- 富士フイルムは、2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T20」を、平成29年2月下旬より発売する。
- ドライブダイヤルに「動画ポジション」を追加し、静止画撮影から動画撮影への切り替えを瞬時に行える。また、露出補正ダイヤルに「Cポジション」を追加。最大±5段の露出補正が可能になるなど、写真撮影の基本的な設定に関する操作性が向上。
- 像面位相差AFエリアの拡大とAFアルゴリズムの見直しにより、最速0.06秒の高速AF、ライブビュー撮影5.0コマ/秒の高速連写、起動時間0.4秒、シャッタータイムラグ0.050秒、撮影間隔0.25秒を実現。
- AF測距点を従来モデルの49点から91点(最大325点)までに大幅に拡大。さらに、AFアルゴリズムを高精度に改良し、被写体の補足性能を向上。
- フルHD動画撮影に加え、「Xシリーズ」の特長である「フィルムシミュレーション」を活かした多彩な色調の4K動画撮影が可能。HDMIモニター出力や外部マイク入力も行え、本格的な動画撮影も可能。
X-T20は外観はX-T10からほとんど変わっていませんが、センサーや画像処理エンジンが換装され、4K動画や新しいAFシステムが採用されているので、中身はかなり進化しているようですね。
価格は、最安値で税込み約10万1000円程度で、X-T10の初値よりも少し高くなっているようです。
m.b.
外観の変化のなさに反比例して、機能はとてもパワーアップしていますね。
ただ、X-T10に続きアイカップが浅く、大型アイカップのオプションもないのがとても残念。
睫毛があたったり、すぐ接眼レンズが曇ったり、外光で見にくくなったり……。
そういったファインダー周りの不満解消に期待していたのですが。
Fujiってあまり外でテストしないのかな?
yuki
フォーカスレバーないので今回は見送りですね。
タッチフォーカスはコンデジなら便利ですが、ファインダーを覗いて撮る一眼クラスでは撮影リズムも悪くて使えません。
Pro2サブはE3もしくはT2の価格がこなれるまでE2で我慢して待ちます。
ライト
一度使ってみると分かりますがタッチパネルによる測距点移動はワンアクションで意図したポイントに移動できるので直感的でとても快適です。
下手にジョイスティックを搭載して窮屈になったりコストが掛かって値上がるくらいならT-二桁はこのままのほうがいいように思います。
むしろ個人的には防塵防滴のほうが最近のリリースレンズからして欲しいですね。
ぱんた
おおT-20でますか
E-2を使っていてファインダーがどうにも使いにくくもっぱらライブビュー撮影で(苦笑)値段が落ちたT-10やT-1にするかちょっと考えていたのですが選択肢が広がって嬉しいです^^
T-10が出た時よりも値段は1~2万ほど上がるかなという感じでしょうかね
yuki
ライブビューの画像表示が正確ならタッチフォーカスでもいいのでしょうが、実際の画像との見え方が違うので、ライブビューは滅多に使わない派です。
私の場合はライブビューでは正確な露出も掴みにくいし、構図も「大体」になってしまいますので。
作品撮りにはどうにも使えないのです。
yasu
ライブビュー(背面液晶)でなくてEVFでもタッチフォーカスは使えますよ。
EVFを覗きながらタッチパネルをトラックパッドのように使いフォーカスポイントを動かせます。
オリンパスなどのミラーレスには載ってて使いやすい方式です。(X-T20での使い心地は確かめてません)
X-T20はアップデートで対応しました。
古い記事にコメントつけるのもアレかなと思いましたが、発売当初のコメントを読んで誤解される方がいないように...とコメントしてみました。