- ライカカメラジャパンは、「ライカM10」(Type3656)を2月に発売する。価格は税別85万円。ボディカラーはブラッククロームとシルバークロームの2色。
- 初のM型デジタル機「ライカM8」の登場以来、10年にわたりユーザーから要望があったという「ボディの薄型化」に応えた。ライカM10のボディ厚は38.5mm。
- フィルムライカで巻き戻しノブのあった位置に独立の感度ノブが付き、手動設定した感度をカメラ上面で確認できる。
- ライカM10は動画撮影機能を省略。2012年発表の「ライカM」(Typ240)を動画対応モデルという位置づけで併売する。
- 背面操作部はシンプルなボタン構成に変更。左手側に並ぶボタンは「LV」、「PLAY」、「MENU」に絞り、各ボタンも大きくなっている。
- ファインダーはライカM(Typ240)の基本的な使い勝手を継承しつつ、アイレリーフが50%長くなり、視野が30%広くなったとしている。
最近よく話題になっていたLEICA M10が正式に発表されました。スペックは、先日の情報通りで、ボディの薄型化、ISOダイヤルの新設、ファインダーの大型化、ボタン構成の変更、動画の省略などがTyp240との主な違いのようです。
M10は、写真を銀塩カメラの感覚でじっくり撮りたいという方には、魅力的な選択肢になりそうですね。
xer
ここまでやるならシャッターチャージレバー付けてほしいですよね。
Leicaで連射したい人よりレバーが欲しい人のほうが多いと思う…
bigbear
xerさんに同感です。エプソンR-D1シリーズのように動画なしでじっくりファインダー覗いてシャッターリング(これも欲しかった)まわして確認して撮りたいですね。
軍艦部はどうなっているんでしょう?まさかのっぺりじゃないでしょうね。フィルムM3,M2のようにロゴやら文字を書き込んで欲しいですよね。
通りすがりMユーザー
個人的に一番気になるのは、
どうしてM typxxx のネーミング方式を止めたんだろ?
そしてM9とM10の間に出てた機種たちは、全部M9の派生機という理解でいいのでしょうか?
Ahmet
ヨドバシ、マップさんで予約始まりましたが、値段高いようです。
税込ではなく税抜き85万だったようです。
ドルにしてもユーロにしても同じようなのに、何故に日本はこんなに割高なのでしょう?
レートも無視して、相変わらず日本はカモにされています。
私は-Pが出るまで待ちです。
どりゃー
ファインダーを強化したのは良いですね。
このM10を5年ぐらい継続し、その間にSLのシステムを
拡張すべきでしょう。
もり
シャッターチャージレバーって付けて何に使うんですか?
50mm
シャッターチャージレバーですが
電源にしてはいかがですか?
撮影始めにチャージして気合い入りそうです(笑)
n/a
シャッターチャージレバーをデジカメにつけるのは、実用上のメリットとしてはバッテリーの持ちを少し良くできる程度だと思います…が、フィルム時代はリズムをとるような感覚で小刻み巻き上げをすることで撮影の間隔というかタイミングを計っていた方もいますよね。フィルム時代を長く経験してその感覚が染み付いてる人にとってはレバーがあるとそういう部分での精神的な恩恵は少なくないのかもしれません。
それをノスタルジーと言ってしまえばそうですし、だったらフィルムで撮ればいい、って意見もあるでしょうけど。そういうカメラがあってもいいんじゃない?とも思います。
寅
ブラックモデルについて
ライカオフィシャルサイトでは「BLACK PAINT FINISH」とありますが、デジカメウォッチやマップカメラ、ヨドバシカメラでは「ブラッククローム」とあります。
写真を見る限り「ブラッククローム」のようですが、どちらがホント?
