・Nikkor AF-S 105mm f/1.4E ED (FX) - Review / Test Report
- このレンズは中望遠としては非常に大きく重いが、それ以外の点では、鏡筒の造りは、58mm f/1.4Gや85mm f/1.4Gなどの他のf/1.4の単焦点レンズとよく似ている。
- フォーカリスングは滑らかに回転し、フォーカス機構はフォーカスリングの動きに遅れることがなく追従する(※フォーカスリングに遊びがないという意味)。
- AFは非常に速く、無音に近い。フォーカシングでレンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。
- 歪曲は、0.81%のわずかな糸巻き型で、直線的な被写体が画面の隅にあると目に見えるが、このレンズの用途では大部分のケースで問題はないだろう。
- 周辺光量落ちは開放では-1.8EVで、かなり大きい。F2では-1.1EVに減少し、F2.8以上では大部分の被写体で目に付かなくなるだろう。
- 解像力は、開放から画面全域で常軌を逸するほど高く、過去にこのような値を目にしたことは無い。このレンズの解像力は見事で、それ以上言うことは無い。
- 絞った時にわずかなフォーカスシフトが見られるのが小さな欠点で、これは最短撮影距離付近では若干目立つが、遠距離では目立たなくなる。
- 倍率色収差は、開放で0.3ピクセル前後で非常に良く補正されており、絞ると少しずつ大きくなる。
- ボケは、前ボケも後ボケも柔らかく非常に満足の行くものだ。玉ボケの内部は均一だが、周辺部では口径食の影響が見られる。全体としてボケは非常に好ましいが、唯一の問題は、軸上色収差のために玉ボケに色が付くことだ。軸上色収差は開放付近ではいくらか見られるが、F5.6以上に絞るとほとんど解消する。
- このレンズに、エキサイトしないのは困難だ。解像力は(回折の影響が出る小絞り時を除いて)絞り値にかかわらず画面全域で際立っており、この極めて高い解像力と滑らかで美しいボケが一体となっている。このレンズは満点の評価で、そして、もちろん大いに推薦する。
光学性能の評価は5点満点で、4.5点以上の評価が滅多に付かないphotozoneとしては、異例の極めて高い評価となっています。解像力は、F1.4の大口径にもかかわらず、開放から中央はもちろん隅まで極めて高い値で、これは見事としか言いようがありませんね。
これだけ高解像力にもかかわらず、非常に美しいボケを実現しているのも素晴らしいです。なお、フォーカスシフトに関しては、元記事の一番下にある軸上色収差のテスト画像で、開放から絞っていくと、ピントが若干後ろに移動する様子が見て取れます。
daipa
ちょうどのレンズを購入しようと価格チェックをしていたところでした。まるでグズグズするなと言われているような・・・。
このレンズを銀座で試写したとき、本当に解像度が高すぎてビックリしたのですが、記事にもある通りボケが大変綺麗であったため、何ともいえない気分になりました。アウトフォーカスもとても滑らかで、構図の取り方を考えるのが楽しくなりました。
余計なことですが、重さだけが・・・・でした。
ぱんた
初の星5個ではないかな(汗)
少し絞ったときすべての数値がMAXという(笑)
やはりすごいレンズでしたね
昨今ですとOtusのように新時代のような構成がありますけど
こちらは従来通りに近い(ソニー135mmよりはシグマ85mmARTに似てるかも?)と思われますし
値段もF1.4系レンズの範囲内なのがスゴイなって思います
あげぱん
nikon カレッジでこの105mmを使ってみましたが
開放からキレキレの解像感です。ボケも美しく主題を引き立てます。
f1.4からf2.0あたりは背景が完全にボケる(溶けて均一になる感じ)ので
僕としては
f2.8~f4.0辺りの背景の物体の輪郭が分かる位のボケの方が好みでありますが
目指す絵によって絞りを変える醍醐味・楽しみがあります。
兎に角、大きい(てか太い)、重い、そして高額です。
片田舎の写真屋
使ってみた感じ、f1.4よりも1.8、2.0あたりが一番キレイで雰囲気出るので好きでしたが、データ的に見ても2.0~5.6あたりが最高値に達するようですね。
大きさはあまりにボン・キュッとしてて、見て笑ってしまうサイズですが(笑
高性能化で大きく、重くなっちゃうのは仕方ないのかなと思います。
ジェイコプスラダー
とんでもないレンズですね。
SIGMA Artの85mmが高評価ですが、Nikonは105mmでそれを凌駕しているかのようです。
infoX
大きく重たいけどぜひ使ってみたいと思わせる評価ですね。
この手のレンズはSIGMAの方針がそうで各方面で評価が高いわけですが、純正でもそういうレンズをラインナップするのは重要なことだと思います。
何よりAFや今後の互換性での安心感がありますから。
使ってみたいけど、なかなか買えない(泣)憧れのレンズも必要です。
suwa
素晴らしいレンズであることに異論はありませんが「AFは非常に速く」というところは鵜呑みにしない方が良いかと( ̄▽ ̄;)
他の焦点距離105mmをカバーする現行のレンズと並べて較べたら遅い方から数えたほうが早いと思います。
そこを差し引いても間違いなく「買い」のレンズですが、明るさに頼って屋内スポーツ撮影とかに使おうとすると苦労するかもしれません。
みや
C社の隠れた銘玉100F2は綺麗なボケで、20年来のお気に入り。100という焦点距離は昔こそ主流だったものの、いまや85にお株を奪われた印象。そんな中、ニコンからこの玉が登場。凄い性能であることは、あちこちで言われる通りながら、この記事で改めて認識。
この玉の為だけに801買いたくなってきた。
morimori
発売日に購入して愛用しています。主に人物撮影で活用していますが、人物の全身から半身での撮影距離での描写が極めて素晴らしいです。このレンズでしか撮影できない写真を撮ることができています。新しい70-200/2.8Eも秀悦で、その焦点距離の範囲にある105mmを単焦点レンズで所有することは、焦点距離が重複することの懸念もあったのですが、キレ味、ボケ味とも、単焦点ならではの凄みを実感しています。ニコンの愛用者ならば、一度はこのレンズで撮影することを強くお勧めします。
MM
105mm f1.4とシグマ85mm f1.4art両方使っていますが
どちらも素晴らしい描写です。
DXOではartの方が高スコアですが105mm負けてません。
お面ライダー
先日購入しました。
皆様が言われるように、溶けてきれいに馴染むボケに完全に魅了されています。また、開放でも5814よりキリッと写ります。
AFに関しては、動き物を撮るには少々不安な速度ですね。速いと書かれた記事も目にしますが、運動会レベルでも使おうとは思えない速度です。体感としては、70-200Gの1/3程度でしょうか。
ただ、とにかく描写は素晴らしいの一言です。Fマウントユーザなら購入をためらう理由は無いと思います。