルの操作性は結構気に入ってたんですよね。レンズはそのままみたいですがコーティングとかも変らないのか気になります。結局バッテリーは変更してしまい残念ですがNP95は間違った向きでもバッテリーボックスに入ってしまって困るみたいな書き込みを海外の掲示板でよく見かけましたし共用性も含めてこれで良かったんでしょうね。
黒も銀もどちらも魅力的なので迷います
こんとれいる
フジの勢いを感じます。。
もり
このデジタルテレコンてX70のように画素数の変わらない超解像技術なんでしょうかね?
単純にトリミングだったら後でやるからいいやって感じがします。
さかじゅん
X100Tの下取りが7.5万だったので予約しちまいました。
X100Tは2年経って底値が10万切らなかったことを考えると、X100Fもそんなに下がらなさそうだし、早く買ってたくさん使う方が幸せになれそうなんで。