Goro
私はシャッターチャージレバーは否定しません。
が、変えるべきところと変えるべきでないところを純粋に機能性から合理的に判断するところがライカの美点だと思いますので、限定派生モデルで出してもらいたいですね。
TN
M10ってネーミングがまず疑問。Mtyp240が出た時に、モデルチェンジのサイクルが早くなったデジタル時代に際限なく番号が増えるのを防ぐため今後は型番を付けるのをやめて全てただのMにしますと公式にアナウンスした筈ですが、その話はどうなっちゃうんでしょう?Mtyp240が本来のM10で、今回の新機種はM11とすべきと思いますが‥自分はMtyp240と旧型Mモノクロームのオーナーですが、M型ライカの伝統から弾かれた様で、どうにも気持ちが釈然としません‥(笑)そのあたりはネーミングの混乱を防ぐ為にも一度言ったら一本筋を通して欲しいものです。
で、薄くなったのは良いですね。やはりM7等と併用するとこれまでのMデジタルはぼってり太った感じはありました。ISOダイヤルも良いですね。デジタルでは頻繁に変える感度ですが、typ240までは変えるのに画面を呼び出す面倒がありました。
感度オートは素人のモードで、このダイヤルは大歓迎。
デザイン的に無粋だったMの文字が消えたのも良し。ついでに赤丸も無くした方が良かった。M型はそのスタイルで十分ライカを主張しているので赤丸は蛇足です。
伝統のセレクターレバーも復活してスタイルはこなれて引き締まった気がします。
後は、マイナーチェンジの範疇で、M9がMtyp240に変わった時の様な新鮮な衝撃は無いですね。センサーが変わったらしいですが、画質的にもこれまでの機種で大満足だったので、わざわざの買い替えは無いかな。
シャッターチャージレバーの復活を主張してる方達がいますがナンセンスですよ。自分は元RD-1のオーナーでしたが、あれ時々巻くのを忘れちゃたんですよね‥何だか無意味なこだわりな気がします。
た~
実際使ってみて(Typ246)、デジタルMに世間で言われるような合理性はあまりないかな? と感じています。ISOダイヤルの搭載があまりに遅くなりすぎましたし、相変わらず露出補正値がわかりにくいですし。
個人的な意見としては、M5の失敗がトラウマになっていて、何を変えるにも慎重なライカ、というのが妥当なところじゃないかなと。それで支持者をつなぎとめてレンジファインダーを守ってきたのだから、悪くはない選択なのでしょう。
そんなことを踏まえて、チャージレバーをさっさと排してしまったことにむしろ違和感を感じました。
推測するに、手動巻き上げで使わせてくれる高性能シャッターユニットが無かったとかそんな感じではないですかね?
rov
フィルムライカ同等の手巻きチャージをするには、M7のフィルムパトローネのスペースにバッテリーその他デジタル電装系を入れなきゃならない。難しそう…
ライカ同盟
薄くなったのはいいですね!
ついでに、重さも軽くなっていたら嬉しい。
今後の要望は手ぶれ補正は入れてほしいのと、α7R2に負けない画素を狙ってもらいたいです。赤いロゴは嫌ですので、ーpが出るのを待っています。ブラックペイントで!
ライト
シャッターチャージレバーを付けるならまずは派生機で試して反響がすこぶる良ければナンバリング機に持ってくればいいと思います。
それこそM10というネーミング方式に戻したのであれば矢継ぎ早に後継機を出すことはないと思うので、チャレンジングな試みは安易には避けるべきだと思います。
Fuk036
チャージレバー?また、M3と比べ巻き上げフィーリングがどうのという方が出て来そうですし、メカニカルなものを組み込むとコストは多分この価格では収まらないでしょう。ボディ厚さをフィルムライカ並みにし、動画を省略したライカらしさを高く評価します。
マックドボン
M9PとQを使っています。 ボディーが薄くなったのは良いですね。M6のようにすっきりした感じ。 ライカだからってノスタルジーを狙って巻き上げレバー希望者がいますが、実用で使うカメラとして秒5まで撮影できるのに、なぜ巻き上げレバー? M9Pのモーター巻き上げの音も良いですよ。 RD1では巻き上げ忘れたしたていました。
ライカの赤バッチは好きです。カメラの前面にアクセントができて気に入っています。Qにはありますが、M9Pにはないので間が抜けたみたい。 M6の形が好きだったもので赤バッチが普通かと。
ヒロシ
つい最近、最初に買ったM6をOHしました。M4もM3も売ってしまって手元にないのですが、やはりフィルムを装填し、一枚ずつ撮っていく流儀はフィルムならではですね。
