- 富士フイルムは、中判サイズ(43.8x32.9mm)の「FUJIFILM G フォーマット」イメージセンサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX 50S」と、大口径の専用交換レンズ「フジノン GFレンズ」3種を、平成29年2月下旬に発売する。
- 今回発売する「GFレンズ」は、標準レンズ「FUJINON GF63mmF2.8 R WR、標準ズームレンズ「FUJINON GF32-64mmF4 R LM WR、中望遠マクロレンズ「FUJINON GF120mmF4 R LM OIS WR Macro」の3種。新規設計の「GFレンズ」は、将来を見据え、1億画素のセンサーにも対応できる解像力を実現。
- GFX 50Sには、中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、「Xシリーズ」で好評の画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- マグネシウム合金を使用した、小型軽量かつ高剛性ボディ。さらに、ミラーレスシステムであるため、標準レンズ「GF63mmF2.8 R WR」と組み合わせても約1230gと、中判サイズセンサー搭載機の約60%、35mmフルサイズセンサー搭載機とほぼ同等の重量を実現。
- EVFは富士フイルム初の着脱式で、別売のEVFチルトアダプター(EVF-TL1)と併用することで、さまざまな角度に調整できる。また背面液晶モニターには、タッチ操作でメニューや測距点、画像などを選択できる3.2型静電式タッチパネルを採用。3方向チルト式。
- GFX 50Sの価格はオープン、GF63mm F2.8 R WRは19万5000円、GF32-64mm F4 R LM WRは29万9500円、GF120mm F4 R KM OIS WR Macroは34万9500円。発売予定日はいずれも2月下旬。
フォトキナで開発発表されてから、ずっと話題になり続けていた中判カメラのGFX 50Sがついに正式発表されました。スペックはこれまでの情報通りで、中判としては軽量で使い勝手のよさそうなカメラに仕上がっているという印象です。
価格は、最安値で約72万4000円(税込)で、中判カメラとしては比較的リーズナブルと言ってよさそうです。
ダオ
ついに来ましたね!!
値段が値段なので爆発的に普及するとは思えませんが、写真館や風景写真、広告カメラマンを取り込んでいるフルサイズデジイチメーカーからすると脅威でしょう
うま
これは高いけど安いのではないでしょうか
と言っても私にはまだ買えませんがとにかく作例を見るのが楽しみです
kame
カメラはこんなもんかな。と思うけれど、アクセサリーが高い。縦位置グリップ希望小売87,000円税別。XFレンズ1本買えちゃうお値段。
y.y.
萩原史郎さんの紅葉写真のサンプル画像を見て、ただただ凄いという言葉しか出てこないです。F16.0まで絞っているのに凄まじい解像度ですね。個人的にはアクセサリーのビューカメラアダプターで富士フイルムさんは、さすが分かっていらっしゃると感じました。サードパーティーでこのようなアクセサリーがありますが、純正であると安心ですね。ペンタックスの645システムより、魅力的です。高いですが、本気で購入を考えたいと思わせてくれます。
NK
背面液晶は可変式かつタッチパネル式
なんですね。
X-T2後継機に導入されそうですね。
ぽんた
気が早いですが1億画素を念頭に入れたシステムということでワクワクしますねぇ。
ソルティ
メーカーのサンプル画像を見て驚きました。
まるで目の前に存在するかのような感覚。
ソニーユーザーですが憧れるカメラです。
kei
ビューカメラアダプターの値段が早く知りたいです!
ワクワクが止まりません。
でもレンズがまださみしいですね。
Hマウントレンズの中古相場が高騰する?
個人的には35mm換算60mm(マミヤ127mmの代替として)のレンズが欲しいです。
yatoyama
やはり、趣味では持てない価格でした(笑)
みなさん、機能から比較して、安値を言ってますがね。
ライト
これは欲しい。
動体を撮らないのであれば汎用性の高い決定的なカメラだと思います。
価格は高いですが初値でこれなら熟れてくれば一応期待が持てますね。
m3ほーん
安くはないけど、マミヤなど以前と比べると、少し手が届きやすくなりましたね。
D5、1DXMk2の購入者なら手が出やすいかもしれない。
D5、D3sやペンタックスK-1で、しばらく我慢してから考えます。
M.T.H
新しいシステムってこともありますがレンズが6本出揃ったら購入するつもりです。
フルサイズ一眼を使う様に中判を使えるなんて夢の様です!
さて、ストレージも多くしないといけませんし、PC環境も一新しなくてはなりませんね…。
passerby
APSのXシリーズの時も、高画質+無音を早くから両立していたので(今ではソニーのフルサイズもありますが)、音楽の舞台撮影で愛用してきました。ついに中判でも完全電子シャッター実現ということで拍手です。発熱のことは少し心配ですが、振動のなさ、ピント精度の高さと相まって、多少素子が小さくても中判らしい構えの大きな絵はホールでの撮影に向いていそうでわくわくしますね。
take
63mmと合わせて1.23kgは軽いですね。
D810とOtus 55mmの組み合わせでは1.9kgですから、50Sは気楽に持ち歩けそうです。
135のクロップでも使える解像度になったら即購入します。
ジロー74
自分での購入はXシリーズもあるのでなかなか難しいですが、写真館で使ってる所がわかれば、是非家族写真撮りに行きたいと思います。内心は自分で使ってみた、撮ってみたい!と、思ってるのですが。
morimori
今日、六本木の富士フイルムスクエアに実機があり、触ってきました。
軽くて、とても使いやすそうです。
お金持ちのアマチュア風景写真家には良く売れるのではないでしょうか。
大伸ばしの需要がそれほど無い写真館や、プロには、ちょっと厳しいでしょう。
とも
使ってみたいですね。
お金がないですけどw
ニコンやキヤノンも作って欲しいですね。
SPro
X-T2のセンサー清掃がてら、実機を触って来ました。morimoriさんもおっしゃっておられますが、軽い!えっ!と思うほど軽く、また操作系もX-T2と近く、使いやすそうでした。ほんとに欲しくなってしまった。。。目の毒。。。今は無理でも、いつかは手に入れたいですね。
DAM
予約してきました。レンズは32-64の1本のみ。
個人的にボディは想像通りで、ペンタックスが出してくれなかったこの標準のズームの存在が最大の魅力です。あちらがせめて33-55か45-85をリニューアルしてくれていればよかったのですが・・・。次はあちらで言う80-160に相当する中望遠ズームを待っております。