デジタルでも巻き上げレバーをという意見も理解できないわけではないですが、やはりフィルムMとデジタルMは別物の機械、使い分けたら良いと思います。
デジタルの方は、8.2、CCDモノクロームを今でも使い、M9-Pは売り、type240は手を出さずというところですが、今回は買います。期待しています。
ぬこペン
なかなかカッコ良いですね。買えませんが(笑)
チャージレバーに関しては、電子制御式機械式シャッターで、少しくらい電池の持ちも良くなるレバーとしてチャージ能力を持った単なるお飾りでなければ価値があると思います。
けど、もしお飾りなら、クォーツ時計のリューズと同じで、巻き上げてもなんの感動もないものになると思います。
Hoge
ああ、ファインダー倍率が懐かしい値に近くなった。これで90mm でも135mm でも少し楽になるのかな。現行機種のファインダーだと35mm と50mm の感じがちょっと微妙で。慣れ親しんだ M4-P 系列以降の感じ、フィルム機と併用してもどっちがどっちかわからなくなって、M10 で巻き上げようとして指が空振りしたりするのかしら。
M8 が出てから何年でしょうね、ようやく収まりの良い大きさに戻るようで、気長なユーザも皆老眼になったろうとファインダーまわりにも気を使ってもらったようで有難い限りです。
なかやまん
m10は正常進化だと思います。欲を言っていたらキリがないですしね。しかし、為替の割に日本は割高でしたね、やはり。円安傾向だから仕方ないかもですが、ちょっと残念です。B&Hでプレオーダーしました。
kd
正統進化ですね。ファインダーも性能が良くなって、ボディが小さくなったのはスナップシューターには朗報です。あとは、派生機として今はEVFやライブビューが使えるのでM3と同等かそれ以上のファインダーのカメラがあってもいいと思う。
P7000freak
機械屋としての観点から申し上げると、シャッターチャージレバーを付けるのは大変。人間ってのは何するかわからないので、相当安全を見て強度を確保しなければならない。モーターは、必要な方向にしか力(トルク)をかけないので、あまり安全率を高く取る必要が無い、という利点があります。
M10に関しては、背面右上のダイアル周りのデザインが安っぽく感じられるのが残念。ここはM9時代に戻して欲しかった。正面に関しては、採光窓が亡くなった部分。ここも戻して欲しかったな。
こう
購入することは確定していますが、あとはシャッター音やシャッター関係の耐久性が気になります。また、センサーにゴミが付くのは仕方がありませんが、ブロワーによる簡易クリーニング以外は、1万円以上の清掃代金と後日受け取りになるので、ゴミの付きにくいコーティングがされていたら嬉しいですね。
芝麻
巻き上げレバー案については賛否両論のようですが、シャッターチャージには必要ないとは思いますが電源スイッチとして使えば必要性、実用性ともにアリなのではないかと思います。
ニコンFM2のように手前に一段引けば電源がONになるという感じで。
サムレストにもなりますし、ホールド性にも役立ちそうです。
それにしても、採光窓は復活させて欲しかった…。
そのうちM10-Pがでるでしょうから、Pには採光窓を付けてくれたら最高なんですけどね。
rov
M9の採光窓は確かに魅力的ですが、LED化されたtyp240はコントラストが上がってクリアになりましたからね。アイポイントが改善されたというM10のファインダーが楽しみです。
機能面では、ISOダイヤルとカスタム設定はどうリンクするのか気がかりです。カスタム設定でISOは選べなくなるのかも。
AEもAWBもAISOも使わず、フルマニュアルで使うのが楽しいカメラかも!
Y
確かに正常進化という感じですね(M型ライカに動画機能は要らないと思います)
私はM10がもうすぐ出ることを知りつつ、M-P Typ 240を買ったばかりなので、M10-Pが出るか、もしくはM10がアラカルトの対象になるまで、またお金を貯める日々の始まりです。いつかはNoctilux が欲しい、と思って貯め始めたお金はM10に使うハメになるかもしれません。
いずれにせよ買いたいと思う実用的な商品があるというのは幸せな事です。
(例えば、車だと、なんだか熱が冷めてしまったのか、憧れたり、欲しいと思ったりする車が、実用まで考えると、"該当なし"という事になるんです)
Y
よく見るとフレームセレクターレバーよデザインが変更されている?
なんかここだけダサくなったような。
oldMan
このタイプでモノクロームくるかな?